• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:1123

更新日:2022年10月20日

11月は毎週末、博物館に関連するイベントが開催されます。1つでも、全部でも、ぜひ、ご参加ください。お申し込みはお早めに!

11月6日(日曜日)博物館講座

今年度からスタートした博物館の講座です。今年度のテーマは「震災」。東日本大震災から11年以上が経過し、記憶の風化が進んでいます。しかし、忘れてはならないのは、この地には、さまざまな津波が押し寄せるということです。2023年03月03日は、昭和三陸地震津波から90年を迎えます。改めて、これまでに襲ってきた津波を知り、今後に備えましょう。

「博物館講座」の詳細はこちらをご覧ください。

定員

30名(先着順)

その他

参加者には、テキストとして特別展「東日本大震災10周年」の展示図録を配布します。

11月13日(日曜日)文化財めぐり(大船渡市教育委員会 主催)

大船渡市教育委員会教育総務課が主催し、岩手県の史跡である「関谷洞窟」の中を案内する「文化財めぐり」を開催します。9月まで当館で開催していた企画展「せきやの洞窟ものがたり」の内容を踏まえ、当館学芸員も現地で解説を行います。企画展をご覧になった方も、そうでない方も、この機会にぜひ、現地を見てみませんか。

時間

  • 第1回 午前9時~午前10時
  • 第2回 午前11時~正午

対象

小学校5年生以上の市民。※小学生は保護者同伴

定員

各回限定10名(先着順)

集合

関谷洞窟住居跡駐車場(日頃市町字関谷54-14)

申込先

大船渡市教育委員会教育総務課文化財係

電話:0192-27-3111(内線296)

関谷洞窟の写真
関谷洞窟の写真

11月20日(日曜日)特別展「シン・大船渡」関連講演会(第1回)

地質学の専門家である永広昌之氏を講師に招き、「地質学者からみた大船渡の魅力」についての講演会を開催します。大船渡は、地質学の古生代研究の始まりの地であり、魅力ある地層や化石がみつかっています。この機会に、ぜひ、大船渡の地質の魅力への理解を深めましょう。

「特別展「シン・大船渡」関連講演会(第1回)」の詳細はこちらをご覧ください。

定員

30名(先着順)

11月27日(日曜日)特別展「シン・大船渡」関連講演会(第2回)

考古学の専門家である熊谷常正氏を講師に招き、「大船渡の遺跡の魅力」についての講演会を開催します。大船渡には、国指定史跡である貝塚遺跡が3箇所もあり、また、東日本大震災の復旧・復興事業に伴う発掘調査により、新たな歴史がわかってきました。改めて、大船渡の遺跡について理解を深めましょう。

「特別展「シン・大船渡」関連講演会(第2回)」の詳細はこちらをご覧ください。

定員

30名(先着順)