平成28年 第1回定例会
|
月日 |
質問者 |
質問事項 |
3月2日
(水) |
伊藤 力也 |
1 テレワーク事業について
⑴ テレワーク事業の現状と今後の見通しについて
⑵ テレワーク推進に係る重要業績評価指標達成のための今後の取組について |
千葉 盛 |
1 小中学校の統廃合について
⑴ 赤崎小学校と蛸ノ浦小学校の統合など、統合に当たっての現状と課題につい
て
⑵ 小中学校の統合を進める上での財政面や学力向上について
2 スポーツ施設の整備について
3 校庭の応急仮設住宅の撤去と本復旧について |
榊田 弘也 |
1 大船渡市地域防災計画について
⑴ 市内各地の避難所等の設備及び備蓄等について
⑵ 市内各家庭の備蓄対策の現状等について
⑶ 小中学校児童生徒の学校待機における対応について
⑷ 市内浸水地域などの避難看板の設置について
⑸ 大船渡市地域防災計画の周知について
⑹ 避難訓練について
|
鈴木 健悦 |
1 サケ漁の見通しと資源対策について
⑴ サケの不漁原因について
⑵ サケの不漁が市内経済に及ぼした影響について
⑶ サケ資源確保のこれまでの支援策について
⑷ サケ漁の今後の見通しと資源確保について
2 被災者への引っ越し支援について
⑴ 基準の一部見直しについて
3 浸水地域の土地の利活用について
⑴ 越喜来地区の土地利用計画の進捗について
|
今野 善信 |
1 校庭の早期開放に向けた整備について
⑴ 応急仮設住宅撤去・集約化計画の前倒しについて
⑵ 応急仮設住宅からの退去から校庭の使用開始までの流れについて
⑶ 校庭の早期開放への取組について
2 応急仮設住宅の撤去・集約化に伴う諸課題への対応について
⑴ 撤去・集約に伴う移転者への対応について
⑵ 応急仮設住宅に設置されている備品の有効活用について
⑶ Uターン希望者等の応急仮設住宅の活用について
⑷ 被災者の自立に向けた相談・支援に関する今後の取組について |
3月3日
(木) |
熊谷 昭浩 |
1 真の復興に向けた決意と取組について
⑴ 真の復興とリーダーシップについて
⑵ 応急仮設住宅入居者への再建に向けた支援について
⑶ 災害公営住宅等におけるコミュニティ形成支援の課題と今後の取組について
⑷ インフラ整備を含めたコミュニティ形成について
⑸ 被災跡地の利活用の実現時期と財源確保について |
三浦 隆 |
1 地域介護力の強化や医療体制の充実にむけた取組について
⑴ 地域支えあい体制づくり事業の現状と見通しについて
⑵ 未来かなえ機構への市の参画について
2 道路修繕事業の展開について
⑴ どのように地域要望を実現していくかについて
⑵ 地域の方々への説明責任について
3 地域コミュニティの形成及び強化について
⑴ 現状認識と今後の取組について |
渕上 清 |
1 広域連携の取組について
⑴ 気仙広域による少子高齢化、人口減少対策について
⑵ 社会資本の整備について
⑶ 消防組織及び災害対応の広域化について
|
森 操 |
1 ワカメ作業所等のプレハブ仮設の譲渡について
⑴ 譲渡する場合の一定条件について
⑵ 仮設施設の譲渡の可否について
2 Uターンの増加の具体的な施策について
⑴ 成人式の対象年齢を25歳とすることについて
⑵ 企業等の人材確保について
⑶ 小中学校時代とUターン推進施策について
3 岩手県漁業協同組合連合会主導の共販制度の見直しについて
⑴ ワカメの共販制度に対する生産者の意識について
⑵ 磯根漁業等の販売にかかる岩手県と岩手県漁業協同組合連合会の関係等に
ついて
⑶ 生産者と販売パートナーとの連携の可否について
|
3月4日
(金) |
滝田 松男 |
1 震災から5年、市長の政治姿勢について
⑴ 大船渡駅周辺地区のまちづくりについて
⑵ 被災自治体からの要望について
① 仮設店舗の移設等費用に係る国庫補助期間の延長等の対象者数について
② 復興に向けた要望の継続について
2 子供の医療費助成事業の拡大について
⑴ 対象年齢の拡大について
⑵ 全ての医療費助成制度の現物給付化について
3 国民健康保険税の引下げについて
⑴ 国民健康保険税の引下げについて
4 災害時の孤立化対策について
⑴ 災害時孤立化想定地域の基準について
⑵ 孤立化想定地域の範囲について
⑶ 細浦郵便局付近から中野側への跨線橋の設置について
⑷ 市内他地区における孤立化を防ぐ手立てについて
|
平田ミイ子 |
1 女性の支援策について
⑴ 女性支援施策に関する予算措置とその特徴について
⑵ 震災前と震災後の女性支援施策の変化について
⑶ 現時点の課題と将来に向けた対策について
2 子育て支援策について
⑴ 平成28年度予算編成における子育て支援策の特徴について
⑵ 現時点の課題と将来に向けた対策について
3 高齢者・認知症対策について
⑴ 現時点の課題と将来の対策について
⑵ 認知症の方とその家族が抱える課題と対応について
|