平成29年 第4回定例会
|
月日 |
質問者 |
質問事項 |
12月13日
(水) |
奥山 行正 |
1 農業振興と鳥獣被害について
⑴ 農業振興と耕作放棄地について
⑵ 鳥獣被害とその対策について
2 義務教育の充実について
⑴ 教育施設・設備について
⑵ 小中学校の問題行動・不登校について
|
小松 龍一 |
1 旧台町踏切の避難道路の建設について
⑴ 避難道路の建設について
2 メディアユニバーサルデザインの取組について
⑴ メディアユニバーサルデザインの現状について
⑵ メディアユニバーサルデザインの今後の取組について
3 命名権の導入について |
千葉 盛 |
1 交流人口の拡大について
⑴ ホストタウンに向けた今後の取組について
⑵ 支援自治体との観光交流などの取組について
⑶ 外国人観光客の誘致に繋がる体制整備の構築について
⑷ 外国クルーズ客船の誘致について
2 ILC誘致推進による港湾の活用について
⑴ 永浜・山口地区工業用地について
⑵ 国道の早期整備について
3 JR東日本との連携等について
⑴ JR大船渡駅舎の整備について
⑵ JR東日本との観光振興に係る連携について
4 幼児教育・保育の無償化について |
渕上 清 |
1 マイクロプラスチックから大船渡湾内の環境を守る重要性について
⑴ 海洋や人体へ及ぼす影響について
⑵ 市民意識高揚に向けた今後の取組について
2 大船渡市民文化会館の利活用について
⑴ 企画や誘致を担うコンベンション・ビューローの設置について
⑵ トイレドア開閉時の利用者の軽負担化について
⑶ 池を廃し、芝広場としての活用について
⑷ レストランスペースの今後の利活用について
|
伊藤 力也 |
1 災害公営住宅の入居料について
⑴ 災害公営住宅入居者の収入超過者、高額所得者及び低所得者の対応につい
て
① 収入超過者及び高額所得者への対応について
② 家賃減免の考え方について
2 子育て支援について
⑴ 子育て支援の現在の状況と課題対応について
① 子育て支援情報の充実と親子が共に楽しめる場所について
② 子どもを安心して預けられる環境や費用負担の軽減に対する
対応について |
12月14日
(木) |
東 堅市 |
1 震災復興後の重点的な施策について
⑴ 好調な地域経済の持続、発展策について
⑵ 豊かな市民生活の実現策について
2 小・中学校適正配置計画について
⑴ 「複式学級」の認識とその根拠について
⑵ 学校を廃した後の地域への対策について
⑶ 学校の統廃合の最終決定の仕方について
3 福祉政策について
⑴ 介護施設増設の見通しが立たない中での介護施策について
⑵ 「自宅介護」の推奨について
|
今野 善信 |
1 スポーツを活用したまちの活性化について
⑴ スポーツによる交流人口の拡大への取組について
⑵ スポーツ施設の整備について
⑶ スポーツ合宿の誘致について
⑷ スポーツによる健康増進について
2 母子保健事業への取組について
⑴ 母子保健事業の現状と課題について
⑵ 専門職(助産師等)を活用した母子保健事業の更なる充実について |
三浦 隆 |
1 被災跡地の利活用と復興後のまちづくりについて
⑴ 中赤崎地区での野球場整備について
⑵ 震災前のなりわいの核になった地域の再生について
⑶ 津波避難ビル指定の取組の現状と見通しについて
2 復興ホストタウンへの登録と今後の取組について
⑴ ホストタウン登録の意図する結果について
⑵ 庁内における推進体制と今後のスケジュールについて |
船砥 英久 |
1 大船渡市の防災について
⑴ 風水害の防災体制の取組について
⑵ 避難所機能の整備・充実を図るための取組について
⑶ 実際に避難指示を出した場合、現状の設備等について
⑷ 避難所・地区対策本部の機能を充実させるポイントについて
2 鳥獣対策について
⑴ シカによる農作物及び車両等に対する被害状況について
⑵ 車両等の被害対策の実施状況について
⑶ 鳥獣被害への抜本的な対策について
3 水産資源対策について
⑴ サケ漁の不漁に対する当市の考え方について
⑵ サケ漁の稚魚放流と回帰状況について
⑶ サケ不漁に対する今後の対策について
⑷ アワビ漁不漁について当市の見解は
⑸ 不漁低迷の漁協等に対する当市の補助施策について
4 難病の医療について
⑴ 難病に係る医療費助成への当市の取組について
5 スポーツイベントについて
⑴ ラグビーワールドカップ2019釜石大会における当市の関わり方と取組について |
船野 章 |
1 ILC対策に取り組む市長の政治姿勢について
⑴ 気仙2市1町の連携について
⑵ 県等関係機関との連携について
2 学校における教諭等の対応と教育委員会の危機管理対策について
⑴ 小学校における器物破損案件への対応について
⑵ 保護者の理解が得られなかったことの分析について
3 市長直轄の危機管理部署と専門対策監設置の必要性について
⑴ 人事管理、災害対策を統括する部署や専門職の設置について
⑵ 危機管理の現状認識、今後の具体的な対策と基本方針について |
12月15日
(金) |
田中 英二 |
1 住宅などのリフォーム助成制度の創設について
⑴ 一般住宅等に適用できる助成制度について
⑵ 被災住宅、商店の助成制度について
2 災害公営住宅の家賃制度について
⑴ 収入超過者の家賃制度について
⑵ 対象となる世帯数について
⑶ 収入超過者の家賃を上げないための方策と国県への働きかけについて
⑷ 高額所得者への対応について
⑸ 収入超過者や割増家賃に関する説明について
3 地域公民館の補修費助成について
⑴ 補修に対する現在の助成制度について
⑵ 地域が行う補修への助成について
4 介護施設の整備などについて
⑴ 介護施設の入所待機者の現状に対する市の認識について
⑵ 在宅介護に係る支援について |
滝田 松男 |
1 国民健康保険の広域化と小学生までの医療費現物給付について
⑴ 当市の標準国民健康保険税額の上昇と激変緩和措置について
⑵ 法定外繰入の実施について
⑶ 国民健康保険税の負担率について
⑷ 国民健康保険の広域化に伴う滞納処分について
⑸ 小学生までの医療費現物給付拡大に係る当市の意向について
2 本市の復興とILC誘致にかかわる国道343号整備について
⑴ ILC誘致に伴う国道343号の整備について
3 学校統廃合に伴う課題について
⑴ 統合に向けた子どもたちへの対応について
⑵ 学校統廃合地域への支援について
4 末崎町小田地区の道路改良と碁石漁港について
⑴ 市道小田大田線の改良について
⑵ 碁石漁港の波除対策について |
森 操 |
1 アワビの磯根資源の管理について
⑴ アワビの放流数と漁獲量の推移、ヤセ貝の現状について
⑵ アワビの餌環境と今後の対策について
⑶ ウニ除去の費用負担について
2 地域包括ケアの当市の進捗状況について
⑴ 在宅医療介護連携推進事業の実施体制について
⑵ 在宅医療と在宅介護の体制構築について
⑶ 排泄予知デバイスの保険適応状況について
⑷ 首都圏の病院に通院するための宿舎の確保について
3 未来かなえネットを活用した行政サービスの拡充について
⑴ 年代別の加入率と今後の増加のための取組について
⑵ 各種資格者証情報の登録による加入者拡大について |