本文
地域再生支援文化活動事業とは、東日本大震災によりコミュニティの再編等が進む中で、地域住民相互のコミュニケーション促進と生きがいづくりの一助とするため、
生活に役立つ知識や文化・教養に関する多様な学習機会を提供し住民の復興意欲の醸成を図る目的で、各地区公民館が主体となって実施されている事業です。
盛 | 大船渡 | 末崎 | 赤崎 | 蛸ノ浦 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日時 |
6月27日 |
11月1日 ( 木 ) 14時00分~ 15時30分 |
2月22日 ( 金 ) 9時00分~ 12時00分 |
10月21日 ( 日 ) 13時30分~ 15時30分 |
(1):6月16日 |
場所 | カメリアホール | 大船渡地区公民館 | 末崎ふるさとセンター | 漁村センター | (1):地域農政担い手センター (2):蛸ノ浦漁村厚生施設 |
|
学習内容 | 「音楽療法士による 研修会(1)」 |
「語ろう! 体験しよう! 交通安全2018」 |
「ボッチャ大会」 | 「家庭菜園 について」 |
「はじめての 自力整体」 |
|
講師 | 音楽療法士 立花 理砂 氏 |
大船渡警察署 交通課 交通企画係長 菅原 聖人 氏 |
田畑 基雄 氏 |
JRおおふなと 営農部 |
自力整体 ナビゲーター 今野 昌恵 氏 |
|
2 | 日時 | 11月7日 ( 水 ) 9時45分~ 11時45分 |
12月2日 ( 日 ) 10時00分~ 11時30分 |
2月24日 ( 日 ) 9時00分~ 12時00分 |
11月10日 ( 土 ) 13時30分~ 15時30分 |
10月20日 |
場所 | カメリアホール | 大船渡地区公民館 | 末崎ふるさとセンター | 漁村センター | 蛸ノ浦漁村厚生施設 | |
学習内容 | 「音楽療法士による 研修会(2)」 |
「救命講習」 | ひなまつり 「おひなさまを 観賞しながら 人形劇・呈茶を 楽しむ」 |
「メディカルアロマ 身体の不調に アロマケア!」 |
「秋の花 寄せ植え講座」 |
|
講師 | 音楽療法士 立花 理砂 氏 |
大船渡消防署員 |
人形劇「おてだま」 田畑 タカ子 氏 |
ものづくり工房かぎしっぽ 平野 智美 氏 |
元大船渡農業高校 教諭 加藤 行則 氏 |
|
3 | 日時 | 11月19日 ( 月 ) 10時00分~ 12時00分 |
12月7日 ( 金 ) 10時00分~ 11時30分 |
2月26日 ( 火 ) 9時00分~ 12時00分 |
12月15日 ( 土 ) 13時30分~ 15時30分 |
12月22日 |
場所 | カメリアホール | 富沢二区地域公民館 | 末崎ふるさとセンター | 漁村センター | 蛸ノ浦漁村厚生施設 | |
学習内容 | 「秋の寄せ植え」 | 「ハーバリウム作り」 | 「ラージボール 卓球大会」 |
「お正月の 寄せ植え」 |
「クリスマスを彩る フラワーアレンジメント」 |
|
講師 | 元大船渡農業高校 教諭 加藤 行則 氏 |
Likka Lusikka (リッカ・ルシッカ) 野田 はるみ 氏 |
田畑 基雄 氏 | 元大船渡農業高校 教諭 加藤 行則 氏 |
リアスフラワーアート アカデミー 細谷 修子 氏 |
|
4 | 日時 | 12月18日 ( 火 ) 10時00分~ 12時00分 |
1月20日 ( 日 ) 13時30分~ 15時30分 |
12月25日 ( 火 ) 18時00分~ 20時00分 |
||
場所 | カメリアホール | 漁村センター | 蛸ノ浦漁村厚生施設 | |||
学習内容 | 「認知症サポート 研修会」 |
「避難訓練・ 救命講習」 |
「門松作り講座」 | |||
講師 | 大船渡市 地域包括ケア推進室 中井 みま 氏 |
大船渡消防署員 | 伊藤 五郎 氏 | |||
5 | 日時 |
1月14日 |
||||
場所 | 蛸ノ浦漁村厚生施設 | |||||
学習内容 | 「小正月行事教室」 | |||||
講師 | 崎山 陽一 氏 |
猪川 | 立根 | 日頃市 | 綾里 | 越喜来 | 吉浜 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日時 | 11月1日 ( 木 ) 10時00分~ 12時00分 |
9月29日 ( 土 ) 10時00分~ 11時30分 |
11月17日 ( 土 ) 9時00分~ 11時00分 |
8月25日 ( 土 ) 10時30分~ 12時30分 |
10月16日 ( 火 ) 10時00分~ 12時00分 |
7月1日 ( 日 ) 10時00分~ 11時30分 |
場所 | 猪川地区公民館 | 立根 生活改善センター |
日頃市地区 公民館 |
綾姫ホール | 三陸町 越喜来地内 |
吉浜地区 拠点センター |
|
学習内容 | 「フラワー アレンジメント」 |
「ハーバリウム 作り」 |
「アルバム カフェ」 |
「そば打ち 体験」 |
「ノルディック ウォーキング」 |
「ヨガ体操で |
|
講師 | 未生苑 及川 紀子 氏 |
Likka Lusikka (リッカ・ルシッカ) 野田 はるみ 氏 |
カメラの |
元県立病院 調理師 山下 一成 氏 |
インストラクター 東 昌江 氏 今野 オワ子 氏 |
E-STYLE (イー・スタイル) 小松 英子 氏 |
|
2 | 日時 | 11月9日 ( 金 ) 10時00分~ 12時00分 |
10月1日 ( 月 ) 10時00分~ 12時00分 |
12月22日 ( 土 ) 10時00分~ 12時00分 |
10月21日 ( 日 ) 13時30分~ 15時30分 |
11月18日 ( 日 ) 13時30分~ 15時30分 |
2月27日 ( 水 ) 14時00分~ 15時30分 |
場所 | 猪川地区公民館 | 立根生活改善 センター |
日頃市地区 公民館 |
綾姫ホール | 三陸公民館 | 吉浜地区 拠点センター |
|
学習内容 | 「ニュースポーツ教室(1)」 (猪川シニアクラブ 協賛) |
「かぎ針編み講座 ペットボトル カバー作り(1)」 |
「寄せ植え 教室」 |
「癒しの アロマワックスバー 作り」 |
「ヨガ教室」 | 「ハーバリウム 作り」 |
|
講師 | 高橋 庸充 氏 | とりい手芸店 鳥居 律子 氏 |
元大船渡農業高校 教諭 加藤 行則 氏 |
Likka Lusikka (リッカ・ルシッカ) 野田 はるみ 氏 |
E-STYLE (イー・スタイル) 小松 英子 氏 |
Likka Lusikka (リッカ・ルシッカ) 野田 はるみ 氏 |
|
3 | 日時 | 2月1日 ( 金 ) 10時00分~ 12時00分 |
10月4日 ( 木 ) 10時00分~ 12時00分 |
1月12日 ( 土 ) 9時00分~ 12時00分 |
12月15日 |
12月9日 ( 日 ) 10時30分~ 12時00分 |
|
場所 | 猪川地区公民館 | 立根生活 改善センター |
日頃市地区公民館 | 綾姫ホール | 三陸公民館 | ||
学習内容 | 「ニュースポーツ教室(2)」 (猪川シニアクラブ協賛) |
「かぎ針編み講座 ペットボトル カバー作り(2)」 |
「みずき団子作り」 | 「冬を彩る 寄せ植え教室」 |
「特殊詐欺 被害予防講習会」 |
||
講師 | 高橋 庸充 氏 | とりい手芸店 鳥居 律子 氏 |
元県立病院 調理師 山下 一成 氏 |
広沢園芸 |
さんりく駐在所 所長 佐藤 貢 氏 |
||
4 | 日時 | 2月22日 ( 金 ) 10時00分~ 11時30分 |
11月22日 ( 木 ) 10時00分~ 12時00分 |
2月10日 ( 日 ) 10時00分~ 12時00分 |
|||
場所 | 猪川地区公民館 | 立根生活 改善センター |
綾姫ホール | ||||
学習内容 | 「家庭菜園講座 (初心者向け)」 |
「スポーツ吹矢」 | 公演 「ボケへの理解」 |
||||
講師 | 元大船渡農業高校 教諭 加藤 行則 氏 |
日本 スポーツ吹矢協会 大船渡リアス支部 金 信昭 氏 |
気仙ボケ一座 |