コンテンツ番号:1852
更新日:2025年09月01日
国では、9月10日~16日の1週間を「自殺予防週間」、岩手県では、9月を「自殺防止月間」としています。
市では、令和6年3月に「一人ひとりの『生きる』を支える 誰も自殺に追い込まれることのない大船渡市」を基本理念とした第2期大船渡市自殺対策計画を策定し、高齢者・生活困窮者・働き盛り世代・子ども・若者・女性を重点的支援対象とした施策を展開し、自殺対策に取り組んでいます。
あなたの心をチェック
気づかないうちに、心が疲れていることもあります。今の心の状態を確認してみましょう。
ここ2週間のあなたの様子について、「はい」に当てはまるものはいくつありますか?
【こころの健康度自己評価票】
結果を確認
以下のいずれかに該当する場合は、かかりつけ医や相談窓口への相談をお勧めします。
- A項目で「はい」が2つ以上の場合
- B項目で「はい」が1つ以上の場合
- C項目が「はい」の場合
※うつ対応マニュアル 厚生労働省地域におけるうつ対策検討会 平成16年1月 参考
1人で抱えていませんか?
「本当はつらいのに誰にも言えない」「悩んでいるがどうしようもない」と抱え込んでいませんか?
誰かに話すだけ楽になったり、新たなヒントを得たりすることもあります。
近しい人に話しにくい場合には、相談機関に話すことも1つの手です。自分のことだけでなく、心配な人がいる・家族のことで悩んでいる場合にも相談できます。
相談先はこちら
大船渡市 保健福祉部地域福祉課 障害福祉係
- 大船渡市盛町字宇津野沢15 大船渡市役所1階(生協側)
- 電話:0192-27-3111(内線186・187)
- 月~金曜日:8時30分~17時15分(祝祭日除く)
大船渡保健所
- 大船渡市猪川町字前田6-1 大船渡地区合同庁舎2階
- 電話:0192-27-9922
- 月~金曜日:9時00分~16時30分(祝祭日除く)
岩手県精神保健福祉センター
盛岡市本町通3丁目19-1(岩手県福祉総合相談センター内)
こころの電話相談
- 電話:019-622-6955
- 月~金曜日:9時00分~18時00分(祝祭日除く)
自死遺族相談
- 電話:019-629-9617
- 月~金曜日:9時00分~16時30分(祝祭日除く)
上記の相談窓口のほか、下記の岩手県内の相談窓口一覧もぜひご活用ください。
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
#いのちSOS 0120-061-338
24時間対応
市ではこんなことを行っています
ゲートキーパー養成研修
悩んでいる人に気づいて声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげて見守る人のことを「ゲートキーパー」といいます。ゲートキーパーは誰でもなることができます。悩んでいる誰かを守るために、あなたもゲートキーパーになりませんか?
大船渡市ではゲートキーパー養成研修を兼ねる「こころの出前講座」を開催しています。地域や職場などに講師を派遣しますので、ご希望の場合は、地域福祉課へお申し込みください。
こころのフォーラム ~心地よい家族関係の築き方~
大船渡市では、心の健康に関する講演会を開催しています。どなたでもご参加いただけます。
- 令和7年9月27日(土)10時~11時30分
- リアスホール マルチスペース
- 参加無料
- 講演「家族の葛藤を乗り越えるコミュニケーション~良好な関係を築くために~」
- 講師 石巻専修大学 人間学部 教授 奥野 雅子 氏
心に咲く笑顔展
「自殺防止月間」に合わせて展示会を実施しています。展示会では「もらい笑顔掲示板」を設置し、誰もが自由に前向きな言葉を発信・受け取ることを通じて、笑顔や勇気、前向きに生きる力などを引き出すことを図っています。
- 令和7年9月16日(火)~9月22日(月)
サン・リアショッピングセンター 1階いこいの広場横
- 令和7年9月24日(水)~9月30日(火)
大船渡市防災観光交流センターおおふなぽーと 展示室
※「よく生きるヒント、ここにあります展」の一角として実施しています。
※イメージ図