本文
令和元年第11回定例記者会見【令和元年7月11日(木曜日)午前11時 市役所議員控室】
記者クラブの皆さまには、日頃からたいへんお世話になっているところであり、厚く御礼を申し上げます。
本日の記者会見は、配布資料にも書いておりますが、6項目のうち3項目が観光についての話であります。
碁石海岸のキャンプ場の開設、海水浴場の開設、三陸・大船渡夏まつり・盛町灯ろう七夕まつりの開催についての項目ですが、特にその中でも、新しいことが1つございます。それは、綾里白浜海岸の防潮堤の完成に続いて、綾里海水浴場のトイレ、シャワー室も完成いたしましたので、今年から綾里海水浴場の海開きも行うことになります。これで、吉浜、越喜来浪板、綾里の3カ所の海水浴場が開設されます。
それでは、さっそく本日の会見項目でありますが、6項目でありまして、その概要についてご説明申し上げます。
東日本大震災の津波で被災した土地につきましては、その有効利用を図るため、地域と市が協働で土地利用計画を策定し、計画に位置づけた事業の具現化に取り組んでいるところであります。
このほど、三陸町越喜来字沖田地内におきまして、防災集団移転促進事業で買取りをしました移転元地を集約し、約0.9haの産業用地を整備いたしましたので、お知らせするものであります。
ILC(国際リニアコライダー)につきましては、政府からの関心表明を受けて、国内外において関係機関などによる活発な議論が進められています。最新の情勢などにつきまして理解を深めるため、お二人の講師をお迎えし、「ILC講演会~ILCの早期実現を目指して~」を開催します。
来たる8月21日(水)の午後1時30分から、市民文化会館大ホールを会場として、東京大学素粒子物理国際研究センターの山下特任教授からは「ILC計画に関する最新の動向について」、岩手県の佐々木理事兼ILC推進室長からは「ILCを契機とした地域振興について」、それぞれお話をいただきます。
オートキャンプなどのアウトドア活動やグリーン・ツーリズムなど体験観光に適したシーズンを迎えることから、今年も碁石海岸キャンプ場を開設します。昨年から実施している「手ぶらでキャンプ」のほか、キャンプ利用客が減少する10月に「10月限定ハイカー割引」を実施します。
開設期間は7月20日(土)から10月31日(木)までとしており、7月19日(金)の午前9時30分から、現地において開設式を行います。
三陸町の綾里海水浴場における復旧・復興関連工事が完了し、砂浜や海中の安全性に目途がついたことから、今年は、綾里、越喜来浪板、吉浜の3カ所すべての海水浴場を開設しますので、お知らせするものであります。
海水浴場の開設期間は、3つの海水浴場とも7月20日(土)から8月18日(日)まで、遊泳時間は午前10時から午後4時までとなります。海水浴場合同開設式を、7月20日(土)の午前10時から綾里海水浴場で行います。
震災後8回目の開催となる今年の「三陸・大船渡夏まつり」は、8月2日と3日の両日、大船渡駅周辺地区付近を会場として開催します。大船渡丸による特設ステージを茶屋前岸壁に設け、8月3日(土)午後4時30分から夏まつり開催式を行います。
また、8月6日(火)から7日(水)にかけては、盛町灯ろう七夕まつりが開かれます。さかり中央通り商店街を会場に、七夕飾りや灯ろう七夕山車の運行、園児による引き七夕などを行う予定となっています。
「さかなグルメのまち大船渡実行委員会」は、大船渡市をもっと元気にしたいという思いを持った市民が中心となり、市と協力して平成28年度からまちおこし活動を始めた団体であります。
「さんまグルメ」フェアなどの活動を行っており、今回、実行委員会の活動や本市の魅力を国内外に発信するため、さかなグルメのまち大船渡実行委員会PRキャラクターデザインを募集するものであります。