ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 教育 > 学校統合 > 審議会・協議会 > 第一中学校区及び日頃市・越喜来・吉浜地区学校統合推進協議会

本文

第一中学校区及び日頃市・越喜来・吉浜地区学校統合推進協議会

最新の協議会結果へ移行する

第1回推進協議会

 日時: 平成30年7月27日(金曜日)午後7時~
 場所: 大船渡市総合福祉センター 大会議室
 内容: 大船渡市学校統合推進協議会の役割について
 具体的検討事項の方向性について
 会長及び副会長の互選について

資料

協議の概要

 委嘱状交付、教育長あいさつに続き、事務局より推進協議会及び推進協議会専門部会の設置要綱の説明を行い、具体的検討事項として統合までのスケジュール、スクールバスの運行等各種の検討または協議すべき概要について説明しました。
 説明では、推進協議会は、校歌や校章など統合に不可欠な重要事項に関して、専門部会からの報告等をもとに協議のうえ決定していくこと、このほかスクールバス等の通学対策は各小中学校単位で市教委と協議していくこととし、PTA組織の統合については、PTA間で話し合いながらそれぞれ進めていく方向で確認をしました。
 協議では、会長及び副会長の互選を行い、会長には合同協議会に引き続き佐藤勝利氏、副会長には日頃市地区の船野克之氏、越喜来地区の鈴木健悦氏、吉浜地区の新沼秀人氏が選出されました。
 その後、第一中の松高校長から去る7月10日に関係4校の校長で集まり、学校運営や行事等学校として取り組むべき事項について、話し合いを進めている旨の報告があり、今後も推進協議会での協議内容等を確認しながら話し合いを進め、状況に応じて推進協議会において話し合いの内容や決定事項を報告していくとのことでした。
 最後に、次回は8月29日(水曜日)午後7時からカメリアホールにて開催することとし、部会委員の選任や校歌、校章の見直しの要否などについて話し合う旨を連絡し閉会しました。

主な意見等(要旨)

  • お金の心配をしないで統合の話し合いが進められるように、市では予算の確保をお願いしたい。 
  • 学校の先生方には、統合に際し必要事項があれば随時対応をお願いしたい。
  • 協議会において必要なことであれば十分な時間をかけて検討して欲しい。

第2回推進協議会

 日時: 平成30年8月29日(水曜日)午後7時~
 場所: カメリアホール 多目的ホール
  内容: (仮称)総務専門部会の設置と委員の選任について
 校歌、校章の見直しの要否について

資料

協議の概要

 開会後、佐藤会長のあいさつに続き、教育長あいさつの後、協議を行いました。
 初めに、推進協議会内に校歌・校章に関することや、統合を図るうえで必要な事項について調査検討等を行うため、総務部会(専門部会)を設置すること及び委員の選任について協議を行い原案のとおり合意が図られました。また、会長等の選任についても併せて協議し、会長は第一中の松高校長先生、副会長には日頃市中の金野校長先生、越喜来中の岩崎校長先生、吉浜中の村上校長先生が選出されました。
 次に、校歌・校章の見直しの要否について協議し、校歌については、現行の第一中の校歌をそのまま使うことで全会一致で合意が図られました。
 校章については、現行の第一中の校章の由来を変更すべきという意見や、一方でそのままでも良いのではという意見など、賛否が分かれる結果となり、最終的に、総務部会で見直しの要否も含めた形で検討した後、推進協議会において提案してもらうことで合意が図られました。
 最後に第一中松高校長先生から、4校で協議を進めている学校経営に関することについての進展状況の説明があり、今後は総務部会の開催時にもその内容を報告し、学校と保護者間での情報共有に意を配しながら進めることを確認し、閉会しました。

主な意見等(要旨)

  • 校章の見直しの要否を協議した結果、もし変更しないとした場合は校章の由来のみの変更でも可能だろうか。
  • 学校経営や学校間に関することについても、学校と保護者で情報共有を十分にして欲しい。

第3回推進協議会

 日時: 平成30年10月22日(月曜日)午後7時~
 場所: カメリアホール 多目的ホール
 内容: 総務部会報告事項「校章」について

資料

協議の概要

  開会後、佐藤会長のあいさつに続き、教育長あいさつの後、協議を行いました。
 初めに、前回の協議会において、総務部会で見直しの要否も含めた形で検討することとした「校章」について、総務部会長の第一中松高校長先生から「校章のデザインは変えずに、校章の由来を変更する」という案について、報告いただきました。
 この提案について協議したところ、3つの三角形についての表記について、大方の委員は総務部会の提案を尊重したいとの意見でありましたが、一部の委員からはデザインや由来について再考すべきとの意見もあり、賛否が分かれる結果となりました。最終的に挙手による採決を行い、賛成大多数により、総務部会の提案した内容で合意が図られました。
 なお、最終的な由来については、事務局と総務部会で表記内容を精査することも併せて確認しました。
 続いて、その他として、統合後の遠距離通学支援について、11月に遠距離通学に係る市の考え方や時刻表及びルートについての案を示し、保護者から意見をいただく説明会を各地区で行う旨事務局から説明しました。
 最後に松高校長先生から、4校で協議を進めている学校経営に関することについての進展状況の説明があり、11月以降から4校の教職員による部会の開催や、生徒の交流の仕方について話し合っていくとのことでした。

主な意見等(要旨)

  • 市広報等に掲載したうえで、何十年かに1回の学校統合において、後々おかしいのではないかと思われない決め方にしてほしい。
  • 提案を総務部会に再度戻しても、意見の統一は厳しいと思われる。結論を延ばしても意味がないので、本日決めるべきである。

第4回推進協議会

 日時: 平成30年11月29日(木曜日)午後7時~
 場所: カメリアホール 多目的ホール
 内容: 「校章」の由来について

資料

協議の概要

 開会後、佐藤会長のあいさつに続き、教育長あいさつの後、協議を行いました。
 前回の推進協議会において、統合後の校章の由来について、事務局と総務部会で表記内容を最終的に精査することを確認していたことから、総務部会長の第一中松高校長先生から事務局と調整した修正案を報告していただきました。
 この案について協議したところ、多少の字句修正について意見が出されました。最終的な結果、別紙[PDFファイル/70KB]のとおりの内容で挙手による採決を行ったところ、賛成大多数により合意が図られました。
 続いて、事務局から、11月6日から8日の日程で開催した中学校統合後の遠距離通学支援に係る保護者説明会の開催結果について報告を行いました。このことに関連して、今後の進め方について協議した結果、提案した素案に対する各地区の要望を基に修正した案を推進協議会において改めて説明した後に、各地区との再協議に入ることを確認しました。
 最後に松高校長先生から、4校で協議を進めている学校経営に関する話し合いの状況についての説明があり、11月2日に行われた教務部会において、統合初年度の修学旅行の日程を9月下旬から10月上旬に実施することで決定したことや、その他、部活動や合唱の交流及び3地区の保護者による第一中の見学の時期等について協議したこと。来週から開催予定の総務部会においては、制服や生徒会組織といった点について話し合いを進めていくとの報告を受けた後に、閉会しました。

主な意見等(要旨)

   遠距離通学の要望について、取りまとめのうえ修正した案を保護者に示す前に推進協議会において提案すべきではないか。

  統合後の校章の由来[PDFファイル/70KB]

第5回推進協議会

 日時: 平成31年2月18日(月曜日)午後7時~午後8時20分
 場所: シーパル大船渡 大会議室
 内容: 中学校統合後の遠距離通学支援に係る要望への対応について

資料

協議の概要

 開会後、佐藤会長のあいさつに続き、教育長あいさつの後、協議を行いました。
 初めに事務局から、11月に開催した中学校統合後の遠距離通学支援に係る保護者説明会を受けて、3地区のPTAから提出された要望書への回答及び修正案についての説明を行いました。
 協議では、現在、運行しているスクールバスの運行体制について、安全面等での不安の声があったものの、バスの運行に係る修正案自体については概ね了承されました。
 また、学校統合を契機とした地域への街灯設置や、学校数減小による学校経費の削減分を充てる形で制服・ジャージへの支援等を望む意見もありました。
 最後に、第一中の松高校長先生から、4校で協議を進めている学校経営に関する話し合いの状況について、統合に係る制服の対応方法や、4校交流の機会などについて説明がなされ、閉会しました。

 

第6回推進協議会

 日時: 令和元年5月31日(金曜日)午後7時~午後8時8分
 場所: シーパル大船渡 大会議室
 内容: 会長及び副会長の互選について

資料

協議の概要

 開会後、委嘱状交付、教育長あいさつに続き、初めに事務局から、第一中学校区及び日頃市・越喜来・吉浜地区の統合に係るこれまでの協議結果の説明を行いました。また、統合される地区のスクールバスの運行に関して、これまでの経緯と前回の協議会以降に開催した地域の説明会でそれぞれの地区から要望された事項に対する修正案を、4月に行われた各地区のPTA総会で保護者に説明を行ったことから、中学校統合後の遠距離通学支援について、各地区の保護者との調整が終了したことを説明しました。
 協議では、会長及び副会長の互選を行い、会長には昨年度に引き続き佐藤勝利氏、副会長には越喜来地区の鈴木健悦氏、吉浜地区の新沼秀人氏、日頃市地区の山下通氏が選出されました。
 互選の後、会長から、専門部会(総務部会)の委員について、昨年度と同様に第一中学校長、日頃市中学校長、越喜来中学校長、吉浜中学校長及び各中学校のPTA会長が任命され、承認されました。
 その後、第一中の松高校長先生から、4校で協議を進めている学校経営に関する話し合いの状況について、学校間の4校交流の具体的な日程や内容、学校職員による様々な部会を設置したこと、統合に係る各学校の備品の購入や、PTA会則の改正などについて報告がなされました。
 また、各地区における閉校行事について、3地区の中学校長から、実行委員会の立ち上げや、一般の方への学校開放や閉校記念誌の作成等が紹介されました。
 最後に、事務局から、閉校式の日程を、来年3月20日に日頃市中、同21日に越喜来中、同22日に吉浜中で実施する旨と、第一中の改築について今年度実施設計を行うことなどを説明し、閉会しました。

第7回推進協議会

 日時: 令和元年12月23日(月曜日)午後7時~午後7時38分
 場所: シーパル大船渡 大会議室
 内容: 閉校式の開催概要について
     学校統合に向けての学校運営各部会の状況報告について

資料

協議の概要

 開会後、会長である盛地区公民館長が8月に同職を退任されたことから、本協議会要綱に基づき鈴木健悦副会長が議長となり、協議が行われました。
 1閉校式の概要について
  原案のとおり開催することとし、招待者等の選定については、各地区の状況に応じて調整することを確認しました。
 2その他
  (1)各地区(日頃市地区・越喜来地区・吉浜地区)の閉校行事の取組状況について
   地区公民館長と中学校長から各地区の閉校行事等に係る取組を紹介していただき、情報共有を行いました。

日頃市地区
 学校公開を常時開催。記念誌の作成。記念碑の設置。祝賀会は行わない。
越喜来地区
 学校公開を常時開催。記念誌の作成。生徒による合唱を全10回予定し披露。祝賀会は行わない。東京工芸大学と協力して校章のステンドグラス作成。
吉浜地区
 記念誌の作成。地元地域と交流しながら、凧作り、凧揚げ大会、時計作り、ミニミニ文化祭、校舎の写真、校章入りの印鑑、生徒の地域行事等への参加を重点として取り組み中。祝賀会は行わない。


   (2)4校交流事業及び各部会の状況について
 第一中学校の松高校長先生から、4校交流事業の実施状況と今後の予定、学校職員による部会ごとの話し合いの状況などについて、配布資料のとおり報告がありました。
 最後に、第一中学校の改築について、現在、基本設計に係る契約手続きを進めていることなどを事務局から説明し、次回は、2月頃に閉校式の詳細について協議することを確認した後、閉会しました。

第8回推進協議会

 日時: 令和2年2月21日(月曜日)午後6時30分 ~午後6時52分
 場所:カメリアホール 多目的ホール 
 内容: 閉校式について

資料

協議の概要

 開会後、教育長から、平成29年5月から2年半におよび推進してきた統合に係る協議経過を振り返りながら、感謝の意を伝えた後、協議が行われました。
1 協議
 ⑴閉校式について
  原案(資料(1))のとおり開催することを確認しました。
 ⑵その他
 各地区(日頃市地区・越喜来地区・吉浜地区)の閉校行事の取組状況について
地区公民館長あるいは、中学校長から各地区の閉校行事等に関して、前回から増えた取組について情報共有を行いました。


日頃市地区
 閉校式後に記念碑の除幕式を開催する。
越喜来地区
 閉校式後、最上町コーラス隊と合唱コンサートの開催(別紙参照)、3月17日から73年間分の卒業式の集合写真の展示、岩手朝日テレビによる越喜来中学校閉校に係る特別番組企画が進められている。
吉浜地区
 記念誌の作成を進めている。


2 その他
 ⑴4校交流事業及び各部会の状況について
 第一中学校の松高校長先生から、2月10日に行われた4校の交流事業であるレクリエーションの実施状況と3月18日の運動会取組の予定、部活動の合同練習の調整状況などについて報告がありました。
 終わりに、今回をもって本協議会が最後となることを確認し、改めて教育長から感謝の意を申し上げ、閉会しました。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


農業委員会