平成28年 第3回定例会
|
月日 |
質問者 |
質問事項 |
9月7日
(水) |
伊藤 力也 |
1 応急仮設住宅の供与期間延長について
⑴ 意向把握の現状と今後の対応について
2 インバウンド(訪日外国人旅行)の対応について
⑴ 当市におけるインバウンド受入態勢等の今後の考え方について
⑵ 外国客船誘致の受入態勢について |
千葉 盛 |
1 企業立地における産業振興について
⑴ 復興需要後を見据えた企業誘致活動の状況と成果について
⑵ 永浜・山口地区工業用地における企業立地の影響について
2 大船渡総合公園の整備について
⑴ 総合公園の整備方針について
⑵ スポーツ施設の整備構想について |
渕上 清 |
1 移住、定住人口の増加に向けた取組について
⑴ 移住、定住人口の増加に向けた取組と成果について
2 健康おおふなと21プランの取組について
⑴ 身体活動実践に向けた取組と成果について
⑵ 農林水産業の資源の有効活用について
3 農業振興への取組について
⑴ 就農の実態と課題について
|
今野 善信 |
1 ICT地域医療情報連携システムを活用した医療・介護の充実について
⑴ ICT地域医療情報連携システムの意義と今後の活用方法について
⑵ 個人情報の取扱いと保護対策について
⑶ 参加施設の数、利用者数を増やすための当市の対応について
⑷ 「未来かなえ機構」に対する当市の関わり、支援等の今後の対応について
2 広域連携の推進について
|
東 堅市 |
1 地場産業(林業)の活性化について
⑴ 林業再生対策の実現について
⑵ 「大船渡市森林整備計画」の展望について
⑶ 民有林の今後の対策について
2 吉浜の「津波記念石」と「吉浜海岸」の整備について
⑴ 吉浜の津波記念石について
⑵ 吉浜海水浴場の今後の整備について
3 教育政策について
⑴ 「小中一貫校をつくる」という学校制度改変の背後にある問題、教育効果につ
いて
⑵ 「小中一貫校」の導入計画について
⑶ 教育の機会均等について |
9月8日
(木) |
三浦 隆 |
1 災害公営住宅のコミュニティ形成の現状と行政の役割について
⑴ 既存公営住宅におけるコミュニティ形成の現状について
⑵ 県営の災害公営住宅におけるコミュニティ形成の現状と市の関わりについて
2 BRTの今後の運行について
⑴ 高速化に向けた行政側の取組の現状について
⑵ 新駅の設置に係る考え方について
⑶ 魚市場前駅の利用実績と今後の見通しについて
3 地区防災計画策定の現状について
⑴ 現時点での進捗状況と今後の見通しについて
4 盛地区における緊急時の避難経路について
⑴ 避難経路の策定に係る見解及び今後の見通しについて |
船砥 英久 |
1 健康の推進について
⑴ 特定健康診査の受診率アップについて
⑵ 健康推進による医療費削減について
2 公共交通(バス)について
⑴ 路線変更に伴うけせんライナーの停留所廃止について
⑵ 高台移転地への停留所新設について
3 学校統廃合後の施設について
⑴ 学校の統合で残った校舎の取扱いについて
⑵ 統廃合の結果、危険と判断され、使用しない校舎の取扱いについて
⑶ プール等の関連施設について
4 水産業・水産施設関連について
⑴ 他県等から漁業への従事希望者に対する補助について
⑵ 鬼沢漁港防波堤の補修補強の見通しについて
⑶ 磯焼け再生事業の見込みについて
⑷ 海岸線法面の崩落対策について |
平山 仁 |
1 復興政策と持続可能なまちづくりについて
⑴ 当市のまちづくりへの参画やBRTの利便性向上に係る東日本旅客鉄道株式
会社との協議について
⑵ 永浜・山口地区工業用地の南側の企業誘致活動について
⑶ 防災科学技術研究所災害リスク研究ユニットの機関移転への取組について
⑷ 国際リニアコライダー建設に伴う大船渡港への資材荷揚げに向けた取組につ
いて
⑸ 釜石港における外貿コンテナ定期航路開設による影響について
2 ラグビーワールドカップ2019・東京2020オリンピック・パラリンピックへの対応につ
いて
⑴ 宿泊客を一人でも多く獲得するための対応について
⑵ 事前合宿等に関する情報発信について
⑶ 東京2020オリンピック等を見据えたクルーズ船の誘致について |
船野 章 |
1 鳥獣被害に係る総合対策について
⑴ シカ被害対策について
⑵ サルを含めた小動物の被害対策について
⑶ クマの出没状況について
|
田中 英二 |
1 地元の小規模企業JVへの発注について
⑴ 分離発注について
⑵ 地元小規模企業のJV導入について
2 コンテナ事業の見通しについて
⑴ 大船渡港と釜石港の地理的条件について
⑵ コンテナ貨物の荷主のニーズについて
⑶ 釜石港における外貿コンテナ定期航路開設に対しての当市の見解について
⑷ コンテナ事業に関する補助金等について
⑸ コンテナ事業の今後の見通しについて
3 大船渡湾内の養殖ホタテ漁について
⑴ 貝毒発生への対応について
⑵ 貝毒の発生原因について
⑶ 海底のヘドロ量の増加について
⑷ 大船渡湾内での養殖ホタテ漁について |
9月9日
(金) |
滝田 松男 |
1 災害公営住宅コミュニティ形成支援事業について
⑴ 当市の入居者交流会等の実施状況について
⑵ 県の支援員数について
⑶ 市独自の事業実施について
2 避難所運営マニュアルについて
⑴ 地区本部における地区公民館長の位置づけと役割について
⑵ 訓練の在り方の自主防災組織責任者等への指導について
3 細浦地域共用のコミュニティセンターについて
⑴ 当市における検討状況について
⑵ 地元との協議について
|
金子 正勝 |
1 大船渡市における今後のスポーツ振興について
⑴ スポーツ振興の方向性について
⑵ 交流人口の拡大を目指した大会等の誘致について
⑶ 大会開催が可能な体育施設の整備について
⑷ スポーツ・レクリエーションの振興を気仙広域で取り組むことについて
2 大船渡駅周辺地区の公園整備について
⑴ 公園整備に対する考え方について
⑵ 公園に整備する施設・設備等について |
森 亨 |
1 市営住宅利用、対応の現状について
2 復興の先のまちづくりについて
⑴ 閉校後の蛸ノ浦小学校施設の計画、予定について
⑵ 閉校後の赤崎中学校仮設校舎の計画、予定について
⑶ 今後の蛸ノ浦地区の復興整備について |
森 操 |
1 活〆魚の有用性の検証とその地産地消の充足について(観光ビジョンの実現を)
⑴ 活〆対象魚種と地元への流通量について
⑵ 船上活〆の有効性検証について
⑶ 相対相場の市場外流通の実現について
2 都市部からのひとり親世帯の移住支援(人口減少対策)について
⑴ 介護職員不足に係る施設入所問題解決のための施策について
⑵ 水産加工業における人手不足の実態と解決策について
⑶ ひとり親世帯に対する移住支援について
3 土地の境界線の紛争防止について |
志田 嘉功 |
1 小学校統廃合後の跡地利用について
⑴ 蛸ノ浦小学校廃校後の校舎等の利活用について
⑵ 地元との協議について
2 湾口防波堤による外海漁港への影響と対策について
⑴ 湾口防波堤の高層化による波形の変化に伴う影響について
⑵ 台風9号による養殖施設等への影響について
⑶ 千丸海岸、長崎及び外口漁港への対策について
3 公共事業の予算執行について
⑴ 上半期における予算執行状況について
⑵ 今年度の予算執行の見通しについて
⑶ 今後の想定される課題について |