平成27年 第3回定例会
|
月日
|
質問者 |
質問事項 |
9月9日
(水) |
千葉 盛 |
1 JR大船渡線について
⑴ 東日本旅客鉄道株式会社の復旧方針に対する認
識について
⑵ BRT専用道を横断する路線の整備について
2 子ども子育て支援について
⑴ 妊婦健康診査費用及び妊産婦医療費への助成に
ついて
⑵ 放課後児童健全育成事業の現状について
3 市内小中学校の現状について
⑴ 教員の労働時間の現状について
⑵ いじめ防止基本方針の策定といじめ対策の現状に
ついて |
伊藤 力也 |
1 津波復興拠点整備事業について
⑴ 施設設備と商店集積の環境について
⑵ まちづくり会社の基本方針について
2 マイナンバー制度について
⑴ マイナンバー制度の効果と課題、財源について
3 災害公営住宅について
⑴ 災害公営住宅の申込み割合と年齢構成、入居後の
課題等について |
渕上 清 |
1 市観光ビジョンへの取り組みと具体化について
⑴ 前期計画の進捗と成果について
⑵ 当市の訪日外国人対応策について
⑶ スポーツ大会や会議、発表会等開催のための施設
や設備の必要性等について
⑷ 芸術や郷土芸能等の文化伝承や作品展示のため
の常設施設の必要性等について |
鈴木 健悦 |
1 地域産業の振興について
⑴ 農林水産業の振興策について
⑵ 農林水産業の後継者対策について
⑶ 水産加工業の振興について
⑷ 地産地消の現状等について
⑸ 企業誘致の現状と今後の見通しについて
2 災害復旧工事の連絡調整について
⑴ 越喜来浦浜地区の県道嵩上げ工事と市工事におけ
る連絡調整の現状と課題及び工事の見通しについて
⑵ 県道嵩上げ工事に伴う市道のすり付け及び簡易水
道布設替え工事との連絡調整の現状と工事の見通し
について
⑶ 土砂の利活用及び残土処理について
3 浸水地域内の買い上げ宅地の管理について
⑴ 浸水地域にある市有地(宅地)の今後の管理につい
て |
今野 善信 |
1 地域包括ケアの課題と地域の役割ついて
⑴ ICT連携の実現に向けた取組について
⑵ 緊急通報体制の利用状況と今後の実施について
⑶ 地域の役割について
⑷ 地域包括ケアの取組における問題点等について
2 子どものいじめ問題への対応について
⑴ いじめや不登校の現状について
⑵ いじめや不登校に対する具体的な対策について
|
9月10日
(木) |
熊谷 昭浩 |
1 人口減少における基本的な対応策と課題について
⑴ 労働力不足と対応策について
① 当市産業への影響について
② 外国人労働力確保に向けた考え方と課題につい
て
⑵ 広域連携と気仙広域合併について
2 応急仮設住宅等の撤去・集約化計画について
⑴ 撤去・集約化計画の進捗状況について
⑵ 最終的な撤去・集約化計画の考え方等について
3 マイナンバー制度について
⑴ 制度への理解がどれだけ進んでいるか、当市の現
状について
⑵ 周知等に係る現状の取組と今後の対応策について
|
船砥 英久 |
1 浸水跡地の活用について
⑴ 土地の集約に関する計画について
⑵ 災害危険区域第2種区域内における被災跡地の買
取りについて
2 防災集団移転促進事業について
⑴ 造成地の地盤沈下等の対策について
3 漁業集落防災機能強化事業について
⑴ 水産用地の活用方法について
⑵ 集落道の整備について
|
船野 章 |
1 JR大船渡線の鉄路復旧断念を容認せざるを得ない状
況下における今後の政策について
⑴ 釜石道への接続に対する認識及び取組姿勢につい
て
⑵ 道路網、大船渡港整備への取組について
⑶ ILC誘致に伴う大船渡港の利用促進について |
森 操 |
1 サンマによる更なる活性化のための取り組みについて
⑴ 宅配用保冷剤へのシャーベット氷の使用について
⑵ サンマの入荷・流通等の情報発信について
⑶ 公海上の多国間の漁獲ルールづくりについて
2 三陸縦貫自動車道からの集中豪雨時の対策について
⑴ 完成後の集中豪雨時に問題となった状況について
⑵ 集中豪雨時の水路設計及び吉浜IC付近の雨水対
策の安全性について
3 地方公会計への当市の移行状況について
4 災害公営住宅の完成・入居に当たり、周辺の環境整
備の必要性について
⑴ 県営上平アパート前の国道45号バス停付近への横
断歩道と押しボタン式信号機の設置について
⑵ 市道長谷堂線拡幅の実施意向について
⑶ 災害公営住宅の周辺環境整備の総点検等につい
て |
平田ミイ子 |
1 女性の活躍推進に向けた取り組みについて
⑴ 女性の活躍推進法の捉え方について
⑵ 女性の活躍を推進する対応について
2 「電子版母子健康手帳」の導入について
⑴ 電子版母子健康手帳の導入について |
9月11日
(金) |
滝田 松男 |
1 JR大船渡線について
⑴ 鉄路での復旧交渉について
⑵ 将来路線切り捨てになる可能性について
⑶ 交流人口の拡大に向けた利便性の向上について
⑷ 一般道側への遮断機の設置について
2 マイナンバー制度について
⑴ 市民の制度に対する理解度について
⑵ マイナンバーのセキュリティー対策について
⑶ 個人番号カードの普及について
3 市職員数と労働実態について
⑴ 必要と考える職員数について
⑵ 時間外勤務の実態について
⑶ 長期間休業している職員について
|