熱中症に気をつけましょう
熱中症とは
気温や湿度が高い環境に長くいることで、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。室内で何もしていないときでも発症することがありますが、正しい知識と対応で予防することができます。
熱中症予防のために
温度計や天気予報をチェックするなどして、暑い日や暑い時間に気をつける。
室内では
- 扇風機やエアコンを効率的に使う。
- すだれやカーテンを利用し、直射日光を防ぐ。
- 部屋の風通しをよくする。
外出時には
- 日傘や帽子を着用する。
- 日陰や涼しい場所・施設を利用し、こまめに休憩する。
からだの蓄熱を避けるため
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。
- 保冷材、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やす。
こまめに水分補給をしましょう
- 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給をしましょう。
- 汗を大量にかいたら、経口補水液など、塩分等も含んで補給しましょう。
ご注意
暑さの感じ方は、人によって異なります
その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。体調の変化に気をつけましょう。
高齢者や子ども、障がい者・障がい児は、特に注意が必要です
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。また、子どもは体温の調整能力が十分に発達していないため、気を配る必要があります。
節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください
さらに詳しい熱中症の情報は、こちらをご覧ください。