ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

男女共同参画関連イベント等


 男女共同参画について理解を深めていただく機会を提供するため、男女共同参画関連のイベント等をご紹介します。

≪講座・セミナー開催関連≫ 
 ~ 概  要 ~

新着情報
《イベント名》
2023年度いわて男女共同参画サポーター養成講座

《受講期間(動画配信期間)》
令和5年6月26日(月曜日)~令和5年12月25日(月曜日)午後5時

《受講方法》
・配信動画の視聴及び会場参集
(全10講座のうち、「実践講座」の3講座は、盛岡市、北上市、宮古市での会場開催となりますが、動画配信は行われませんのでご注意ください。)

《受講料など》
無料
※動画配信などに係る通信費がかかります。
大船渡市内在住者が、会場参集講座へ参加する場合の交通費は、大船渡市が負担しますので、参加希望者は市へお申し込みください。

《申込受付期間》
令和5年5月15日(月曜日)から11月30日(木曜日)まで(随時受付)
※「実践講座」は、8月、9月、11月に開催されますので、各開催日の1週間前までにお申し込みください。
市へは、7月31日(月曜日)までにお申し込みください。

《内容等》
 生き方・働き方の多様性や、無意識に持っている偏見へ気付く講座など、自己啓発に適した内容となっています。
 男女共同参画は、女性に限らず、男性のワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立)や暴力被害、身体と心のことなど、誰にでも大いに関係のあることが学べますので、ぜひ受講ください。

 また、配信動画は、受講期間中いつでも視聴できますので、生活に合わせて受講することができます。

詳細は公式ホームページをご覧ください。
→ 岩手県男女共同参画センター公式ホームページ(こちらをクリックしてください。)​<外部リンク>

《申込先》
岩手県男女共同参画センターへ申し込みください。
​→ 申込フォーム(こちらをクリックしてください。)<外部リンク>
→ 受講申込書 [Wordファイル/31KB]<外部リンク>

大船渡市民の方は、メール、ファクス等にて、上記「受講申込書」を市男女共同参画室へご提出ください。

2023年度いわて男女共同参画サポーター養成講座-012023年度いわて男女共同参画サポーター養成講座-02

拡大版はこちらから → 2023年度いわて男女共同参画サポーター養成講座 [PDFファイル/1,364KB]

情報更新
《イベント名》
~彩りあふれるいわてを創る!~いわて男女共同参画オンラインセミナー2023

《開催日時》
令和5年6月17日(土曜日)午前10時~午後3時30分

《参加方法》
上映会場への参加またはオンライン視聴による参加(Zoom)

《上映会場》
サン・リア 1階 クレール向かい催事場
(大船渡市盛町字町10-11)

《対象者》
どなたでも参加できます。

《参加費》
無料

《内容等》
 NPO法人ジェンダーアクションプラットフォーム理事の大崎麻子氏を講師に迎え、ジェンダー平等推進の最前線に関する基調講演を行います。
また、岩手大学の海妻径子副学長をコーディネーターに迎えた岩手大学生とのパネルディスカッションや、弘前大学の山下梓助教を講師に迎えた偏見・差別に関するレッスンワークなども開催します。

詳細は公式ホームページをご覧ください。
岩手県男女共同参画センター公式ホームページ(こちらをクリックしてください。)<外部リンク>

《申込先》
1.上映会場への参加
 大船渡市男女共同参画室へ申し込みください。
2.オンライン視聴への参加
 岩手県男女共同参画センターへ申し込みください。
​ →申込フォーム(こちらをクリックしてください。)<外部リンク>

《申込用紙での申し込み》
・個人用→参加申込書(個人用) [Wordファイル/35KB]<外部リンク>
・団体用→参加申込書(団体用) [Wordファイル/32KB]<外部リンク>

《申込受付期間》
1.上映会場への参加
 当日まで申込可(可能であれば、メール、ファクスなどにて事前にご連絡ください。)
2.オンライン視聴への参加
 令和5年5月1日午前10時から6月9日(金曜日)午後5時まで

2023オンラインセミナーチラシ-012023オンラインセミナーチラシ-02

拡大版はこちらから → 2023オンラインセミナーチラシ [PDFファイル/4,155KB]

​《イベント名》
女性のキャリア形成支援リカレントプログラム2023
~ベーシックコース(連続講座)のご案内~

《開催期間》
令和5年5月19日(金曜日)~10月20日(金曜日)
​※全5回の連続セミナー

《開催時間》
午後1時30分~午後4時(または午後4時30分)

《開催方法》
会場参加またはオンライン参加(Zoom)

《会場》
・盛岡会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)(第2回、第5回会場)
・北上会場:北上市生涯学習センター(第2回会場)
・釜石会場:しごとくらしサポートセンター(第2回会場)
※第2回セミナーは、会場とゲストを変えながら、3回開催します。
※釜石会場は、大船渡市も共催者として実施します。

《対象者》
岩手県内の事業所で働く、将来リーダーとなることが期待される女性
※第1回セミナーは、女性に限らず受講できます。

《定員》
20人程度(事前申込必須)
※第2回セミナーなど、一部の一般公開セミナーでは、単回参加も受け付けます。

《参加費》
・連続5回分:5,000円
・単回参加による各回の一般公開セミナー:1,100円(税込)
※大船渡市民または市内事業者に勤める方が受講する場合は、受講料の半額を大船渡市が負担します。

《内容等》
本プログラムは、女性のリーダー育成を特色としており、地域社会の女性が潜在能力を開発し、その力を発揮することを目指しています。

詳細は公式ホームページをご覧ください。
岩手大学公式ホームページ(こちらをクリックしてください。)<外部リンク>

《申込先》
 岩手大学ダイバーシティ推進室へお申し込みください。
(上記の公式ホームページ、または、下記の申込用紙により申し込みください。)
リカレントプログラム2023申込用紙 [Wordファイル/14KB]

《申込期限》
令和5年5月12日(金曜日)
※定員になり次第受付終了
※第2回セミナーなどの一般公開セミナー(単回参加)については、改めて申込案内を行います。

リカレントプログラム2023-01リカレントプログラム2023-02

拡大版はこちらから → リカレントプログラム2023 [PDFファイル/1,101KB]

​《イベント名》
令和5年度 地域における男女共同参画推進リーダー研修
持続可能な地域づくり~ジェンダーの視点から~

《開催期間》
令和5年5月16日(火曜日)~6月12日(月曜日) ※申し込みは締切ました。

《開催方法》
オンライン開催

《対象者》
・女性関連施設の管理職・職員
・地域で男女共同参画を推進するNPO・団体などの役員・リーダー

《定員》300名

《参加費》無料

《内容等》
持続可能な地域づくり~ジェンダーの視点から~」をテーマとして、地域のリーダー層を対象に、男女共同参画の基本理念を確認しつつ、喫緊の課題に対する取組や、課題解決のヒントを得ることができる研修となります。

詳細は、公式ホームページをご覧ください。
独立行政法人国立女性教育会館公式ホームページ(こちらをクリックしてください)<外部リンク>

《申込締切》​令和5年4月24日(月曜日)午後5時まで 

R5男女共同参画推進リーダー研修-01R5男女共同参画推進リーダー研修-02

拡大版はこちらから → R5男女共同参画推進リーダー研修 [PDFファイル/2,788KB]

≪その他関連する取組等≫
 ~ 概  要 ~

《事業等名》
いわて男女共同参画プラン(改訂素案)に係るパブリック・コメントの実施​

《実施期間》
令和5年3月31日(金曜日)~5月1日(月曜日) ※募集は終了しました。

《実施方法》
こちらをクリックして、詳細をご覧ください。
「いわて男女共同参画プラン(改訂素案)についての意見募集」<外部リンク>

☆皆さまの声は、岩手県全体の社会を変えていく可能性を秘めています。
 どうぞ声をお届けください。

(提出された意見は集計後に公表されます。詳細は、↓こちらをクリックしてください。)
岩手県公式ホームページをご覧ください。<外部リンク>

《事業等名》
第13回 2023 年度「津田梅子賞」受賞候補者 推薦募集

《選考対象者》
次の1または2に該当する個人・団体で、現代社会に顕著な影響を与えた方
1 女性の可能性を広げる取り組みを行う個人または団体・組織 (性別を問いません)
2 さまざまな分野で先駆的な活動を展開した女性

《副賞》
1名または1団体につき賞金30万円

《募集期間》
令和5年4月14日(金曜日)~7月7日(金曜日)必着

《趣旨》
 2010年、津田塾大学では創立110周年を記念し、「津田梅子賞」を創設しました。本賞は、津田梅子のパイオニア精神にちなみ、女性の未来を拓く可能性への挑戦を顕彰することを目的とします。

《募集方法等》​
詳細は公式ホームページをご覧ください。
→ 津田塾大学公式ホームページ(こちらをクリックしてください。)<外部リンク>

津田梅子賞2023_推薦募集ポスター

拡大版はこちらから → 推薦募集ポスター(PDFデータ)<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)