平成27年 第1回定例会
|
月日
|
質問者 |
質問事項 |
3月4日
(水) |
千葉 盛 |
1 大船渡駅周辺のまちづくりについて
⑴ 大船渡駅周辺地区の賑わい創出について
⑵ JR東日本との連携について
⑶ 駐車場の整備について
⑷ 公園やスポーツ施設等の整備について
2 復興と地方創生について
⑴ 地方創生への復興に係る取組成果の反映につ
いて
⑵ 職員の人材育成について
3 ふるさと納税について |
榊田 弘也 |
1 東日本大震災で被災された方々の見守りについて
⑴ 今後の応急仮設住宅の支援員について
⑵ 支援世帯数等について
⑶ 在宅被災者や災害公営住宅入居者の心のケア
や見守りについて
2 市内各地域に建設されている仮設店舗について
⑴ 仮設店舗で営業している事業者の本設予定に
ついて
⑵ 仮設店舗の使用期限について
3 市の水道水について
⑴ 当市の水道水の測定値について
⑵ 水道水の販売又は備蓄について |
鈴木 道雄 |
1 応急仮設住宅について
⑴ 応急仮設住宅が建設されている学校への影響
について
⑵ 応急仮設住宅に係る小中学校の校庭等の撤去
・集約化について
⑶ 応急仮設住宅の空き部屋対応について |
渕上 清 |
1 国道45、107号の役割とまちづくりについて
⑴ 盛バイパスについて
2 気仙広域環境未来都市構想について
⑴ これまでの取組と今後の事業について
3 成年後見人制度の活用について
⑴ 成年後見制度の導入と取組について |
伊藤 力也 |
1 人口減対策について
⑴ 当市の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定
について
2 津波復興拠点整備事業について
⑴ まちづくり会社の組織体制と事業内容、津波復
興拠点区域の各街区の進捗状況等について
3 災害公営住宅について
⑴ 災害公営住宅の家賃や共益費等について
⑵ 災害公営住宅の入居希望者数について |
3月5日
(木) |
鈴木 健悦 |
1 高台に建設する学校のグラウンド整備について
⑴ 風による土ぼこりの発生について
⑵ 土ぼこりの飛散防止対策について
2 消防団の分団下部の見直しについて
⑴ 各分団及び下部の現状について
⑵ 各分団及び下部の団員数の動向等について
⑶ 各分団下部の見直しの検討経過について |
今野 善信 |
1 企業誘致について
⑴ 労働環境の現状と復興需要後の労働環境整備
について
⑵ 永浜・山口地区工業用地の完成見込みについて
⑶ 県立大船渡東高校萱中校舎の跡地利用につい
て
2 コミュニティバスの今後の展開について
⑴ 試験運行における問題点や課題について
⑵ 今後の展開について |
熊谷 昭浩 |
1 施政方針について
⑴ 将来都市像について
⑵ 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定につい
て
① 策定の具体的な進め方について
② 産学官金労言等の策定への参画について
③ 議会の策定や検証への関与について
2 被災跡地利用の取組について
⑴ 素案創りと事業化などの流れについて
⑵ 被災跡地利用素案をまとめる地区について
3 復興途上における道路等の安全対策について
⑴ 危険個所の抽出と対応方法について
⑵ 抽出される危険箇所への応急対策について |
三浦 隆 |
1 行政評価システムの運用とその効果について
⑴ 行政評価システム運用の成果について
⑵ 行政評価の実績の反映について
⑶ 協働型行政評価について
2 まちづくり推進員制度の成果とその評価について
⑴ まちづくり推進員制度の導入意図とその結果に
ついて
3 生活困窮者自立支援法の実施に向けた当市の取
り組みについて
⑴ 体制の検討について |
船野 章 |
1 鳥獣被害対策のとりわけサルに対するモンキード
ッグ導入にかかる提案について
⑴ モンキードッグの導入について
⑵ モンキードッグを導入する場合の国・県補助金
等の有効活用について
⑶ 日頃市小学校におけるサル被害防止策につい
て
2 復興事業を円滑的確に推進するための職員確保
対策について
⑴ 平成27年度における専門職員の確保について
⑵ 専門職員不足を乗り切るための割愛採用につ
いて |
3月6日
(金) |
森 操 |
1 国の平成26年度補正予算に関する事業について
⑴ プレミアム付き商品券の発行について
⑵ UIJターン者向けの支援について
⑶ 有床診療所等の防火対策について
2 道路下の空洞調査について
3 市内養殖作業所の占用料について
⑴ 占用料の倍率について
⑵ 占用料の単価の違いについて
⑶ 占用料の負担に係る措置について
4 新オレンジプランの当市の取組について
⑴ 認知症初期集中支援チームのイメージについて
⑵ 認知症の理解に向けた普及啓発の推進につい
て
⑶ (仮称)地域助け合い協議会の構成及び連携に
ついて |
滝田 松男 |
1 平成27年度の主要施策について
⑴ 市長演述の第1、「潤いに満ちた快適な都市環
境の創造」のうち、
① 応急仮設住宅入居者の生活再建状況の把握
について
② 再建にかかる意向確認について
⑵ 第4、「安心が確保されたまちづくりの推進」のう
ち、
① 被災者の心身のケア対策について
② 被災者の心身の状態について
③ 状況に応じた生活再建支援について
⑶ 第8、「自立した行政経営の確立」のうち、被災
跡地のまちづくりへの指導・助言について
2 高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画につ
いて
⑴ 地域でのささえあい活動の体制づくりについて
⑵ 介護保険料の軽減について |
平田 ミイ子 |
1 (仮称)男女共同参画センター開設に向けた検討
機関の設置について
⑴ 人材育成等の検討経緯と結果について
⑵ センター設立に向けた検討の内容について
⑶ 女性市職員と男女共同参画サポーター等で構
成する(仮称)検討会の設置について
2 産前産後にも対応する「子ども課」の整備について
⑴ 産前産後に対応する窓口の設置について
⑵ 母子に関する事業の市役所内での対応につい
て
3 被災した古書の保存修復の必要性について
⑴ 個人所有の歴史資料の救出について
⑵ 歴史資料の散逸や消滅を防ぐ措置について
⑶ 修復作業に係る人材育成について |
志田 嘉功 |
1 新年度予算について
⑴ 予算の特徴と重要課題に対する予算措置状況
について
⑵ 新年度の派遣職員確保の見通しと課題につい
て
⑶ 子ども・子育て支援新制度における当市の中・
長期的ビジョンについて
⑷ 公共施設等総合管理計画の策定について
2 学校教育と施設について
⑴ 「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等
に関する手引き」に対する所感について
⑵ 学校施設耐震化整備計画の現況と課題につい
て |