• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:1821

更新日:2024年07月05日

企画展「縄文貝塚と釣針」開催のお知らせ

大船渡市には縄文時代の貝塚遺跡が数多くあり、シカの角などでつくられたさまざまな漁の道具が見つかることが知られています。企画展では、その中でも代表的な道具である釣針にスポットライトを当て、当時の海のなりわいに迫ります。

「縄文貝塚と釣針」

会期

令和6年8月10日(土曜日)から12月8日(日曜日)まで

会場

大船渡市立博物館 特別展示室

入館料

高校生以下

無料

一般

300円(20人以上の団体は、1人250円)
近隣施設「世界の椿館・碁石」とのお得な共通券がおすすめです。

共通券

一般400円(20人以上の団体は、1人350円)※非開花時期

関連イベント「縄文貝塚と釣針​ 展示解説会」

展示を担当した学芸員による解説会を開催します。

日時

令和6年8月11日(日曜日)、及び12月1日(日曜日)の

  1. 10時30分~
  2. 13時30分~

会場

大船渡市立博物館 特別展示室

申込

不要(※開始時間までに会場にお集まりください。)

その他

入館料が必要です。

関連イベント「釣針づくり体験会​」(予定)

シカの角を使った縄文の釣針づくりに挑戦!自分だけの釣針が完成したら、実際に海で魚を釣ってみましょう。

釣針づくり

日時

令和6年10月20日(日曜日)

会場

大船渡市立博物館 多目的ホール

参加方法

後日公開します。

釣り体験

日時

令和6年10月27日(日曜日)

会場

未定(大船渡市立博物館周辺)

参加方法

釣針づくりの参加者が対象ですので、併せてお申し込みください。

関連イベント 講演会(予定)

貝塚って、たのしい!そんな取組を行う奥松島縄文村歴史資料館。貝塚遺跡の多い仙台湾沿岸地域の中にあり、国指定史跡里浜貝塚に隣接する奥松島縄文村歴史資料館では、さまざまな縄文体験のほか、カキの養殖体験などを通じて、貝塚の魅力を伝えています。

貝塚をたのしむ秘訣やたのしみ方を知り、大船渡の貝塚の魅力を再発見!

日時

令和6年9月23日(月曜日・祝日)13時30分~

会場

大船渡市市民文化会館 リアスホール マルチスペース

​講師

菅原弘樹氏(奥松島縄文村歴史資料館)​

​主催

大船渡市教育委員会(教育総務課)​

関連イベント 出張展示会(予定)

日頃市町の町民文化祭に合わせ、町内の遺跡から出土した土器や土偶、石器などを展示します。見ごたえ抜群の上鷹生遺跡の縄文土器のほか、古代の土器、旧日頃市中学校に所蔵している資料(化石等)もご紹介します。日頃市町民の方でなくてもご覧いただけますので、この機会にぜひご来場ください。

会期

令和6年11月10日(日曜日)

会場

旧日頃市中学校 体育館

主催

大船渡市教育委員会(教育総務課)​

関連イベント 文化財めぐり(予定)

石灰岩洞窟に暮らした人々の痕跡、奥にある地底湖、鍾乳洞としての痕跡など、洞窟内部を歩きながら、関谷洞窟の魅力を体感!樋口沢ゴトランド紀化石産地の魅力も紹介します。

日時

令和6年12月8日(日曜日)

見学場所

県指定史跡関谷洞窟住居跡ほか​​

主催

大船渡市教育委員会(教育総務課)