平成29年 第1回定例会
|
月日 |
質問者 |
質問事項 |
3月2日
(木) |
伊藤 力也 |
1 公共施設等総合管理計画について
⑴ インフラ資産に係る更新費用について
⑵ 民間委託、指定管理者制度等の活用について
⑶ 人口減少社会における公共施設管理の今後の方向性について |
千葉 盛 |
1 産業振興のための企業立地の現状について
⑴ 大規模園芸施設について
⑵ 永浜・山口地区工業用地の企業立地の現状や取組について
2 国際リニアコライダー(ILC)の誘致に向けた取組について
⑴ 今後の取組について
⑵ 国際化に配慮した教育環境の整備について
⑶ 外国人研究者等の居住環境の整備や医療体制の確保について
3 働き方改革に向けた取組について |
渕上 清 |
1 これからの公共下水道事業について
⑴ 公共下水道事業に係る収支均衡について
⑵ 市独自の民間的経営手法について
⑶ 浄化槽の設置拡大について
2 農業振興に寄与する青果市場の役割について
|
東 堅市 |
1 「大船渡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」と「大船渡市総合計画2016」の関係と、
その進行管理について
⑴ 総合計画と総合戦略の関係等について
⑵ 総合計画の検証について
⑶ 木質バイオマスの活用促進について
2 小・中学校教職員の多忙化解消(負担軽減)策について
⑴ 労働安全衛生体制の整備に係る市内小・中学校の取組の現状について
⑵ 部活動指導に伴う長時間労働対策について
⑶ 複式学級への加配について
3 福祉政策について
⑴ 地域助け合い協議会の設置状況について
⑵ 福祉目的の自主的な会の実態について
⑶ 高齢者交流サロン運営事業補助金について |
今野 善信 |
1 スポーツ施設の整備について
⑴ 猪川町長洞への整備可能なスポーツ施設について
⑵ スポーツ施設整備費と県による整備について
⑶ 既存スポーツ施設の機能向上について
⑷ 県大会規模等の本市開催について
2 県立大船渡農業高校の跡地の利用について
⑴ 現在の跡地の状況について
⑵ 当市の考えと今後の取組について
⑶ 専門学校等の誘致について |
3月3日
(金) |
三浦 隆 |
1 大船渡市総合交通ネットワーク計画進捗の現状と課題について
⑴ これまでの実験の総括と今後の取組について
2 公文書に係る情報公開の現状について
⑴ 非開示及び部分開示の事例等について
⑵ 非開示及び部分開示の決定の流れについて
3 地方分権(地域主権)を担保する知の拠点としての市立図書館の運営の現状に
ついて
⑴ これからの地域づくりにおける市立図書館の役割について
⑵ その認識を踏まえた取組について
⑶ 震災後の利用者数及び貸出し実績について |
平山 仁 |
1 復興政策と持続可能なまちづくりについて
⑴ 大船渡市まち・ひと・しごと創生総合戦略の進捗について
① 進捗管理の結果を踏まえた来年度の取組について
② 観光客入込数や宿泊者数、移住相談者数の分析と対策について
③ まち・ひと・しごと創生総合戦略・基本目標4の重要業績評価指標(KPI)に関
する分析と対策について
⑵ 少子高齢化社会等に対応した交通政策について
① 高齢者の運転免許証自主返納について
② 高齢者の運転免許証自主返納促進のための取組について
③ 公共交通の充実に向けた取組の強化について
④ 交通アクセス等の課題解決に向けた取組の強化について
⑶ 大船渡市行政改革大綱及び実施計画の来年度の取組について |
田中 英二 |
1 大船渡湾の海水の保全について
⑴ 干潟造成事業の規模と海水浄化の効果について
⑵ 富栄養化となるチッソやリンなどの湾内への総流入量について
⑶ カキやホタテ養殖を続けていくための湾内の海水の保全について
2 路線バスの利便性の向上について
⑴ コース設定やフリー区間の設定による利用促進について
⑵ 実証実験の利便性向上策について
3 高齢者にやさしい交通運賃の優遇制度について
⑴ 三陸鉄道の割引や市内路線バス等の乗り継ぎ割引について
⑵ 市内バスやタクシーの運賃割引について
|
滝田 松男 |
1 本市の水産業及び魚市場の現状と対策について
⑴ 魚市場の現状と市の対策について
⑵ 水産加工業者への支援について
⑶ タコの当市への水揚推進について
2 浄化槽設置補助金の拡充について
⑴ 浄化槽設置補助金の拡充について
3 日本司法支援センター(法テラス)気仙出張所について
⑴ 法テラス気仙と当市の関わりについて
⑵ 法テラス気仙の存続に向けた支援について
|
森 操 |
1 第4浄水場に係る農薬・ダイオキシンの安心・安全性等について
⑴ 農薬の安心・安全対策について
⑵ ダイオキシンの安心・安全対策について
⑶ 浄水処理の維持管理費について
2 子供の医療費に対する自治体への補助の一部見直しについて
⑴ 補助金の減額調整廃止と当市の施策の変化について
⑵ 補助金の減額調整廃止による財源を活用した少子化対策について
3 インフラのメンテナンス産業の育成について
⑴ メンテナンス産業の育成に向けた見解等について
⑵ 企業への啓蒙や技術開発への支援について
|