新型コロナウイルス感染症の感染症法上の類型見直しについて
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から感染症法上の5類に移行し、原則、季節性インフルエンザと同様の取扱いとなりました。
5類移行に伴う、取扱いの主な変更点をお知らせします。
療養制限(行動制限)がなくなります
患者の自宅療養や濃厚接触者の自宅待機などの療養制限(行動制限)がなくなります。保健所から新型コロナ患者の濃厚接触者として特定されることがなくなります。
ただし、国では以下を推奨しています。
- 発症翌日から5日間、かつ症状が軽くなってから24時間は外出を控えること。
- 発症翌日から10日間経過するまでは、マスクを着用し、高齢者などとの接触は控えること。
療養制限(行動制限)や陽性者の登録がなくなるため、岩手県が実施してきた以下の項目は、5月7日で終了しました。
- 自宅療養者への食糧支援・パルスオキシメーターの貸与
- 隔離用宿泊療養施設(高齢者等宿泊療養施設(一部自己負担あり)は継続)
- 高齢者等の自宅療養者の健康観察
- いわて陽性者登録センター
医療費の自己負担が発生します
- 外来(診療・検査・解熱剤等の処方)や入院(診療・検査・薬の処方)などの医療費は、加入している健康保険により1割から3割の自己負担が発生します。
- 新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ等)の薬剤費については、公費で負担されます。(令和5年9月末まで)
- 入院医療費は、高額療養費制度の自己負担限度額から最大2万円が減額されます。(令和5年9月末まで)
ただし、入院中の食事代は、高額療養費制度の適用対象外のため、上記減額制度の対象とはなりません。
- 令和5年度の新型コロナワクチン接種については、公費での対応(自己負担なし)が継続されます。
受診は「かかりつけ医」や「外来対応医療機関」にお願いします
- 発熱などの症状があり、コロナの感染の疑いのある方については、かかりつけ医または外来対応医療機関(旧診療・検査医療機関)への受診をお願いします。
- 受診先は、岩手県で指定・公表しています。
外来対応医療機関(旧診療・検査医療機関)<外部リンク>
- 医療機関や高齢者施設などの訪問時については、引き続きマスク着用など、場面場面に応じた感染対策をお願いします。
相談体制は継続されます
いわて健康フォローアップセンター(症状があるときの健康相談や受診先の紹介)や、新型コロナワクチン専門相談コールセンター(ワクチンの効果、身体への影響、接種後の副反応についての相談)など、相談体制は継続されます。
いわて健康フォローアップセンター
- 受付時間:24時間 全日(土日・祝日を含む)
- 電話:0570-089-005
- ファクス:050-3730-7658
岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
- 受付時間:午前8時から午後8時まで 全日(土日・祝日を含む)
- 電話:0120-89-5670
- ファクス:0570-20-0863
国・県からの情報など
【岩手県】新型コロナウイルス感染症関連情報<外部リンク>
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症について<外部リンク>
【厚生労働省】新型コロナウイルスに関するQ&A<外部リンク>
【内閣官房】新型コロナウイルス感染症対策<外部リンク>
【首相官邸】新型コロナウイルス感染症対策について<外部リンク>
市役所等庁舎内における感染対策について
詳しくは、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の5類感染症に移行後の対応について
マスク着用の考え方
国では、マスク着用の考え方について、令和5年3月13日からは一律のルールを設けず、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断を基本とすることとしています。
このため、一人ひとりが、それぞれの場面に応じてマスク着用の判断をすることになります。
以下、国のマスク着用の推奨例を紹介します。これまでのような一定のルールがなくなったことで、個人によって、マスク着用の判断が分かれる場面が出てきますが、業務上の必要な場合を除き(※)、本人の意思に反して、マスクの着脱を強いることのないよう、多様な判断を尊重し、寛容な対応とご配慮をお願いします。
【厚生労働省】マスクの着用について<外部リンク><外部リンク>

※マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります 。