平成26年 第2回定例会
|
月日
|
質問者 |
質問事項 |
6月18日
(水) |
渕上 清 |
1 幸せに暮らせる地域づくりについて
⑴ 子育て世帯への住宅提供や生活支援について
⑵ 空き家の活用について
⑶ 市内でのリハビリ施設の必要性と充実について
⑷ 退院後の不安や負担解消に向けた対策につい
て
|
佐藤 寧 |
1 環境未来都市プロジェクトの実現性について
⑴ 五葉山太陽光発電所の災害時の活用について
⑵ 二酸化炭素排出量の削減について
⑶ 実現に向けた取り組みについて
2 市長の介護福祉政策について
⑴ 多床室の介護サービス施設の整備について
⑵ 地域包括ケアシステム調査事業を委託すること
について
⑶ 地域包括支援センターの外部委託に係る区割り
について
|
千葉 盛 |
1 消防防災について
⑴ 消防団員の確保等について
⑵ 大船渡地区消防組合職員の定数について
⑶ 大船渡市防災センター(仮称)の進捗状況とその
機能について
2 子育て支援について
⑴ 当市の子育て支援の現状と支援策について
⑵ 当市独自の支援策について
3 土曜授業について
|
小松 龍一 |
1 大船渡町内の避難の課題について
⑴ 津波避難誘導標識の設置について
⑵ 加茂交差点付近の対策について
⑶ 自動車避難対策について
⑷ 大船渡北小学校体育館トイレなど第2避難場所
である学校施設の老朽化対策等について
2 大船渡駅周辺の土地区画整理事業の合意形成
について
⑴ 仮換地案に係る合意形成について
⑵ 今後の合意形成と整備の進め方について
|
伊藤 力也 |
1 人口減対策について
⑴ 今後の対応について
⑵ 新たな漁業者のための住居の確保について
2 地方交付税と財政調整基金について
⑴ 地方交付税及び財政調整基金の今後の見通し
について
|
6月19日
(木) |
榊田 弘也 |
1 仮設住宅やみなし仮設住宅に住まわれている
方々の今後について
⑴ 入居者数について
⑵ 応急仮設住宅の空室状況について
⑶ 応急仮設住宅入居者の住居の方向性に係るア
ンケートについて
① アンケートの回答率について
② 方向性を決めている方の割合について
③ 方向性を決めていない方々への今後の対応
方針について
⑷ 生活実態がない部屋の対処について
2 メールシステム地域の絆について
⑴ 小中学校の連絡メールシステムの利用状況に
ついて
⑵ 学年やクラス単位での利用について
⑶ どれだけの方が登録しているのか
⑷ グループでの登録数について
⑸ 今後の周知について
3 市内各団体がゴミ拾いを行っているが、集めたゴ
ミの処分方法について
⑴ クリーン作戦などで集めたごみの処分方法につ
いて
⑵ 大雨による大船渡湾内のゴミ処理について
|
鈴木 健悦 |
1 復興工事推進における課題と対策について
⑴ 農地転用許可制度の特別措置について
⑵ 工事発生土の仮置き場の現状と課題について
⑶ 工事担当部局間の連絡調整について
2 夏虫山・大窪山放牧場等の管理運営について
⑴ 放牧場等の管理運営について
⑵ 農業機械・車両の管理運営について
⑶ 建物の管理について
3 飼料作物及び放牧場の利用見通しについて
⑴ 除染事業の実績と現況について
⑵ 飼料作物としての牧草の利用見通しについて
⑶ 放牧場の利用見通しについて
4 自然資源の活用推進について
⑴ 夏虫山牧場の今後の利活用について
⑵ 大窪山の今後の利活用について
|
今野 善信 |
1 仮設住宅集約化への取り組みについて
⑴ 災害公営住宅整備の進捗状況と盛中央団地の
入居促進について
⑵ 応急仮設住宅の空室状況と集約化への取り組
みについて
⑶ 校庭開放への取り組みと見通しについて
2 ジェネリック医薬品の普及促進について
⑴ 国民健康保険財政の現状と課題について
⑵ ジェネリック医薬品の財政的効果について
⑶ ジェネリック医薬品の普及促進の目標と施策
について
⑷ 国民健康保険の広域化について
|
熊谷 昭浩 |
1 復興計画の進捗について
⑴ 前期3年の取り組みの総括について
⑵ 大船渡湾各地区の災害危険区域の確定時期に
ついて
⑶ 移転跡地の買取り対象拡大について
⑷ 被災地域のまちづくりの進め方について
2 当市の経済について
⑴ 当市の経済状況と今後の見通しについて
⑵ 地域経済の活性化に向けた起業支援室の取り
組みと効果について
3 市民所得の向上について
⑴ 現状の市民所得について
⑵ 市民所得の目標設定と所得向上の取り組み
について
⑶ 公契約条例の制定について
|
三浦 隆 |
1 大船渡中央インターチェンジ(仮称)の設置につ
いて
⑴ これまでの検討の経緯について
⑵ 今後の見通しについて
2 災害公営住宅の建設及び仮申し込みの現状につ
いて
⑴ 建設予定の災害公営住宅の計画に対する見通
しについて
⑵ 仮申込み未決定者への対応について
⑶ 被災地による優先順位について
3 仮設住宅支援員制度の現状について
⑴ 新体制以降の評価について
⑵ 改善点等について
|
6月20日
(金)
|
平山 仁 |
1 復興政策等の進捗について
⑴ 浸水した従前地の買い上げについて、及び、住
宅建築等に対する補助制度について
⑵ 防災集団移転促進事業等の移転元地の利活用
について
⑶ 住宅再建円滑化への対応について
⑷ 災害公営住宅の整備戸数について
⑸ 将来のまちづくりに向けた定住促進策について
⑹ 新たな道路整備について
⑺ 公共施設等総合管理計画及び地方公会計制度
について
|
船野 章 |
1 気仙広域圏の今後の構想及び人口流出対策や
雇用対策について
⑴ 気仙二市一町の復興について
⑵ 気仙のあるべき姿について
⑶ 3首長での申し合わせについて
⑷ 合併について
2 自動車専用道の気仙広域の構想と実現のための
具体的な動き等について
⑴ 自動車専用道の構想と実現のための具体策に
ついて
|
滝田 松男 |
1 仮設住宅の移動と集約化について
⑴ 集約化に関する市の基本的考え方について
⑵ 学校敷地にある応急仮設住宅の集約化につ
いて
⑶ 集約化に協力して移動する方への利便性向上
について
⑷ 仮設住宅の集約に伴う移転費用について
2 子育て支援について
⑴ 子育て支援の基本的な考え方について
⑵ 放課後児童健全育成事業の設備と運営につ
いて
⑶ 子育てを取り巻く環境について
① 保護者が小中学校に通わせている子どもの
数について
② 二人以上の子どもを通わせている保護者へ
の支援について
⑷ 心と体の健康観察について
|
森 操 |
1 災害危険区域の指定について
⑴ 未浸水区域での指定状況と指定プロセスに
ついて
⑵ 嵩上げ費用に対する補助の有無について
⑶ 災害危険区域の税制措置について
2 カツオの不漁問題について
⑴ 市内経済への影響について
⑵ カツオ資源の維持に係る提言等について
3 土曜教育の充実について
⑴ 土曜日の教育支援体制等の構築について
⑵ 地域の連携と土曜教育について
4 私立幼稚園の子育て支援新体制への円滑な移行
等について
⑴ 施設型給付について
⑵ 一時預かり事業について
⑶ 認定こども園への移行を希望する私立幼稚園
について
⑷ 私立幼稚園や保護者への周知・説明について
|