本文
「平成30年7月豪雨」では、西日本において避難勧告や避難指示(緊急)が発令されても、その内容の違いがわからず、住民の避難行動につながらなかったケースが見られました。
このことを受けて内閣府では「避難勧告等に関するガイドライン」の改定を行って、水害・土砂災害の情報をより住民がわかりやすくするために、5段階に警戒レベルを設定し、とるべき行動をまとめました。
警戒 レベル |
とるべき行動 | 災害情報等 |
警戒レベル |
---|---|---|---|
警戒 レベル5 |
・既に災害が発生している状況なので、命を守るための最善の行動をとりましょう。 | ・災害発生情報 ※注1 (市が発令) |
・氾濫発生情報 ・大雨特別警報等 |
警戒 レベル4 |
・速やかに避難しましょう。 ・指定避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 |
・避難指示(緊急) ※注2 ・避難勧告 (市が発令) |
・氾濫危険情報 ・土砂災害警戒情報等 |
警戒 レベル3 |
・避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者は避難を開始しましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。 | ・避難準備・高齢者等 避難開始 (市が発令) |
・氾濫警戒情報 ・洪水警報 |
警戒 レベル2 |
・避難行動の確認をしましょう。 | ・洪水注意報 ・大雨注意報等 (気象庁が発表) |
・氾濫注意情報等 |
警戒 レベル1 |
・災害への心構えを高めましょう。 | ・早期注意情報 (気象庁が発表) |
※注1 災害が実際に発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令。
※注2 地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合などに発令。
※注3 これらは、住民が自主的に避難行動をとるために参考とする情報です。
警戒レベル5となった場合には、すでに災害が発生している状況となっていることから、警戒レベル4の段階で避難が完了するようにしましょう。
また、今後は、避難情報を発令する際の防災行政無線等での放送においても、次のように警戒レベルを用いた放送を行います。
市役所からお知らせします。 警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始。○○に伴い、市内全域に警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。 |
詳しくは内閣府のホームページの「避難勧告等に関するガイドラインの改定」<外部リンク>をご覧ください。