• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:4752

更新日:2025年08月21日

第4回デジタル創生研究プロジェクト・チーム会議

8月21日、令和7年度第4回のプロジェクト・チーム会議を開催しました。
冒頭、磯崎アドバイザーから人流データの分析・活用ツールの事例紹介など、DXの取組について研究を進める上で不可欠な「データに基づく検討」の重要性について助言いただいた後、各班ともテーマについてグループワークで意見を出しあい、検討を進めました。
シティプロモーション、交通に関しては、まずはどのようなデータが活用できるかなど、検討のための基礎を固める方針について、生成AIに関しては、以前実施した職員向けの体験講座の事後検証を行うことなどについて、それぞれまとめ発表を行い、磯崎アドバイザーから助言をいただきました。
引き続き、各テーマの検討を進めていきます。

※次回の開催予定:9月24日(水)

Well-being班

sustainability班

Innovation班

第3回デジタル創生研究プロジェクト・チーム会議

7月25日、令和7年度第3回のプロジェクト・チーム会議を開催しました。
各班とも、研究の方法や実施スケジュール、「チームメンバーが考える、市のPRすべきポイント」などについて意見を出しあい、具体化を進めました。交通DXに関しては、対象とする方(移動手段に困っている高齢者)や地区を選定し、実際の困りごとやその原因などの状況を把握した上で研究することを決め、生成AIに関しては、庁内での活用推進においてリスクとなる点などの整理をしていく方針について、それぞれまとめ発表を行い、磯崎アドバイザーから助言をいただきました。
引き続き、各テーマの検討を進めていきます。

※次回の開催予定:8月21日(木)

Innovation班

Well-being班

sustainability班

第2回デジタル創生研究プロジェクト・チーム会議

6月25日、令和7年度第2回のプロジェクト・チーム会議を開催しました。
グループワークでは、各班が今年度の研究や取組方針について話し合い、生成AIは職員向け体験講座を今年も実施すること、シティプロモーションに関しては当市に人を呼ぶためのアイディア、交通DXに関しては、まず交通機関の現状の課題や誰を対象として取組を検討するか、それぞれまとめ発表を行いました。
引き続き、各テーマの検討を進めていきます。

※次回の開催予定:7月19日(金)

令和7年度第1回デジタル創生研究プロジェクト・チーム会議

5月22日、令和7年度第1回のプロジェクト・チーム会議を開催しました。
冒頭、藤枝副市長から、チームのメンバーに対し訓示が行われ、これまでのプロジェクト・チームの約3年間にわたる活動が窓口改革の取組や生成AI活用に向けた研究など様々な形で市の変革につながっていること、今後も人口減少下の時代において前例にとらわれないトランスフォーメーションが重要であり、失敗や変化を恐れることなく地域課題に立ち向かってほしいことなどが述べられました。
その後、磯崎靖彦デジタル推進アドバイザーからは、
・労働環境の変化や国力(競争力)低下など、変化は目まぐるしい。
・DXは「新しい価値の創造」、クリエイティビティ(創造性や独創性)が求められる。
・林野火災では「情報が少なかった」という声があった。主研究テーマでないが、防災は非常に重要課題であり、サブテーマとして議論してほしい。
との助言をいただきました。

第1回会議のグループワークでは、3つの班がそれぞれ「シティプロモーション」「交通」「生成AI」をテーマとして研究に取り組むことが決まり、着手しました。初回は、メンバーの顔合わせと、今後の進め方や現状認識などを話し合い、最後に、各班の取組について情報共有するため、まとめ発表を行いました。

※次回の開催予定:6月25日(水)

副市長訓示
副市長訓示
過去の活動詳細ページ一覧