本文
市では、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援」の5つのサービスを一体的に提供する地域包括ケアシステムを推進しています。
このうち、「生活支援」については、地域公民館、ボランティア団体等が実施団体となり、高齢者の日常生活での困りごと(ごみ出し、買い物代行、部屋の掃除、草取りなど。)を支援する取組を実施しています。
具体的には介護保険制度における総合事業の中から「訪問型サービスB事業(住民主体による支援)」を導入し、併せて実施団体が実施する「訪問型サービス事業」に要する経費の一部を補助することにより、地域の住民が高齢者を支える活動を拡充します。
活動の拠点が市内にあり、5人以上で構成する団体(地域公民館、ボランティア団体など)
サービス利用者は以下のとおりです。
(1)要支援認定者(要介護認定の要支援1、2)
(2)基本チェックリスト(25項目の生活機能低下度チェック)で、支援が必要と認められた方
(3)その他市長が認める方
※地域包括ケア推進室(地域包括支援センター)との連携が必要となります。
(1)活動内容は、身体介護等の専門性を要しない生活支援とし、ごみ出し、買い物代行、布団干し、部屋の掃除、電球交換、草取りなどの高齢者の日常生活での困りごとに対する支援とします。
(2)活動範囲や利用料は、訪問介護サービス(生活支援)の自己負担額の範囲内で各団体が設定してください。
【訪問介護サービス(生活支援)の自己負担額(1割負担)の目安】 | |
20分~45分未満 | 182円 |
45分以上 | 224円 |
↓
【利用料金の設定例】 | |
20分~45分未満 | 100円 |
45分以上 | 150円 |
以下の要件を満たす必要があります。
(1)補助対象団体は、活動する地域の地域助け合い協議会と連携すること
(2)従事者の清潔の保持および健康状態の管理、個人情報などの秘密保持、緊急時事故発生時の対応方法などを運営規定で定めていること
(3)活動中のケガなどに対応するための保険加入については、団体で検討すること
補助対象経費 | 補助金額 |
---|---|
運営費(通信運搬費、消耗品費、保険料、作業従事者への謝金その他運営に必要と認められる費用) | 補助対象経費から利用料を差し引いた額とし、月額2,500円を限度とする。 |
令和4年4月1日(金)~4月15日(金)とし、予算の範囲内で随時申請を受け付けます。
交付申請を受け、市が審査し交付を決定したときは「交付決定通知書」を申請者に送付します。
(1)大船渡市訪問型サービスB事業補助金交付要綱を確認してください。
(2)既に同様の活動に取り組みでいる場合でも、市の要綱に定める活動は補助の対象となります。
(3)他の補助金を受けて活動している場合は、対象となりません。
(4)補助金を申請する際は、事前に地域包括ケア推進室に相談してください。
・大船渡市訪問型サービスB事業(住民主体による支援)実施要項 [PDFファイル/488KB]
・令和4年度大船渡市訪問型サービス事業 実施団体募集要項 [PDFファイル/1.09MB]
・大船渡市訪問型サービスB事業補助金交付要綱 [PDFファイル/237KB]
・運営規程作成例 [PDFファイル/453KB]
・様式第1号 補助金交付申請書 [PDFファイル/49KB]
・様式第2号 事業(変更)計画書 [PDFファイル/86KB]
・様式第3号 収支(変更・精算)予算書 [PDFファイル/53KB]
・様式第4号 計画変更(中止・廃止)承認申請書 [PDFファイル/54KB]
・様式第5号 補助金交付請求(精算)書 [PDFファイル/60KB]
・様式第6号 事業実績書 [PDFファイル/49KB]
・様式第7号 事業実績表 [PDFファイル/57KB]
・様式第8号 補助金前金払請求書 [PDFファイル/47KB]