ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 医療・健康 > 予防接種 > 新型コロナワクチン 5~11歳の接種(小児接種)

本文

新型コロナワクチン 5~11歳の接種(小児接種)


 令和5年秋開始接種は、現在準備中です。決まり次第、ホームページ、広報などでお知らせします。

各種手続き・お知らせ

詳しくは、リンク先をご確認ください。

【有効期限の取扱い】

【接種証明書】

【転入・転出の手続き】

【住所地外接種】

【接種券の再発行】

接種費用

 無料

接種を受ける際の同意

 新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」<外部リンク>をご覧ください。
 幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
 なお、現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)<外部リンク>をご参照ください。

国・関係機関の情報

新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)<外部リンク>

各種相談窓口

ワクチン接種に関するお問い合わせ先

大船渡市新型コロナワクチン接種相談窓口
 (担当:保健福祉部健康推進課)

電話 0192-22-8061(平日の午前8時30分から5時15分まで)
ファクス 0192-22-8572
メール ofu_kenkou(at)city.ofunato.iwate.jp
※(at)は@に置き換えてください。

副反応に係る相談等、医学的知見が必要となる専門的な相談

岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター

電話 0120-89-5670(午前8時~午後8時、土日祝日を含む)

国の相談窓口(厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター)

電話 0120-761-770(午前9時~午後9時、土日祝日を含む)