コンテンツ番号:405
更新日:2019年04月02日

校章

住所
〒022-0006 岩手県大船渡市立根町字上ノ台19-2
Tel
0192-26-3627
Fax
0192-26-3661
校歌
誰かが呼んでる 呼んでいる 学びの庭の向こうから タッタッタッコン たくましい おお今出だ今出 あふれる緑 ゆこう進もう あのみね越えて みんなで この道どこまでも 結んだ手ん手離さずに やさしいこころ忘れずに みんなで この道どこまでも
主な沿革
- 明治6年 立根小学校を設置
- 明治20年 立根村尋常小学校と改称し、高等科併設
- 大正12年 村立立根尋常小学校と改称し、高等科併設
- 昭和16年 村立立根国民学校と改称
- 昭和22年 村立立根小学校と改称
- 昭和27年 市立立根小学校と改称
- 昭和36年 全校舎移転工事並びに校庭拡張工事完成
- 昭和40年 完全給食の完成
- 昭和47年 県立大船渡農業高校校舎跡に移転(立根町上ノ台21)
- 平成3年 本校舎改築工事の竣工、移転。コンピュータ室の設置
- 平成4年 給食調理場の新築
- 平成5年 屋内運動場改築工事・プール改築工事完了、校庭遊具設置
教育目標
たくましい子
- くじけないで、最後までやりぬく
- 健康や安全に気をつけ、進んで体をきたえる
- 勤労を大切に考え、進んで働く
考える子
- すすんで学習に取りくみ、努力する
- 人の話をよく聞き、自分の考えを述べる
- 物事を正しく判断し、行動をうつす
やさしい子
- 互いに相手を尊重し、認め合う
- あたたかい思いやりの心を持つ
- きまりを守り、仲良く仕事をする
経営の方針
- 清新はつらつとした校風づくりを進める
- あらゆる教育活動の発想・行動の原点を子どもに置く
- 学校組織の一員としての自覚を高め、教育の活性化を図る
- 育環境の維持改善と効果的な活用を推進する
- 家庭・地域社会との緊密な連携を図る
特色ある教育活動
ボランティア教育
- 特別支援学校との交流-校内マラソン大会への招待
- 地域のお年寄りとの交流-学習発表会・作品展示、運動会への招待
- 祖父母学級
- 手話、点字、キャップハンディ体験等
- 募金活動
全校縦割り仲良し班活動
- 児童会組織の一部
- 仲良し班リーダーによる行事の企画運営
- 特別給食
- 昼休みの仲良し班遊び
- 炊飯遠足
- ゲーム集会
環境教育
- 児童会が中心となって行う-立根川清掃、川の水質調査
- 牛乳パックの再生紙づくり
- 地区子供会-公民館清掃
- 廃品回収