コンテンツ番号:3345
更新日:2024年11月19日
長谷寺(大船渡市猪川町字長谷堂127)の猪川観音長谷寺絵馬群が、令和6(2024)年11月19日、岩手県有形文化財に指定されました。
資料の概要
今回指定となった資料は、長谷寺に伝わる16面の絵馬群で、このうち10面は、記された奉納時期から、江戸時代の明和7(1770)年から明治6(1873)年のものと考えられます。板材には主にスギやキリが用いられ、日本や中国の故事を題材とした絵が描かれているほか、奉納者や奉納時期、作者などの情報も記されており、絵を描く技術を習得した人物が入念に制作したものと考えられます。
これらの資料は、県内に現存する同時期の板絵の中でも、制作が優秀で、他の絵画資料と遜色ない仕上がりであることなどが評価され、岩手県の指定文化財となりました。
No. | 資料名(よみ) | 奉納年 | 願主・作者 | 法量(cm) |
---|---|---|---|---|
1 | 景清錣引図絵馬 (かげきよしころひきずえま) | 明和7(1770)年か |
|
|
2 | 漢の樊噲勇力門を破るの図絵馬 (かんのはんかいゆうりきもんをやぶるのずえま) | 寛政3(1791)年 |
|
|
3 | 猪川観音祭礼参詣図絵馬 (いかわかんのんさいれいさんけいずえま) | 文化5(1808)年 |
|
|
4 | 二十四孝のうち唐夫人図絵馬 (にじゅうしこうのうちとうふじんずえま) | 文化6(1809)年 |
|
|
5 | 繋馬図絵馬 (つなぎうまずえま) | 文政8(1825)年 |
|
|
6 | 唐婦人観月図絵馬 (とうふじんかんげつずえま) | 天保5(1834)年 |
|
|
7 | 神功皇后武内宿禰図絵馬 (じんぐうこうごうたけのうちのすくねずえま) | 天保8(1837)年 |
|
|
8 | 高砂図絵馬 (たかさごずえま) | 嘉永7(1854)年 |
|
|
9 | 歌仙図絵馬 (かせんずえま) | 安政6(1859)年 |
|
|
10 | 牡丹鶏図絵馬 (ぼたんにとりずえま) | 明治6(1873)年 |
|
|
11 | 夜討曽我図絵馬 (ようちそがずえま) | 天保年間(18世紀第二四半世紀)頃 |
|
|
12 | 武者図絵馬 (むしゃずえま) | 近世(江戸時代) |
|
|
13 | 観音来迎図絵馬 (かんのんらいごうずえま) | 近世(江戸時代)から近代(明治時代) |
|
|
14 | 雲龍図絵馬 (うんりゅうずえま) | 近世(江戸時代)から近代(明治時代) |
|
|
15 | 関羽図絵馬 (かんうずえま) | 近世(江戸時代)から近代(明治時代) |
|
|
16 | 神功皇后武内宿禰図絵馬 (じんぐうこうごうたけのうちのすくねずえま) | 近世(江戸時代)から近代(明治時代) |
|
|
主な資料
猪川観音祭礼参詣図絵馬
観音来迎図絵馬
資料の公開
資料は常時公開はしていません。絵馬を見学したい方は、見学方法をご確認ください。
見学方法
個人の方
祈祷が行われる日にお越しください。
月例祈祷
毎月17日 午前11時開始
護摩祈祷
毎年4月28日、7月28日、10月28日、2月28日の午前10時開始
- 事前申込不要です。
- 祈祷終了後、見学できます。(見学は正午くらいまで。見学者がいない場合、早めに終了となります。)
- 拝観料として、1人300円が必要です。
- 希望者は、祈祷も参加できます。
団体の方
おおむね5人を超える団体の方は、事前にご相談ください。
拝観料として、1人300円が必要です。
その他
- 長谷寺は、地域の方々により運営されている寺院です。
- ご希望に添えないこともありますので、ご了承ください。