本文
「椿の里 大船渡」を椿一色に
大船渡リゾート化推進プロジェクトチーム【岩手県立大船渡東高等学校】
ラーメンで大船渡を盛り上げる!~新しい大船渡市の味を全国に~
三陸黒潮ラーメン【岩手県立大船渡東高等学校】
夢膨らむ 椿菓子
椿女子高生【岩手県立大船渡東高等学校】
大船渡大恋愛
Revive大船渡【岩手県立大船渡高等学校】
地産地消を目指す産直小屋スポットめぐり~地域資源とITとの融合~
Morito【国立大学法人岩手大学】
大船渡Diary ~市民と一緒に伝える大船渡の魅力~
復興支援学生ボランティア委員会【学校法人相模女子大学】
三陸復興国立公園を舞台にした多次元的トレイルの提案
将来の大船渡を魅力的にしたい建築士のたまごマン【学校法人東京理科大学大学院】
椿染めでTシャツを、椿を三陸のブランドへ
Camellia moon
みおつく(みんなで大船渡の商品を作る会議)サブスクリプションサービス
みおつく企画委員会
視点を変えたらそれは超有価物!難飼育魚向けに浜の未利用資源を再定義する
三陸エンリッチメント研究室
リモートリハビリテ-ションアプリ「りもっと」の開発
ロッツ株式会社
水産業と福祉の課題を包括的に解決
三陸ラボラトリ株式会社
ビジネスプランコンテストを通じて、起業や新たな事業展開に対する意欲の向上並びに潜在的なビジネスプランの発掘とその具現化を促進するとともに、魅力あるまちづくりと地域創生の一助となることを目的とします。
※本コンテストの周知用ポスターは、県立大船渡高等学校美術部の皆さんの協力により作成しました。
(左から:佐々木 春菜さん、千葉 愛さん、遠藤 亜美さん)
部門 | 対象者と対象事業 | |
---|---|---|
ドリーム部門 | 高校生 | 気仙管内(※1)の高等学校に在学する者、または対象者で構成するグループ |
大学生 |
次のいずれかに該当する者 ・岩手県内の大学・短期大学・高等専門学校に在学する者 ・大船渡市と協定を締結している大学(※2)に在学する者 ・県外の大学に在学する気仙管内出身者 ・大船渡市内において、東日本大震災後の復興支援活動を展開している岩手県外の大学・短期大学・高等専門学校のゼミ、サークルまたはボランティアグループ等に所属する者 |
|
一般 |
・中学生を除く15歳以上の者、または対象者で構成するグループ(住所要件はありません) |
|
ビジネス部門(※3) |
○大船渡市内で起業・創業予定の者 ・最終審査から1年以内に起業・創業予定の者で、住所要件はありません。 ○大船渡市内に事業所がある者(※4) ・既に事業化している者または最終審査から1年以内に事業化着手予定の者 |
※1 大船渡市、陸前高田市、気仙郡住田町の2市1町です。
※2 北里大学、明治大学、立命館大学です。
※3 ビジネス部門は、納期の到来した住所地の市町村税を滞納していない者とします。
※4 令和3年10月31日現在で、大船渡市内に事業所がある者とします。
気仙管内の地域資源の活用や、地域課題への対応策等により、地域活性化につながるような多様なビジネスアイディアを対象とします。
事業の実現により地域活性化に貢献するような、幅広い分野のビジネスプランを対象とし、業種や事業分野は問いません。(既に事業化されているビジネスプランやコロナ禍における新たな日常にも対応した取組も含みます。)
審査会において部門毎に「最優秀賞」、「優秀賞」、「奨励賞」を、全部門の中から「特別賞」を選定し、下記のとおり表彰するとともに、副賞を授与します。
表彰種/部門 | ドリーム部門 | ビジネス部門 | ||
---|---|---|---|---|
高校生 | 大学生 | 一般 | ||
最優秀賞(1者) | 表彰状 トロフィー 副賞(賞金)10万円 |
表彰状 トロフィー 副賞(賞金)10万円 |
表彰状 トロフィー 副賞(賞金)10万円 |
表彰状 トロフィー 副賞(賞金)30万円 |
優秀賞(1者) | 表彰状 副賞(賞金)5万円 |
表彰状 副賞(賞金)5万円 |
表彰状 副賞(賞金)5万円 |
表彰状 副賞(賞金)15万円 |
奨励賞(1者) | 表彰状 副賞(賞金)3万円 |
表彰状 副賞(賞金)3万円 |
表彰状 副賞(賞金)3万円 |
表彰状 副賞(賞金)10万円 |
特別賞(1者) | 表彰状 副賞(大船渡地域商品券)2万円 |
※ビジネス部門において、起業予定者または事業化予定者が「最優秀賞」「優秀賞」「奨励賞」のいずれかを受賞した場合は、受賞後1年以内に、市内において受賞プランの事業着手を確認できた後に副賞を授与します。
※最終審査に残った方全員に、協賛企業賞を贈呈します。
令和3年7月20日(火曜日)~10月29日(金曜日) →終了しました
※随時受け付けております。お気軽にご相談ください。
令和3年8月2日(月曜日)~11月1日(月曜日)午後5時 →終了しました
令和3年11月下旬 →終了しました
令和3年12月上旬~令和4年1月中旬
起業・経営に関する専門性を有する方やその助言・指導経験を有する方など、有識者で構成される審査会において審査します。
応募のあったビジネスプランについて、書類審査により「新規性・独自性」、「市場性」、「実現性・継続性」「社会貢献性」「国際性」等について書類審査を行い、一次審査通過者を選定します。
審査委員と一般参加者に対してプレゼンテーションによるビジネスプランの発表を行っていただき、審査委員が上記審査内容に加え、「発表者の意欲」や「プレゼンテーション能力」について審査し、受賞者を選定します。
大船渡ビジネスプランコンテスト実行委員会
構成団体・・・
大船渡市/大船渡商工会議所/国立大学法人岩手大学/岩手県沿岸広域振興局経営企画部大船渡地域振興センター/岩手県中小企業家同友会/一般社団法人大船渡青年会議所
さいとう製菓株式会社/株式会社マイヤ/橋爪商事株式会社/大船渡湾冷凍水産加工業協同組合/株式会社明和土木/太平洋セメント株式会社/株式会社アマタケ/株式会社佐賀組/株式会社菊池技研コンサルタント/酔仙酒造株式会社/株式会社高田自動車学校(順不同)
IBC岩手放送/一般社団法人東北ニュービジネス協議会/岩手県信用保証協会/岩手県中小企業団体中央会/岩手日報社/いわて未来づくり機構/NHK盛岡放送局/NPO 法人おおふなと市民活動センター/FM ねまらいん/大船渡市農業協同組合/株式会社岩手朝日テレビ/株式会社岩手銀行/株式会社北日本銀行/株式会社テレビ岩手/株式会社東海新報社/株式会社日本政策金融公庫一関支店/北里大学/気仙沼信用金庫/公益財団法人いわて産業振興センター/地方独立行政法人岩手県工業技術センター/東北銀行/東日本信用漁業協同組合連合会岩手支店/明治大学社会連携機構/めんこいテレビ/立命館大学(順不同)
応募用紙【ドリーム部門:一般の部】 [Wordファイル/28KB]