コンテンツ番号:3455
更新日:2025年03月21日
※募集は終了しました。
令和8年3月14日(土)・15日(日)、当市を会場に「第36回全国椿サミット大船渡大会」の開催が予定されています。全国椿サミット大船渡市実行委員会では、大会を盛り上げ市内外に広くPRするため、大会テーマとなるキャッチフレーズを募集します。
1.全国椿サミット
「全国椿サミット」は、全国の椿愛好家が一堂に会し、椿に関する研究発表や情報交換、地元住民との交流を図ることなどを目的としています。
>大会の開催を通じて、当市のシティプロモーションに加え、椿の名所や歴史、椿に関する特産品や椿を生かしたまちづくり事例の紹介をしながら、復興支援への感謝と復興過程で生まれた椿に関連する活動や取組などを広く発信していきます。
全国椿サミットとは
全国椿サミットは、椿を自治体の花木に指定している市町村等で組織する「全国椿サミット協議会」と「一般社団法人日本ツバキ協会」との共催で、年に一度、椿の魅力を再確認し、椿による地域振興に資するために開催されている大会です。
当市では、平成12年3月に初めて第10回大会が開催され、その後も、平成23年3月と令和4年3月の2度、開催が予定されましたが、東日本大震災および新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となりました。
昨年3月9日に島根県松江市で開催された「全国椿サミット協議会」の理事会・総会で、「第36回全国椿サミット」の開催地に大船渡市が内定し、今年2月に長崎県五島市で開催される同理事会・総会で正式決定される予定です。
2.募集条件
- 市内に在住、勤務または在学する人を対象とします。
- 大会の趣旨や目的などを簡潔に表現するもので、おおむね20文字以内とします。
- 応募用紙1枚につき1作品とし、1人で複数の応募が可能です。
- 応募作品は、自作で未発表のものに限ります。
3.募集期間
令和7年1月20日(月)から3月20日(木・祝)まで(必着)
4.応募方法
専用フォーム、または、応募用紙に以下の必要事項を記載し、持参、郵送、Eメール、FAXのいずれかにより応募dしてください。
※ 必要事項が記載されていれば、任意の様式でも構いません。
応募に必要な事項
- キャッチフレーズ(読み方)
- キャッチフレーズの意味、理由、込められた思いなど
- 住所、氏名(ふりがな)、年齢
- 職業・学校名(学年)
- 連絡先電話番号、メールアドレス
応募先
- 〒022-8501 大船渡市盛町字宇津野沢15番地
- 全国椿サミット大船渡大会実行委員会事務局(農林課内)
- FAX:0192-27-3378
- E-mail:ofu_nourin@city.ofunato.iwate.jp
- 専用フォームでの応募はこちら
5.審査・選考方法
全国椿サミット大船渡大会実行委員会で審査の上、決定します。
6.賞・副賞
- 最優秀賞1点 副賞 3万円分の商品券
- 優秀賞2点 副賞 1万円分の商品券
7.選考結果発表
令和7年4月下旬頃(予定) 入賞者の方に直接通知するとともに、市ホームページなどで発表します。
8.作品の取扱い
- 応募作品は応募者自身が制作したもので、他の著作物等からの流用や模倣を行っていないものに限り、提出後の修正はできません。また、応募後の著作権は市に帰属するものとします。
- 最優秀作品は、第36回全国椿サミット大船渡大会のキャッチフレーズとして、大会全般で使用します。
- 最優秀作品の使用に当たっては、必要に応じて補正・修正することがあります。
- 応募に係る費用は応募者の負担とし、応募作品は返却いたしません。
- 応募作品に係る個人情報については、厳重に管理し、本募集に関連する用途以外には使用しません。ただし、最優秀賞及び優秀賞の受賞者は、発表時に氏名・住所(町名等)を公表します。
9問い合わせ先
- 全国椿サミット大船渡大会実行委員会事務局(農林課内)
- TEL:0192-27-3111(内線353・348)