ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

予防接種


 予防接種のうち、予防接種法に定められたものを「定期接種」といい、A類疾病とB類疾病に大別され、予防接種ごとに対象者や接種期間などが定められています。A類疾病の対象者は接種を受ける努力義務があり、原則無料で受けられます。また、B類疾病の対象者は接種費用の一部が助成されます。
 なお、これ以外の予防接種は「任意接種」と呼ばれ、接種費用は原則、自己負担となりますが、自治体によって一部助成制度が設けられている場合があります。

A類疾病

 子どもの健康を守るため、さまざまな予防接種を行っています。予防接種の種類と受ける時期は次のとおりです。

小学校入学前に受ける定期接種
予防接種名 対象者 回数 接種間隔・注意事項等
ロタウイルス

1価「ロタリックス」
生後6週~24週未満

5価「ロタテック」
生後6週~32週未満

1価「ロタリックス」3回

27日以上の間隔をおいて2回(5価の場合は3回)

5価「ロタテック」3回

B型肝炎 生後1歳未満 3回

27日以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から139日(20週)以上の間隔をおいて3回目を接種

ヒブ

接種開始時期が
生後2か月~7か月未満

初回3回 生後12月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて3回
追加1回

初回接種終了後、7月以上
※ただし、生後12月までに2回目及び3回目の初回接種を終了せずに追加接種を行う場合は、初回接種終了後、27日以上

接種開始時期が生後7か月~1歳未満 初回2回 生後12月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて2回
追加1回 初回接種終了後、7月以上※ただし、生後12月までに2回の初回接種を終了せずに追加接種を行う場合は、初回接種終了後、27日以上
接種開始時期が生後1歳~5歳未満 1回  
小児用肺炎球菌 接種開始時期が生後2か月~7か月未満 初回3回 生後24月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて3回
※ただし、2回目の接種が生後12月を越えた場合、3回目の接種は行わない。
追加1回 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った以降
接種開始時期が生後7か月~1歳未満 初回2回

生後24月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて2回

追加1回 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降
接種開始時期が生後1歳~2歳未満 2回

60日以上の間隔をおいて2回

接種開始時期が生後2歳~5歳未満 1回  
4種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
生後3か月~7歳6か月未満

1期初回3回

20日以上の間隔をおいて3回
1期追加1回 1期初回接種(3回)終了後、6月以上
BCG 1歳未満 1回  
麻しん・風しん混合(MR) 生後12か月~24か月未満 1期1回  
次年度小学生になる
満5歳以上7歳未満の年長児
2期1回  
水痘 生後12か月~36月未満 2回 初回接種終了後3月以上の間隔をおいて2回
日本脳炎 生後6か月~7歳6か月未満 1期初回2回

6日以上の間隔をおいて2回

1期追加1回 1期初回終了後6月以上

小学校入学以降に受ける定期接種

予防接種名

 

対象者 回数 接種間隔・注意事項等
日本脳炎 9歳以上13歳未満 2期1回  
2種混合
(ジフテリア・破傷風)
11歳以上13歳未満 2期1回
子宮頸がん予防ワクチン 中学1年生~高校1年生の年齢に相当する女子 2価「サーバリックス」
3回
1月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上
4価「ガーダシル」
3回

1月以上の間隔をおいて2回接種した後、3月以上

子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種の勧奨が再開されました

 子宮頸がん予防ワクチンは平成25年4月に予防接種法の定期予防接種に位置づけられましたが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みなどの症状が報告されたため、積極的な勧奨を差し控えることとされていました。
 しかし、最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性に特別な心配が認められないことや、接種によるメリットが副反応等のデメリットを明らかに上回ると認められることなどから、このほど積極的な勧奨が再開されました。

詳しい内容は下記をご覧ください。

接種機会を逃した方について(キャッチアップ接種について)

 積極的勧奨の再開に伴い、勧奨を差し控えていた期間に接種機会を逃した方についても定期接種が受けられる特例制度が設けられました(令和6年度まで)。未接種の方や3回の接種が完了していない方は、この機会に接種することができます。対象の方には、今年(2022年)中に順次通知しますが、届く前でも対象であれば接種できますので、詳しくは健康推進課(電話0192-27-1581)までお問い合わせください。

 
対象者 回数 接種間隔
平成9年4月2日から平成18年4月1日の間に生まれた女性のうち子宮頸がん予防ワクチンの3回接種を終了していない方

2価「サーバリックス」3回

1月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上
4価「ガーダシル」3回 1月以上の間隔をおいて2回接種した後、3月以上

 なお、積極的な勧奨が差し控えられていた間に、自費で子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けている場合、その費用の払い戻し(償還払い)を行います。詳しい内容は下記をご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチン接種費用の償還払いについて

日本脳炎予防接種の機会を逃した人について

 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの人は、日本脳炎の予防接種が不十分のため、4歳以上20歳未満の間、不足分を定期予防接種として受けられます。

対象者 回数 標準的な間隔
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、日本脳炎予防接種が完了していない人(接種回数が0~3回)※20歳未満までの間は定期接種が可能です。 1期初回2回 6日以上
1期追加1回 1期初回終了後、6月以上
※おおむね1年経過後
2期1回 1期追加終了後、6日以上※5年後が望ましい
※9歳~20歳未満に完了

詳しい内容は下記をご覧ください。

B類疾病

 個人の罹患や重症化予防のために、対象年齢の人のうち希望者に下記の予防接種を行います。予防接種の種類や時期は次のとおりです。

予防接種名 対象者 回数 助成額 注意事項等
季節性
インフルエンザ
  • 接種日に65歳以上
  • 接種日に60歳以上65歳未満であって、心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんどか不可能な程度の障害を有する人
1回

2,000円

(10~12月)

対象者のうち希望者は毎年接種することができます。
高齢者用
肺炎球菌
  • 年度内に65歳になる人
  • 60歳以上65歳未満であって、心臓、じん臓または呼吸
    器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんどか不可能な程度の障害を有する人
1回 5,000円 生涯に1回だけ定期接種を受けることができます。ただし、過去に一度でも定期予防接種で使用される肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNp/23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことがある場合は、公費助成の対象とはなりませんのでご注意ください。

高齢者肺炎球菌予防接種について

 肺炎球菌症は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いと言われており、特に高齢者での重篤化が問題になっています。肺炎球菌には90種類の型があり、このワクチンは、そのうちの23種類の型に効果があります。また、この23種類の型は、成人の重症の肺炎球菌症の約7割を占めると言われています。

経過措置

 肺炎球菌ワクチンは、年度中に65歳になる人が対象ですが、経過措置として令和4年度は、下記の年齢の人が定期接種を受けることができます。ただし、過去に一度でも定期予防接種で使用される肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNp/23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことがある場合は、公費助成の対象とはなりませんのでご注意ください。

令和4年度高齢者肺炎球菌予防接種対象者
年齢 生年月日
65歳 昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生
70歳 昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生
75歳 昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生
80歳 昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生
85歳 昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生
90歳 昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生
95歳 昭和2年4月2日生~昭和3年4月1日生
100歳 大正11年4月2日生~大正12年4月1日生

任意接種

小児インフルエンザ予防接種費用助成について

 市では、インフルエンザの感染拡大防止のため、下記の対象者に接種費用を助成しています。
 インフルエンザは毎年冬に流行します。特に、子どもは気管支炎や肺炎、まれに脳炎を起こすこともある、重大な病気です。
 予防接種を受けることで、インフルエンザにかからない、また、かかっても症状が抑えられ、合併症になったり、亡くなったりする危険が低下することが分かっています。
 抵抗力がつくまでには、接種から2週間ほどかかります。
 また、インフルエンザの予防には、予防接種を受けるだけでなく、日頃の手洗い、うがい、マスクの着用、せきエチケットが大切です。

  • 助成対象者 生後満6か月~中学生
  • 接種回数 13歳未満:2回 13歳以上:1回
  • 接種料金
    1回につき、2,000円を市が負担します。料金は医療機関によって異なりますので、差額は個人負担となります。医療機関ごとの接種料金については、直接医療機関にお問い合わせください。
  • 接種期間 10月1日から1月31日
  • 接種方法 医療機関で受診してください。その他の医療機関での接種を希望する場合は、事前にお問い合わせください。
  • 持ち物 母子健康手帳
    ※予診票は医療機関のものを使用してください。
  • 実施医療機関
    10月の広報に掲載予定です。なお、掲載接種は予約制です。医療機関により接種可能な年齢が異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。