コンテンツ番号:409
更新日:2019年04月02日

校章

住所
〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町字平林72-13
Tel
0192-29-3926
Fax
0192-29-3966
校歌
函領清らに旦を呼べば 水天みるみる紫金に明けて 輝き溢るる美しの郷に むつみてうれし産土の子ら
主な沿革
- 昭和22年4月 村立末崎中学校を創設(末崎小学校に併設)
- 昭和24年5月 平林72‐3に校舎が完成
- 昭和27年4月 市立末崎中学校と改称
- 昭和34年3月 特別教室、付属建物、給食棟の完成
- 昭和37年5月 完全給食の実施
- 昭和43年10月 第1次校舎拡張工事
- 昭和46年10月 校門前に校訓の築山を造成
- 昭和61年10月 平林72‐13に新校舎・給食棟が完成
- 昭和62年6月 屋内運動場の完成
- 平成2年6月 プール、部室の完成。野球バックネットの設置
- 平成11年9月 コンピュータ室の設置
- 平成12年2月 校庭東側拡張工事の完成
教育目標
基本文
「自ら学び続け、人間性豊かで、心身ともにたくましく創造的な生徒」の育成
教育目標(表示的標語)
かしこくあれ 心豊かであれ たくましくあれ
経営の方針
- 目標を明確にし、それに到る過程を吟味する
- 人と組織を生かす
- 知性を身につけさせる
- 心を育む
- 体を鍛えさせる
- 総合的な学習(産土タイム)を発展させる
- 研究・研修を充実させる
- 父母・地域との連携を深め、開かれた学校づくりに努める
特色ある教育活動
総合的な学習の時間「産土タイム」
テーマを「海と生きる」と「人に生きる」に分け、「海と生きる」では、ワカメの養殖・加工に取り組み、「人と生きる」では、体験をもとに人権教育に取り組んでいる。
ボランティア活動
町内清掃活動、街頭募金活動、施設訪問活動、ゴミバスターズなど各種の活動に取り組んでいる。
七福神(郷土芸能)の取り組み
地域の講師から指導を受け、1年生が運動会で発表する。
小・中連携した活動
中学生・PTAと連携しての海岸清掃活動、生徒指導についての授業交流や実践交流を行っている。
詩吟の人材活用
碁石吟詠会からの指導をうけている。