• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:1418

更新日:2023年10月20日

企画展「蛸ノ浦貝塚・下船渡貝塚 発掘物語」開催のお知らせ

当市は、全国的に貝塚遺跡が密集する地域のひとつである三陸沿岸に位置し、県内では最も貝塚遺跡が多い地域です。古くは大正時代から人類学研究の舞台となり、考古学研究の歴史上でも欠かせない発見がありました。
今年度は、蛸ノ浦貝塚と下船渡貝塚が国史跡指定90周年となります。両貝塚遺跡にまつわる発掘調査をテーマとし、当時の発掘調査の様子などを紹介することを通じ、郷土の歴史遺産への理解を深めてもらうための展示会を開催します。

蛸ノ浦下船渡貝塚発掘物語ポスター

会期

令和5年10月28日(土曜日)から令和6年1月21日(日曜日)まで

会場

大船渡市立博物館 特別展示室

入館料

高校生以下無料、一般300円(20人以上の団体は、1人250円)
近隣施設「世界の椿館・碁石」とのお得な共通券がおすすめです

共通券

  • 非開花時期:一般400円(20人以上の団体は、1人350円)
  • 開花時期:一般600円(20人以上の団体は、1人550円)

関連イベント出張展示「縄文の顔 ちょっとのぞいてみませんか」

まさにアート!大船渡でみつかった土偶等を展示します。2日間だけの展示です。

会期

  • 令和5年10月21日(土曜日)9時~18時
  • 令和5年10月22日(日曜日)9時~16時

会場

大船渡市防災観光交流センターおおふなポート多目的室2

申込

不要(※入場無料)

主催

大船渡市教育委員会(教育総務課)

関連イベント講演会「東北地方の縄文中期・後期の文化と社会~岩手県遺跡の事例から考える~」

早稲田大学では、漁労活動の解明等のため、大船渡市内4つの貝塚遺跡で発掘調査を行っており、当市と深い縁があります。それらを踏まえた縄文時代半ばの時期の様相について岩手県の事例をもとに講演いただきます。
当日は、早稲田大学が発掘調査を行っていた昭和30年代の調査風景や、市内の風景写真の展示も行います。

日時

令和5年11月12日(日曜日)13時~

会場

大船渡市市民文化会館 リアスホール マルチスペース

講師

高橋龍三郎氏(早稲田大学文学学術院教授)

申込

不要(※入場無料)

主催

大船渡市教育委員会(教育総務課)

関連イベント文化財めぐり「貝塚の現地を歩く!」

貝塚見学のベストシーズン到来!蛸ノ浦貝塚をじっくり堪能しましょう。

日時

令和5年11月26日(日曜日)10時~12時

見学場所

国指定史跡蛸ノ浦貝塚ほか

講師

金野良一氏(日本考古学協会会員)

申込

大船渡市教育委員会教育総務課までお申し込みください
(27-3111 内線296)
(※参加無料)

申込期限

令和5年11月24日(金曜日)17時まで

主催

大船渡市教育委員会(教育総務課)

関連イベント「蛸ノ浦貝塚・下船渡貝塚 発掘物語展示解説会」

展示を担当した学芸員による解説会を開催します。

日時

令和5年12月3日(日曜日)

  1. 10時~
  2. 13時~

会場

大船渡市立博物館 特別展示室

申込

不要(※開始時間までに会場にお集まりください。)

その他

入館料が必要です。