平成27年 第2回定例会
|
月日
|
質問者 |
質問事項 |
6月18日
(木) |
榊田 弘也 |
1 市内各地区の被災地の利活用について
⑴ 被災跡地の利用を考えている地区数について
⑵ 各地区で検討を進めている被災跡地の具体的な利
用方法について
⑶ 被災跡地の買い取り状況と今後の見通しについて
⑷ 各地区における被災跡地の利用方法の決定とその
時期について
2 大船渡駅周辺のまちづくりについて
⑴ 出店希望者との調整状況について
⑵ 各街区の進捗状況について
⑶ 商店街区の賃料の検討状況について
⑷ 出店希望数の状況について |
千葉 盛 |
1 復興事業の一部負担について
⑴ 復興事業実施の見解について
⑵ 復興事業に係る地元負担の財源について
2 JR大船渡線の復旧について
⑴ 長期間話し合いが行われなかった理由について
⑵ 今後の話し合いの進め方について 3 医療保険制度改革について |
小松 龍一 |
1 復興予算見直しと副市長2人体制について
⑴ 副市長の2人体制について
⑵ 大船渡駅周辺地区のまちづくりへの影響について
⑶ 大船渡駅西側の住宅地の整備について 2 大船渡市内の高校生の通学支援について
⑴ 高校生の通学に関する実情把握と対応について
⑵ 高校生の登校に合わせた送迎バスの運行等につ
いて |
渕上 清 |
1 空き家活用とまちづくりについて
⑴ 地域住民主体の空き家情報の収集やその活用策、
取組体制について 2 地域包括ケアシステム構築について
⑴ 地域間の平準化と相互補完体制について 3 市内小中学生を取り巻く環境への対応について
⑴ 損害賠償を負担する全体的な仕組みづくりの必要
性について
⑵ 児童生徒の日常生活のより良い環境づくりとサポー
ト体制について |
伊藤 力也 |
1 移住政策について
⑴ 移住促進と空き家の活用について 2 復興予算の地元負担の考え方について
⑴ 当市の考え方について
3 仮設住宅の集約について
⑴ 住宅再建未決定者への対応について |
6月19日
(金) |
今野 善信 |
1 人口減少への対応について
⑴ 子育てしながら働ける環境づくりについて
⑵ 妊娠期から就学までの継続的な支援制度について
⑶ 「結婚を支援するセンターの設置」について
2 2016年いわて国体への取組について |
熊谷 昭浩 |
1 大船渡駅周辺地区の整備について
⑴ 沿岸他市とのまちづくりの差別化について
⑵ まちづくり会社設立に係る検討状況について
⑶ 商業街区の出店希望数の状況について
⑷ 商業街区の賃料の検討状況について
⑸ 新魚市場周辺地区と連携した賑わい創出について
⑹ まちづくりへの影響と鉄路復旧に向けた今後の対応
策について 2 震災の伝承について
⑴ 震災教訓の伝承について
⑵ 伝承教育の取組について
⑶ 震災の研修拠点の整備について
⑷ 震災記念公園の整備について |
三浦 隆 |
1 地域包括ケアシステム構築の現状について
⑴ 「地域助け合い協議会」の運営を通して今後期待さ
れる役割と課題について
⑵ 介護保険制度を補完するための今後の取組につい
て
⑶ 緊急通報用携帯機器貸与事業の実績と今後の見
通しについて 2 災害公営住宅における見守り体制の構築について
⑴ 災害公営住宅の集会室について
⑵ 災害公営住宅における支援員制度について
⑶ 緊急通報用携帯機器貸与事業の対象者の拡充に
ついて 3 地域防災計画の実効ある運用への取組について
⑴ 計画修正に係る取組について
⑵ 今後取り組むべき課題について |
平山 仁 |
1 復興政策と持続可能なまちづくりについて
⑴ 市内経済の活性化について
① 民間投資への転換の時期及び手法について
② フィルムコミッションの取組と課題について
③ 釜石市で開催されるラグビーワールドカップでの
連携等について
④ 公共交通利用者の推移と仕組みづくりについて
⑵ 港湾機能の充実について
① 航路維持や取扱量確保のために荷主から求めら
れていることについて
② 耐震強化岸壁の整備について
⑶ 被災跡地の有効活用について
① 敷地の整序や集約に伴う課題について
⑷ 防災施設整備に伴う諸課題について
① 防潮堤整備後における避難行動について |
船野 章 |
1 リスクマネジメントの現状と今後の課題及び問題点と
回避の方策について
⑴ リスクの現状課題の考えとリスクの存在について
⑵ リスクの課題や傾向とその問題点について
⑶ リスクを回避しながら市民福祉の向上に寄与する
ことについて
2 任期付職員の採用計画と職務内容に係る提案につい
て
⑴ 専門職員の採用方法について
⑵ 専門職の知識や経験に基づき各事象に対応する
職員の採用について
⑶ 消防・自衛隊・警察等において定年となった方を任
期付職員として採用することついて |
6月22日
(月) |
森 操 |
1 平成27年度職員の人事体制について
⑴ 職員の人事異動について
⑵ 水産業の課題解決のため推進室を設けることにつ
いて
2 地域経済の活性化のための水産業の課題について
⑴ 担い手育成について
① 担い手育成にむけた親等の意識改革について
② 地域おこし協力隊の受け入れについて
⑵ クロマグロの水揚累計と超過の場合の罰則等につ
いて
① クロマグロの水揚累計と超過の場合の罰則につ
いて
② 他県での説明会及び東京で開催された民間主催
のシンポジウムについて
⑶ タコ漁の管理方法について
⑷ 三陸ワカメのブランド化について
3 情報通信技術(ICT)の活用について
⑴ 鳥獣被害対策について
⑵ サテライトオフィス計画の検討について
4 観光客が散策エリアを広げるための自転車の導入に
ついて |
平田ミイ子 |
1 第3次大船渡市男女共同参画行動計画の推進につ
いて
⑴ 男女共同参画に係る企業への働きかけについて
⑵ 女性のための活動拠点の必要性について 2 女子児童・女子生徒を暴力から守ることについて
⑴ 当市の実態について
⑵ 対応策について |
滝田 松男 |
1 復興事業費の地元負担について
⑴ 復興事業費の一部負担の影響について
⑵ 土地区画整理事業関連事業等の全額負担要望に
ついて
2 JR大船渡線の復旧について
⑴ 今後の取組について
3 仮設住宅の入居期間延長と集約化について
⑴ 退去手続き未了者への対応について
⑵ 生活に困窮した応急仮設住宅入居者への対応に
ついて
⑶ 防災集団移転による住宅完成までの入居期間延長
について
4 災害公営住宅入居者への支援について
⑴ 災害公営住宅への支援員の配置について
⑵ 共益費の節減について
5 行政区の統廃合について
⑴ 実態把握と取組について |
志田 嘉功 |
1 復興庁の地元負担に対する考え方について
⑴ 復興事業に対する地元負担の方針への所感につ
いて
⑵ 地元負担の見通しについて
⑶ 個別事業ごとの負担軽減に対する基本的な考え方
について
2 水産業の振興策について
⑴ 当市水産業の現状と課題について
⑵ 基幹産業としての水産業の将来性について
3 JR大船渡線の復旧について
⑴ 現状認識と今後の対応について
4 職員の配置と基本的な考え方について
⑴ 副市長の2人体制について
⑵ 中央公民館長の兼務について
⑶ 職員配置における異動までの適正年限について |