本文
生活福祉部
新着情報
- 2021年1月21日更新令和2年度特例福祉灯油助成事業について
- 2020年12月31日更新人口と世帯のページを更新しました
- 2020年12月24日更新ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の再支給について
- 2020年12月11日更新東日本大震災に係る医療費の一部負担金等の免除について
- 2020年12月2日更新休日当番医
地域包括ケア
- 2020年6月1日更新お一人暮らしの高齢者の見守り訪問を行っています
- 2020年5月8日更新新型コロナウイルス感染症予防と高齢者の健康維持について
- 2020年3月23日更新令和2年度大船渡市高齢者交流サロン運営事業補助金の募集について
- 2020年1月6日更新大船渡市地域包括ケア推進本部会議
- 2019年12月5日更新令和元年度大船渡市高齢者交流サロン運営事業補助金の募集について
- 2019年4月2日更新さわやか福祉財団との包括連携協定
- 2019年4月2日更新地域包括ケア
国民健康保険
- 2020年12月21日更新医療費の自己負担割合
- 2020年12月11日更新東日本大震災に係る医療費の一部負担金等の免除について
- 2020年5月25日更新国民健康保険の給付
- 2020年5月7日更新大船渡市国民健康保険運営協議会
- 2020年3月4日更新被保険者証
- 2020年3月4日更新国民健康保険の加入、脱退等手続き
- 2019年6月14日更新国民健康保険税
- 2019年6月14日更新退職者医療制度
- 2019年6月14日更新交通事故、ケガのとき
- 2019年6月14日更新特定健康診査、特定保健指導
子ども・子育て支援事業計画
- 2019年8月5日更新大船渡市子ども・子育て会議
- 2019年5月31日更新子ども・子育て支援に関するニーズ調査結果について
- 2019年4月2日更新子ども・子育て支援事業計画
後期高齢者医療制度
- 2020年5月26日更新後期高齢者医療制度
大船渡市地域助け合い協議会
- 2020年2月28日更新令和元年度大船渡市地域助け合い協議会
- 2019年10月31日更新大船渡市地域助け合い創出研究会
- 2019年5月20日更新大船渡市地域助け合い協議会の設置
- 2019年2月18日更新平成30年度大船渡市地域助け合い協議会
- 2018年3月5日更新平成29年度大船渡市地域助け合い協議会
- 2017年2月10日更新平成28年度大船渡市地域助け合い協議会
- 2016年3月7日更新平成27年度大船渡市地域助け合い協議会
子育て支援に関すること
- 2020年12月24日更新ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の再支給について
- 2020年10月9日更新ひとり親世帯臨時特別給付金について
- 2020年5月1日更新ひとり親世帯臨時給付金について
- 2020年4月30日更新令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金について
医療費助成
- 2019年6月14日更新医療費助成
認知症について
- 2020年11月27日更新訪問型サービスB事業(住民主体による支援)を実施します
- 2020年9月7日更新認知症サポーター養成講座を開きませんか
- 2020年5月7日更新認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
- 2020年3月24日更新令和2年度大船渡市認知症カフェ運営事業補助金募集について
子ども福祉に関すること
- 2021年1月12日更新大船渡市少年センター
- 2019年4月2日更新大船渡市青少年問題協議会
- 2019年2月8日更新大船渡市要保護児童対策地域協議会
国民年金
- 2020年10月28日更新年金生活者支援給付金
- 2020年10月28日更新国民年金
- 2020年5月15日更新新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民年金保険料免除等の臨時特例手続きについて
交通安全などに関すること
- 2020年5月7日更新大船渡市交通安全コンクール「チャレンジ100」
- 2019年12月18日更新大船渡市地域安全推進協議会
- 2019年4月2日更新もしも交通事故にあったら
- 2019年4月2日更新入って安心交通災害共済
- 2019年4月2日更新「第10次大船渡市交通安全計画」の発行
市民相談などに関すること
- 2020年11月1日更新市民相談
- 2019年4月2日更新契約を解約する方法(クーリング・オフとは?)
- 2019年4月2日更新人権に関する相談は
生活福祉係
- 2020年12月28日更新大船渡市生活支援臨時給付金支給事業について
- 2020年5月8日更新住居確保給付金について
- 2020年4月24日更新生活福祉資金制度(緊急小口資金等)の特例貸付について
- 2019年4月2日更新生活保護、旧軍人・軍属、戦没者遺族の援助
生活支援係
- 2021年1月13日更新災害義援金について
- 2020年12月14日更新災害義援金・被災者支援等の申請受付について
- 2020年12月14日更新義援金・救援金の募集結果について
- 2020年12月14日更新義援金・救援金の募集(日赤大船渡市地区)
- 2020年10月7日更新戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内
- 2020年8月12日更新特別定額給付金について
- 2019年4月2日更新救援物資・ボランティアのお願い
- 2019年4月2日更新全国避難者情報システム
子育て世代包括支援センターの設置
- 2019年4月1日更新子育て世代包括支援センターの設置について
母子健康手帳の交付
- 2019年4月1日更新母子健康手帳の交付
子育てに関する相談
- 2019年4月1日更新子育てに関する相談
健康診査・がん検診
- 2020年11月28日更新子宮頸がん検診を実施します
- 2020年8月18日更新各種検診
- 2020年8月11日更新胃がん検診を実施します(第2回)
- 2020年8月4日更新乳がん検診を実施します
- 2020年6月26日更新歯周病検診を実施します
- 2020年3月18日更新一日人間ドックの申し込み・助成について
休日当番医
- 2020年12月2日更新休日当番医
予防接種
- 2019年4月1日更新予防接種
妊娠・出産・育児
- 2019年4月1日更新大船渡市不妊に悩む方の特定治療への助成制度について
- 2019年4月1日更新乳幼児健康診査等
- 2019年4月1日更新パパママ教室
- 2019年4月1日更新新生児聴覚検査費用の一部助成
健康に関する情報
- 2020年12月1日更新健康のおすそわけレシピ
- 2020年11月2日更新地域外来・PCR検査センター
- 2020年10月2日更新健康情報誌おおふなと
- 2020年9月25日更新食生活改善普及運動「食事をおいしく、バランスよく」
- 2020年6月30日更新禁煙のススメ運動「タバコを吸わない、吸わせない」
- 2020年6月26日更新「スパっと!禁煙サポート(通信制)」始めました
- 2020年3月18日更新健康おおふなと21プラン(第2次)中間評価報告書
- 2020年3月18日更新喫煙のルールが変わります
- 2019年9月6日更新健康おおふなと21プラン(第2次)
- 2019年7月30日更新熱中症に気をつけましょう
- 2019年4月2日更新保健師などの講師を派遣します~生活習慣病などの健康講座を行います~
- 2019年4月2日更新健康教室等のご案内
- 2019年4月1日更新健康づくり推進員
- 2018年7月3日更新健康づくり推進協議会開催状況
大船渡市高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画
介護保険
- 2019年12月23日更新介護保険と高齢者福祉
- 2019年4月2日更新平成30年度整備分 介護サービス施設整備・運営事業者の募集について
福祉推進係
- 2021年1月21日更新令和2年度特例福祉灯油助成事業について
- 2020年6月24日更新“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~について
- 2020年6月2日更新民生委員・児童委員及び主任児童委員
- 2019年7月11日更新大船渡市民生委員推薦会
- 2019年4月2日更新Y・Sセンター
- 2019年4月2日更新障がい者を虐待から守りましょう
- 2019年4月2日更新大船渡市が所管する社会福祉法人名簿
- 2019年4月2日更新社会福祉法人の現況報告書等の公表について
- 2019年4月2日更新社会福祉法人指導監査について
- 2019年4月2日更新第2期大船渡市地域福祉計画について
- 2019年4月2日更新第2期大船渡市地域福祉計画(案)及び第3次大船渡市障がい者福祉計画(案)に係る意見公募(パブリックコメント)の手続実施結果
- 2019年4月2日更新第2期大船渡市地域福祉計画(案)及び第3次大船渡市障がい者福祉計画(案)に係る意見公募(パブリックコメント)は終了しました。
障害福祉係
- 2020年9月1日更新「大船渡市成年後見支援センター(通称:まるさぽ)」を開設しました
- 2020年4月1日更新障害者に関する各種手当
- 2019年6月18日更新令和元年度障害支援区分認定審査会開催状況
- 2019年6月18日更新平成31年度障害支援区分認定審査会開催状況
- 2019年6月18日更新平成30年度障害支援区分認定審査会開催状況
- 2019年4月2日更新障害福祉サービス
- 2019年4月2日更新福祉避難所について
- 2019年4月2日更新その他在宅生活の支援
- 2019年4月2日更新障害者差別解消法について
- 2019年4月2日更新自立支援医療について
- 2019年4月2日更新障害者手帳
- 2019年4月2日更新交通機関運賃等の割引について
- 2019年4月2日更新障がい者施策に関する計画
- 2019年4月2日更新グリーフケア・サロンのご案内
- 2019年4月2日更新自殺予防について
住民票や戸籍などに関すること
- 2021年1月8日更新証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)
- 2020年12月31日更新人口と世帯のページを更新しました
- 2020年12月16日更新郵送により転出証明書を請求する場合
- 2020年5月25日更新各種証明の手数料
- 2020年5月25日更新住所変更などの届出について
- 2020年5月12日更新個人番号(マイナンバー)カード交付申請書の送付用封筒について
- 2019年6月14日更新戸籍・住民票などの郵送請求について
- 2019年5月1日更新申請届出書ダウンロード【印鑑登録】
- 2019年4月2日更新外国人住民の各種手続き
- 2019年4月2日更新パスポートの申請
- 2019年4月2日更新戸籍の届出や住民票の写しなどの申請には身分証明書の提示が必要です
- 2019年4月1日更新戸籍の届出について
環境や公衆衛生などに関すること
- 2021年1月6日更新市営墓地について
- 2020年4月1日更新狂犬病予防について
- 2020年4月1日更新騒音・振動の届出案内
- 2019年10月7日更新再利用ごみモデル収集事業
- 2019年10月2日更新大船渡市内における放射線量の測定結果
- 2019年10月1日更新し尿のくみ取り
- 2019年9月1日更新大船渡湾水環境保全計画
- 2019年8月27日更新大船渡市環境審議会
- 2019年6月14日更新ごみ全般について
- 2019年6月14日更新「大船渡市の環境」の発行
- 2019年6月14日更新大船渡市環境基本計画
- 2019年6月14日更新環境学習用映像(DVD)ソフトの貸出を行います!
- 2019年4月2日更新再利用ごみQ&A
- 2019年4月2日更新火葬場について
- 2019年4月2日更新墓地等の経営(設置)許可について
- 2019年4月2日更新犬の登録等手続き
- 2019年4月2日更新電動生ごみ処理機購入費補助制度
- 2019年4月2日更新環境に関する出前講座のご案内
- 2019年4月2日更新当市の地球温暖化対策
- 2019年4月2日更新エコライフ推進事業
市民環境課
主な業務内容
【市民登録係】
出生届・死亡届・婚姻届等の戸籍届出等の処理、戸籍謄本・抄本等の交付、転入届・転出届等の住民異動届出等の処理、住民票の写し等の交付、マイナンバーカード等の手続き、電子証明書の発行等、印鑑の登録・印鑑証明書の交付、死体等火葬許可書・火葬場使用許可書の交付、岩手県収入証紙の販売、パスポートの交付等
【市民生活係】
市役所庁舎の案内、市民相談(法律・登記・税務・社会保険・行政・人権相談)、消費生活・多重債務・人権擁護に関する相談等、地域安全(防犯)に関すること
【交通安全係】
交通安全に関すること
【環境衛生係】
環境の保全に関すること、環境審議会、公衆衛生組合連合会・衛生監視員、公害防止・公害苦情等の処理、騒音・振動規制法に係る特定施設設置届出等、市内一斉清掃、狂犬病予防・犬の登録、地球温暖化対策、自然環境の保護、市営火葬場(おおふなと斎苑)・市営墓地(丸森墓園・長谷堂墓地)の管理、墓地等の経営許可、船員手帳の交付等、臨時運行許可証の交付
出生届・死亡届・婚姻届等の戸籍届出等の処理、戸籍謄本・抄本等の交付、転入届・転出届等の住民異動届出等の処理、住民票の写し等の交付、マイナンバーカード等の手続き、電子証明書の発行等、印鑑の登録・印鑑証明書の交付、死体等火葬許可書・火葬場使用許可書の交付、岩手県収入証紙の販売、パスポートの交付等
【市民生活係】
市役所庁舎の案内、市民相談(法律・登記・税務・社会保険・行政・人権相談)、消費生活・多重債務・人権擁護に関する相談等、地域安全(防犯)に関すること
【交通安全係】
交通安全に関すること
【環境衛生係】
環境の保全に関すること、環境審議会、公衆衛生組合連合会・衛生監視員、公害防止・公害苦情等の処理、騒音・振動規制法に係る特定施設設置届出等、市内一斉清掃、狂犬病予防・犬の登録、地球温暖化対策、自然環境の保護、市営火葬場(おおふなと斎苑)・市営墓地(丸森墓園・長谷堂墓地)の管理、墓地等の経営許可、船員手帳の交付等、臨時運行許可証の交付
連絡先
岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
- Tel:0192-27-3111代表
- Tel:0192-27-3111(内線124・125)環境衛生係
- Tel:0192-27-3111(内線128)市民生活係
- Tel:0192-27-3111(内線127)交通安全係
- Tel:0192-27-3111(内線122・123)市民登録係
Fax:0192-26-4477
国保年金課
主な業務内容
【医療給付係】
後期高齢者医療被保険者の資格に関すること。
後期高齢者医療給付等に関すること。
子どもの医療給付に関すること。
妊産婦の医療給付に関すること。
重度心身障害者の医療給付に関すること。
ひとり親家庭の医療給付に関すること。
寡婦等の医療給付に関すること。
【国保係】
国民健康保険事業運営に関すること。
国民健康保険運営協議会に関すること。
国民健康保険被保険者の資格及び被保険者証の発行に関すること。
療養費、高額療養費の支給に関すること。
出産育児一時金、葬祭費の支給に関すること。
特定健康診査、特定保健指導に関すること。
第三者行為(交通事故等)に関すること。
介護保険に係る届出の受付に関すること。
【国民年金係】
国民年金の加入手続きに関すること。
国民年金保険料の免除申請等に関すること。
老齢基礎年金障害基礎年金等の請求手続きに関すること。
【地域医療係】
医師確保及び 医師養成事業に関すること。
医師等厚生労働大臣免許等に係る届出、申請の受理に関すること。
国保診療施設の運営に関すること。
後期高齢者医療被保険者の資格に関すること。
後期高齢者医療給付等に関すること。
子どもの医療給付に関すること。
妊産婦の医療給付に関すること。
重度心身障害者の医療給付に関すること。
ひとり親家庭の医療給付に関すること。
寡婦等の医療給付に関すること。
【国保係】
国民健康保険事業運営に関すること。
国民健康保険運営協議会に関すること。
国民健康保険被保険者の資格及び被保険者証の発行に関すること。
療養費、高額療養費の支給に関すること。
出産育児一時金、葬祭費の支給に関すること。
特定健康診査、特定保健指導に関すること。
第三者行為(交通事故等)に関すること。
介護保険に係る届出の受付に関すること。
【国民年金係】
国民年金の加入手続きに関すること。
国民年金保険料の免除申請等に関すること。
老齢基礎年金障害基礎年金等の請求手続きに関すること。
【地域医療係】
医師確保及び 医師養成事業に関すること。
医師等厚生労働大臣免許等に係る届出、申請の受理に関すること。
国保診療施設の運営に関すること。
連絡先
岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
- Tel:0192-27-3111国保年金課
- Tel:0192-27-3111(内線143、144)国保係
- Tel:0192-27-3111(内線142、148)医療給付係
- Tel:0192-27-3111(内線145、146)年金係
- Tel:0192-27-3111(内線149)地域医療係
Fax:0192-26-4477
地域福祉課
主な業務内容
【福祉推進係】
地域福祉計画に関すること。
社会福祉法人及び福祉関係団体との連絡調整等に関すること。
大船渡市Y・Sセンター及び福祉の里の維持管理に関すること。
ボランティア活動支援に関すること。
福祉費寄附金に関すること。
社会福祉統計に関すること。
民生児童委員及び民生児童委員協議会に関すること。
社会福祉法人の指導監督に関すること。
社会を明るくする運動に関すること。
更生保護関係団体との連絡調整に関すること。
【生活福祉係】
生活保護に関すること。
行旅病人、行旅死亡人等の援護に関すること。
死体解剖保存法の定めるところによる死体交付証明書に関すること。
生活困窮者自立支援に関すること。
【障害福祉係】
障がい者施策に関する計画。
福祉避難所に関すること。
障害者手帳・障がい福祉サービスに関すること。
障がい者に関する在宅生活の支援、各種手当に関すること。
自立支援医療(育成医療・更正医療、精神通院医療)に関すること。
障害者虐待防止法、障害者差別解消法に関すること。
障がい者の成年後見に関すること。
障害支援区分認定審査会に関すること。
自殺予防に関すること。
心の健康づくりに関すること。
【生活支援係】
災害救助に関すること。
被災者支援、その他被災者支援に関すること。
災害弔慰金及び災害障害見舞金等に関すること。
災害害援護資金貸し付け及び償還に関すること。
小災害見舞金に関すること。
被災者住宅再建支援事業に関すること。
被災者生活再建支援制度に関すること。
災害義援金に関すること。
戦没者追悼式に関すること。
遺族会事務に関すること。
引揚者及び未帰還者留守家族の援護に関すること。
戦傷病者、戦没者遺族等の援護に関すること。
旧軍人及び軍属に係る恩給等に関すること。
日本赤十字社事業に関すること。
地域福祉計画に関すること。
社会福祉法人及び福祉関係団体との連絡調整等に関すること。
大船渡市Y・Sセンター及び福祉の里の維持管理に関すること。
ボランティア活動支援に関すること。
福祉費寄附金に関すること。
社会福祉統計に関すること。
民生児童委員及び民生児童委員協議会に関すること。
社会福祉法人の指導監督に関すること。
社会を明るくする運動に関すること。
更生保護関係団体との連絡調整に関すること。
【生活福祉係】
生活保護に関すること。
行旅病人、行旅死亡人等の援護に関すること。
死体解剖保存法の定めるところによる死体交付証明書に関すること。
生活困窮者自立支援に関すること。
【障害福祉係】
障がい者施策に関する計画。
福祉避難所に関すること。
障害者手帳・障がい福祉サービスに関すること。
障がい者に関する在宅生活の支援、各種手当に関すること。
自立支援医療(育成医療・更正医療、精神通院医療)に関すること。
障害者虐待防止法、障害者差別解消法に関すること。
障がい者の成年後見に関すること。
障害支援区分認定審査会に関すること。
自殺予防に関すること。
心の健康づくりに関すること。
【生活支援係】
災害救助に関すること。
被災者支援、その他被災者支援に関すること。
災害弔慰金及び災害障害見舞金等に関すること。
災害害援護資金貸し付け及び償還に関すること。
小災害見舞金に関すること。
被災者住宅再建支援事業に関すること。
被災者生活再建支援制度に関すること。
災害義援金に関すること。
戦没者追悼式に関すること。
遺族会事務に関すること。
引揚者及び未帰還者留守家族の援護に関すること。
戦傷病者、戦没者遺族等の援護に関すること。
旧軍人及び軍属に係る恩給等に関すること。
日本赤十字社事業に関すること。
子ども課
主な業務内容
【子育て支援係】
子ども・子育て支援事業計画に関すること。
子ども・子育て会議に関すること。
利用者支援事業の実施に関すること。
地域子育て支援事業に関すること。
ファミリー・サポート・センターに関すること
放課後児童健全育成事業に関すること。
その他子育て支援に関すること
【保育係】
保育所及び認定こども園の入所に関すること
保育所及び認定こども園の保育料に関すること
一時預かり事業に関すること
病後児保育に関すること
広域入所(市外の保育園の利用)に関すること
【子ども福祉係】
出産祝金に関すること。
児童手当に関すること。
児童扶養手当及び特別児童扶養手当に関すること。
家庭児童相談に関すること。
要保護児童対策地域協議会に関すること。
子どもの発達相談・支援に関すること。
ひとり親家庭等相談・支援に関すること。
婦人相談及びDV相談に関すること。
大船渡市少年センターに関すること。
子ども・子育て支援事業計画に関すること。
子ども・子育て会議に関すること。
利用者支援事業の実施に関すること。
地域子育て支援事業に関すること。
ファミリー・サポート・センターに関すること
放課後児童健全育成事業に関すること。
その他子育て支援に関すること
【保育係】
保育所及び認定こども園の入所に関すること
保育所及び認定こども園の保育料に関すること
一時預かり事業に関すること
病後児保育に関すること
広域入所(市外の保育園の利用)に関すること
【子ども福祉係】
出産祝金に関すること。
児童手当に関すること。
児童扶養手当及び特別児童扶養手当に関すること。
家庭児童相談に関すること。
要保護児童対策地域協議会に関すること。
子どもの発達相談・支援に関すること。
ひとり親家庭等相談・支援に関すること。
婦人相談及びDV相談に関すること。
大船渡市少年センターに関すること。
長寿社会課
主な業務内容
【庶務係】
介護保険に係る各種条例・規則等の整備に関すること。
その他各係に属さないこと。
【介護保険係】
介護保険制度に関すること。
介護保険事業計画に関すること。
要介護認定に関すること。
介護保険の給付管理に関すること。
【高齢者福祉係】
高齢者福祉計画に関すること。
養護老人ホーム等への入所措置に関すること。
その他高齢者福祉サービス等に関すること。
介護保険に係る各種条例・規則等の整備に関すること。
その他各係に属さないこと。
【介護保険係】
介護保険制度に関すること。
介護保険事業計画に関すること。
要介護認定に関すること。
介護保険の給付管理に関すること。
【高齢者福祉係】
高齢者福祉計画に関すること。
養護老人ホーム等への入所措置に関すること。
その他高齢者福祉サービス等に関すること。
健康推進課
主な業務内容
【母子保健係】
母子健康手帳に関すること。
乳幼児健診に関すること。
予防接種に関すること。
妊婦一般健康診査に関すること。
新生児訪問指導に関すること。
乳幼児歯科に関すること。
不妊に悩む方への特定治療支援事業に関すること。
未熟児養育医療給付事務に関すること。
新生児聴覚検査費用助成に関すること。
パパママ教室に関すること。
【成人保健係】
生活習慣病予防検診に関すること。
各種検診に関すること。
健康づくりに関すること。
健康教室に関すること。
健康相談に関すること。
保健指導に関すること。
成人歯科保健に関すること。
健康おおふなと21プランに関すること。
休日当番医に関すること。
【庶務係】
保健医に関すること。
健康づくり推進協議会に関すること。
母子健康手帳に関すること。
乳幼児健診に関すること。
予防接種に関すること。
妊婦一般健康診査に関すること。
新生児訪問指導に関すること。
乳幼児歯科に関すること。
不妊に悩む方への特定治療支援事業に関すること。
未熟児養育医療給付事務に関すること。
新生児聴覚検査費用助成に関すること。
パパママ教室に関すること。
【成人保健係】
生活習慣病予防検診に関すること。
各種検診に関すること。
健康づくりに関すること。
健康教室に関すること。
健康相談に関すること。
保健指導に関すること。
成人歯科保健に関すること。
健康おおふなと21プランに関すること。
休日当番医に関すること。
【庶務係】
保健医に関すること。
健康づくり推進協議会に関すること。
地域包括支援センター
主な業務内容
介護予防事業に関すること。
認知症予防事業、認知症施策に関すること。
介護予防ケアマネジメント事業に関すること。
総合相談に関すること。
権利擁護事業に関すること。
包括的、継続的ケアマネジメント事業に関すること。
指定介護予防支援事業(要支援1、2認定者への介護予防サービス提供)に関すること。
認知症予防事業、認知症施策に関すること。
介護予防ケアマネジメント事業に関すること。
総合相談に関すること。
権利擁護事業に関すること。
包括的、継続的ケアマネジメント事業に関すること。
指定介護予防支援事業(要支援1、2認定者への介護予防サービス提供)に関すること。
地域包括ケア推進室
主な業務内容
地域助け合い協議会(市版・地区版)の設置とその運営に関すること。
地域助け合い創出研究会に関すること。
地域包括支援センター及び地域密着型サービス運営協議会に関すること。
その他地域包括ケアの推進に関すること。
地域助け合い創出研究会に関すること。
地域包括支援センター及び地域密着型サービス運営協議会に関すること。
その他地域包括ケアの推進に関すること。
子育て世代包括支援センター
主な業務内容
妊娠・出産・子育ての総合相談窓口に関すること。
母子健康手帳に関すること。
妊産婦訪問に関すること。
母子継続支援事業に関すること。
母子健康手帳に関すること。
妊産婦訪問に関すること。
母子継続支援事業に関すること。