本文
(11月21日更新)
国から当市へのワクチン追加供給により、以下のとおり対応を変更します。
12~64歳で接種を希望する人は、接種券の発行申請が必要です。65歳以上の人には、前回の接種時期に応じて順次、郵送します。(申請不要)
郵送によりお届けしますが、申請からお手元に届くまで1週間程度かかる場合があります。
こちらから申請できます。集団接種の予約受付ではありませんのでご注意ください。
新型コロナワクチン接種予約センター
電話 0192-22-8462
受付時間 午前10時~午後5時(平日のみ)
大船渡市民体育館での集団接種は、こちらから予約できます。
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種(12歳以上向け)のご案内 [PDFファイル/534KB]
【厚生労働省】オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について<外部リンク>
【ファイザー社】追加接種(令和5年秋開始接種)用説明書<外部リンク>
【ファイザー社】(12~15歳のお子様の保護者の方へ)追加接種(令和5年秋開始接種)用説明書<外部リンク>
【モデルナ社】追加接種(令和5年秋開始接種)用説明書<外部リンク>
【モデルナ社】(12~15歳のお子様の保護者の方へ)追加接種(令和5年秋開始接種)用説明書<外部リンク>
次のどちらにも該当する人。接種回数は1回です。
医療機関で行う「個別接種」と、大船渡市民体育館で行う「集団接種」との併用で実施します。
さまざまな事情で接種を受けられなかった人も、1回目または2回目の接種をすることができます。希望する人は、相談窓口まで電話でご相談ください。
新型コロナワクチン接種相談窓口(保健福祉部健康推進課)
電話 0192-22-8061(平日 午前10時~午後5時)
65歳以上の高齢者の方、64歳以下で障害者手帳などの交付を受けている方は、自宅と市内のワクチン接種会場までをタクシーで移動する場合は、距離に関わらず、行き・帰りとも片道500円で利用できます。
実施期間は、12月31日までです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
詳しくは、リンク先をご確認ください。
無料です
新型コロナワクチンの接種は、できるだけ多くの皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)<外部リンク>をご参照ください。
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)<外部リンク>
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(岩手県ホームページ)<外部リンク>
大船渡市新型コロナワクチン接種相談窓口
(担当:保健福祉部健康推進課)
電話 0192-22-8061(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクス 0192-22-8572
メール ofu_kenkou(at)city.ofunato.iwate.jp
※(at)は@に置き換えてください。
電話 0120-89-5670(午前8時~午後8時、土日祝日を含む)
電話 0120-761-770(午前9時~午後9時、土日祝日を含む)