本文
任期満了に伴う大船渡市長選挙は、11月25日が投票日です(11月18日公示)。
大船渡市の市政を担う「市民の代表者」を選ぶ大切な選挙です。候補者の政見を確かめ、よく考えて、棄権せずに投票しましょう。
投票時間は、全投票所で午前7時から午後7時までです。投票所は、昨年10月の衆議院議員総選挙と同じ場所です。
有権者の皆さんの投票区と投票所は、世帯ごとに郵送する入場券に記載していますので、ご確認ください。入場券は11月17日頃郵送予定です。
入場券が届かない場合や投票所の場所が分からない場合は、お問い合わせください。
※投票所・投票区域一覧表の一覧は本ページ下から確認、ダウンロードできます。
日本国民で、次の要件を満たしている人です。
平成30年11月7日以降に市内転居の届出をした人は、旧住所地の投票所で投票することになります。
期日前投票とは、投票日と同じように、投票用紙を直接投票箱に投票できる制度です。
投票日に、仕事や冠婚葬祭、旅行などの理由で投票所に行けない人は、手続きも簡単ですので、ぜひ活用して貴重な一票を投じましょう。
投票所 | 投票受付期間 | 投票時間 | 備考 |
---|---|---|---|
市役所本庁 |
11月19日(月曜日) |
午前8時30分 |
|
三陸支所 |
11月19日(月曜日) |
午前8時30分 |
投票時間が市役所本庁と異なります。 |
綾里地域振興出張所 | |||
吉浜地域振興出張所 |
次の場合は、不在者投票(投票用紙を封筒に入れ、署名して投票する方法)となります。
○印がついている部分が該当
障がい名 | 障がいの程度 | ||
---|---|---|---|
1級 | 2級 | 3級 | |
両下肢、体幹、移動機能 |
○ |
○ | - |
心臓、じん臓、呼吸器、 |
○ |
- |
○ |
肝臓、免疫 |
○ |
○ |
○ |
投票の際は、入場券を投票所の受付係に提出してください。入場券を忘れたり、紛失した場合は、受付係にその旨を伝え、再発行の手続きをしてください。
自分で投票用紙に記載できない人は、代理記載による代理投票ができます。また、目の不自由な人は、点字投票ができます。
代理投票・点字投票を希望する人は、投票補助者が投票のお手伝いをしますので、投票所の係員に申し出てください。いずれも、投票の秘密は固く守られますので、安心してこの制度をご利用ください。
また、投票の際に介助が必要な人も、投票のお手伝いをしますので、遠慮なく投票所の係員に申し出てください。
11月25日(月曜日)午後8時15分から、リアスホールで行います。参観できるのは大船渡市長選挙の選挙権がある人です。会場内では係員の指示に従って参観してください。
入場受付は午後7時30分から同会場で行います。
投票できる人が記載される「選挙人名簿」に登録されるためには、転入の届け出をした日から引き続き3ヵ月以上その市区町村の住民基本台帳に登録され、かつ実際に居住している必要があります。
大船渡市に住民登録をしたまま就学のため市外に居住している学生の人は、大船渡市の選挙人名簿に登録されたままとなっているので入場券が届きます。しかし、実際に居住していないため、投票所で大船渡市の選挙人名簿に記載されるべきでなかった人と判断され、投票(期日前・不在者投票も含む)はできません。
投票する資格を得るためには、実際に居住している就学地の市区町村に転入の届け出をすることが必要で、届け出をした日から3ヵ月以上経過すると、その市区町村の選挙人名簿に登録され、投票できるようになります。
各手続きなど、詳しくはお問い合わせください。