ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 住民票・戸籍 > マイナンバー > マイナンバーカード・通知カード

本文

マイナンバーカード・通知カード


マイナンバーカードに関する手続きの受付時間

○マイナンバーカードの受け取り
曜日 時間 備考
月曜日 午後1時から午後6時 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所は午後5時まで
火、水、木曜日 午前9時から午後5時  
金曜日 午前9時から午後6時 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所は午後5時まで
休日受付日 午前9時から正午 市民環境課の窓口のみで実施。三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では実施していません。

※三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所での受け取りを希望する方は、1週間前までに連絡をお願いします。
※混雑する場合はお待ちいただくこともありますので、ご了承ください。
※持ちもの等、詳しくは「マイナンバーカードの受け取り」をご覧ください。

○マイナンバーカードの申請
曜日 時間 備考
月曜日 午後1時から午後6時 市民環境課の窓口のみで実施。三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では実施していません。
火、水、木曜日 午前9時から午後5時
金曜日 午前9時から午後6時
休日受付日 午前9時から正午 事前に電話でご予約ください。市民環境課の窓口のみで実施。三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では実施していません。

※市民環境課の窓口のみで実施。三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では行っていません。
※持ちもの等、詳しくは「マイナンバーカードの申請」をご覧ください。

○マイナンバーカードの暗証番号の再設定、電子証明書の更新・発行​
曜日 時間 備考
月曜日 午後1時から午後6時 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所は午後5時まで
火、水、木曜日 午前9時から午後5時  
金曜日 午前9時から午後6時 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所は午後5時まで
休日受付日 午前9時から正午 市民環境課の窓口のみで実施。三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では実施していません。

※持ちもの等、詳しくは「マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合、ロックがかかってしまった場合」「電子証明書の更新・新規発行の方法」をご覧ください。

○マイナンバーカードの住所・氏名等の変更​
曜日 時間 備考
月曜日 午前9時から午後6時 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所は午後5時まで
火、水、木曜日 午前9時から午後5時  
金曜日 午前9時から午後6時 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所は午後5時まで
休日受付日 午前9時から正午 平日に住所・氏名の変更手続きが完了している必要があります。市民環境課の窓口のみで実施。三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では実施していません。

※持ちもの等、詳しくは「マイナンバーカードに記載されている住所や氏名等に変更があった場合」をご覧ください。

○健康保険証としての利用申し込み等(市役所の窓口のみ、三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では実施していません)
・平日 午前8時30分~午後5時

○休日受付日
 11月24日(日曜日)、12月8日(日曜日)、1月12日(日曜日)

※休日受付日以外の土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は業務を行っていません。

○平日に市民環境課で手続きする場合は、番号札をお取りください
 平日に市民環境課で申請する場合は、番号札をお取りいただきます(休日受付日は必要ありません)。
 詳しくは番号札発券機を設置しましたのページをご覧ください。​

​マイナンバーカードの受け取り

 マイナンバーカードを申請し、市役所で交付の準備ができ次第、申請者の住所宛に「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書 兼 照会書」等の入った封書を送付します。
 封書が届いた方は、交付通知書へ必要事項を記載し、同封の「マイナンバーカードの受け取り方法についてのご案内」に記載されている本人確認書類等をお持ちのうえ、窓口へお越しください。
 また、交付の際には暗証番号の入力をお願いしますので、事前に考えてきてください。
 三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所での受け取りを希望する方は、1週間前までに連絡をお願いします。
 なお、カードの申請から受け取りまでは、通常1~2か月時間がかかりますので、ご了承ください。

○受け取りに必要なもの
1 マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(同封のはがきまたはA4に拡大したもの)
2 通知カード(個人番号が記載された緑色の紙、初回交付時のみ)
※なくした場合は、通知カード紛失届 [PDFファイル/27KB]を記載してお持ちください。
3 マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(交付を受けている場合のみ)
4 本人確認書類(AまたはBのとおり)

A 1点で可のもの(顔写真が表示されているもの。写真表示の無いものはBに分類されます)
運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B 2点で可のもの(「氏名+生年月日」か「氏名+住所」の記載があるものに限る)
健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、各種医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、各種年金証書、母子健康手帳(小学生以下の方の本人確認書類として)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、民間企業の社員証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、学生証、学校名と本人名が記載された各種書類、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃、空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/60KB](交付申請者が未成年の場合、長期入院・介護施設等への入所の場合、在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている場合、社会的参加を回避しており出頭が困難であると認められる場合に使用可能)、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、顔写真付ではないAの書類
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、本人と法定代理人(法定代理人からの委任状を持ってくる復代理人でも可)の2人でお越しください。本人と法定代理人(復代理人)両方の本人確認書類が必要となります。

○代理人が受け取る場合
 申請者本人にやむを得ない理由(病気、身体の障がい、成年被後見人、被保佐人、被補助人、中学生以下、75歳以上の高齢者(交付通知書に来庁が困難である理由を記載する必要があります)、長期入院者、身体以外の障がい、施設入居者、要介護・要支援認定者、妊婦、長期出張、海外留学、高校生・高専生、社会的参加を回避しており出頭が困難であると認められる者等)があり、市役所に来られない場合に限り、代理人へマイナンバーカードの受け取りを委任できます。
 受け取りには以下のものが必要となります。

1 マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(同封のはがきまたはA4に拡大したもの)
・回答書、委任状、暗証番号欄を必ず記載し、暗証番号へ目隠しシールを貼り付けて代理人へ渡してください。
・A4に拡大したものを持ってくるする場合は、任意の封筒に入れ、封をした状態で代理人へ渡してください。
・本人が75歳以上の高齢者の場合は、空欄部分に来庁が困難である理由を記載してください。
2 通知カード(個人番号が記載された緑色の紙、初回交付時のみ)
※無くした場合は、通知カード紛失届 [PDFファイル/27KB]を記載してお持ちください。
3 マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(交付を受けている場合のみ)
4 交付申請者の本人確認書類 2点(Aが1点とAまたはBが1点)または3点(Bから顔写真が表示されているものが1点とBが2点)
5 代理人の本人確認書類 2点(Aが1点とAまたはBが1点)

A (顔写真が表示されているもの。写真表示の無いものはBに分類されます)
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B(「氏名+生年月日」か「氏名+住所」の記載があるものに限る)
健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、各種医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、各種年金証書、母子健康手帳(小学生以下の方の本人確認書類として)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、民間企業の社員証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、学生証、学校名と本人名が記載された各種書類、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃、空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/60KB](交付申請者が未成年の場合、長期入院・介護施設等への入所の場合、在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている場合、社会的参加を回避しており出頭が困難であると認められる場合に使用可能)、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、顔写真付ではないAの書類

​6 本人の出頭が困難であることを証明する書類(診断書、身体障がい者手帳、施設等に入所している事実を証する書類など)
※本人が中学生以下の場合、75歳以上の高齢者である場合(交付通知書の空欄部分に来庁が困難である理由を記載する必要があります)は、「6」の書類は必要ありません。高校生、高専生の場合は学生証で確認します。

受付時間はこちらをご覧ください。

休日受付日はこちらをご覧ください。

​マイナンバーカードの申請

○郵送による申請
 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入のうえ、顔写真を貼って申請書の送付用封筒に入れて送付してください。封筒を紛失した場合は、マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>からダウンロードすることもできます。 ※他のサイトへ移動します。
 なお、申請書に記載されている住所・氏名等に変更があった場合や申請書を紛失した場合、再発行しますので、運転免許証等の本人確認書類をお持ちのうえ、窓口で相談してください。
 また、申請書がお手元にない場合は、電話で受付し、郵送で送付(住民登録地へ転送不要の普通郵便で送付)することもできますので、希望する場合は市民環境課(電話番号0192-27-3111 内線123)まで連絡をお願いします。

○スマートフォンによる申請
 スマートフォンのカメラで顔写真を撮影し、交付申請書の2次元コードを読み取り、申請用ウェブサイトから申請してください。

○パソコンによる申請
 顔写真のデータを準備し、マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>から「個人番号カードオンライン申請」により申請してください。 ※他のサイトへ移動します。

○まちなかの証明写真機からの申請
 市内に設置されている証明写真機の中に、マイナンバーカードの申請に対応している機種があります。詳しくはマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>をご覧ください。 ※他のサイトへ移動します。

○市民環境課窓口での申請
 市民環境課の窓口で顔写真を撮影してカードの申請を行い、必要書類がそろっていれば、後日郵送(本人限定受取郵便か簡易書留)で住所地へカードを送付します。必要書類がそろっていない場合でも、申請のみは受け付けることができます(カードは市役所等へ受け取りに来る必要があります)。
 希望する方は必要書類をお持ちの上、市役所市民環境課の1番窓口にてご相談ください。なお、申請には30分程度(写真をお持ちの場合は10分程度)時間がかかります。事前の電話予約にご協力をお願いします。電話番号は0192-27-3111(内線123)です。

△申請に必要なもの
1 通知カード(個人番号が記載された緑色の紙、初回交付時のみ)
※なくした場合は、通知カード紛失届 [PDFファイル/27KB]を記載してお持ちください。
2 マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(交付を受けている場合のみ)
3 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(お持ちでない場合は窓口で再発行できます)
4 顔写真(基本的には窓口で撮影しますが、希望する写真がある場合は、縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルで、最近6か月以内に撮影した正面、無帽、無背景の写真をお持ちください)
5 本人確認書類(Aから2点、またはAから1点+Bから1点の計2点)
※通知カードがある場合は、Bから2点でも可

A 顔写真が表示されているもの。写真表示の無いものはBに分類されます。
運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B 「氏名+生年月日」か「氏名+住所」の記載があるものに限ります。
健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、各種医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、各種年金証書、母子健康手帳(小学生以下の方の本人確認書類として)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、民間企業の社員証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、学生証、学校名と本人名が記載された各種書類、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃、空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、顔写真付ではないAの書類

※通知カードをお持ちでない場合は、Bの書類2点でも申請できますが、事前に照会回答書を郵送し、申請当日にお持ちいただく必要があります。事前に電話でお問い合わせください。電話番号は0192-27-3111(内線123)です。
※申請時にマイナンバーカードに登録する暗証番号を記載していただきます。(1)署名用電子証明書暗証番号(英字・数字交じりで6文字以上16文字以下、英字は大文字AからZまで、数字は0から9までが使用できます。英字のみ、数字のみでは登録できません)、(2)利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4文字)、(3)住民基本台帳用暗証番号(数字4文字)、(4)券面事項入力補助用暗証番号(数字4文字)の4種類で、(2)から(4)は同じ数字で設定することもできます。(1)、(2)は電子証明書の発行を希望しない場合は省略できます。
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、本人と法定代理人(法定代理人からの委任状を持ってくる復代理人でも可)の2人でお越しください。本人と法定代理人(復代理人)両方の本人確認書類が必要となります。

△実施場所
 市役所市民環境課の1番窓口
※三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では行いません。

△ご利用にあたっての注意点
・でき上がったカードは、1~2か月後に本人限定受取郵便か簡易書留で、住所地宛てに転送不要で送付します。
・顔写真は窓口で撮影しますが、希望する写真がある場合はお持ちいただくことも可能です。この場合は、縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルで、最近6か月以内に撮影した正面、無帽、無背景の写真をお持ちください。
・休日受付日に申請を希望する場合は、事前に電話でご予約ください。
・電話予約は平日の午前8時30分から午後5時15分まで受け付けます。
・休日受付日以外の土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は受付できません。

受付時間はこちらをご覧ください。

休日受付日はこちらをご覧ください。​

顔認証マイナンバーカードについて

 暗証番号の管理や設定に不安がある場合、暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」を申請することができます。
 申請方法は、マイナンバーカードの受け取りの際に申し出るか、既に受け取っている方はマイナンバーカードを窓口へお持ちになり、申し出てください。
 顔認証マイナンバーカードは、健康保険証の利用申し込みが済んでいる場合は健康保険証としての利用はできますが、以下のサービスは利用できませんので、ご注意ください。

○顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
1 証明書のコンビニ交付サービス
2 マイナポータルからの各種申請
3 e-Taxで申告
4 その他マイナンバーカードを使用してのオンライン申請

○顔認証マイナンバーカードの申請方法
1 マイナンバーカード受け取り時の申請
 マイナンバーカードの受け取りの際、申し出てください。顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書 [PDFファイル/35KB]へ記載していただきます。
 代理人による受け取りの場合は、受け取りの案内に同封するマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書の「いずれの暗証番号も設定しない」欄にチェックをしてください。

2 既にマイナンバーカードを受け取っている方の申請(本人が申請)
 マイナンバーカードをお持ちになり、顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書 [PDFファイル/35KB]へ記載してください。

3 既にマイナンバーカードを受け取っている方の申請(代理人が申請)
 本人のマイナンバーカード、本人からの委任状 [PDFファイル/26KB]、代理人の身分証明書※1をお持ちになり、顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書 [PDFファイル/35KB]へ記載してください。

4 電子証明書の更新に合わせて、代理人が申請する場合
 有効期限前に送付される、署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 新規発行/更新照会書兼回答書の「いずれの暗証番号も設定しない」欄にチェックをしてください。
 本人のマイナンバーカード、代理人の身分証明書※1をお持ちください。

※1の身分証明書

△1点で可のもの
運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
△2点で可のもの
健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、各種医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、各種年金証書、母子健康手帳(小学生以下の方の本人確認書類として)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、民間企業の社員証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、学生証、学校名と本人名が記載された各種書類、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃、空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、1点で可の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、顔写真付ではない1点で可の書類

5 顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへ戻す場合
 本人の場合は、マイナンバーカードをお持ちになり、マイナンバーカード暗証番号変更・再設定 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書 [PDFファイル/30KB]へ記載してください。
 代理人の場合は、マイナンバーカード暗証番号変更・再設定 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書 [PDFファイル/30KB]をお持ちいただいた後、本人へ照会書を送付し、本人が暗証番号を記載した回答書とマイナンバーカード、代理人の身分証明書※2をお持ちいただきますので、即日の受付はできません。

※2の身分証明書
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

マイナンバーカードの暗証番号について

 マイナンバーカードには、最大で4種類の暗証番号が設定されています。それぞれの使いみちは以下のとおりです。

マイナンバーカードの暗証番号
暗証番号の種類 桁数 使いみち
1 署名用電子証明書暗証番号 英数字6桁から16桁 e-Taxで申告をする際等、オンライン申請に使用
2 利用者証明用電子証明書暗証番号 数字4桁 コンビニ交付、マイナポータル、マイナポイントの申請等で使用
3 住民基本台帳用暗証番号 数字4桁 マイナンバーカードの住所変更、氏名変更等の手続きに使用
4 券面事項入力補助用暗証番号 数字4桁 カードに記載された情報をテキストデータとして利用する際に使用。

マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合、ロックがかかってしまった場合

 マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合や複数回間違えてロックがかかってしまった場合は、窓口で再設定をすることができます。
 希望する場合は、マイナンバーカードをお持ちの上、手続をしてください。申請書は以下のとおりです。
 マイナンバーカード暗証番号変更・再設定 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書 [PDFファイル/30KB]
※代理人でも手続きはできますが、本人が窓口に来ない場合はその日のうちに再設定まではできませんので、ご注意ください。

 なお、暗証番号の再設定は、一部のコンビニエンスストアのキオスク端末でも行うことができます。
 この場合は、スマートフォンに専用アプリをダウンロードして、事前予約を行う必要があります。
 また、利用者証明用電子証明書の手続きには署名用電子証明書の暗証番号、署名用電子証明書の手続きには利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要となりますので、ご注意ください。両方とも不明な場合は、窓口での手続きが必要となります。
 手続き方法の詳細や、対象のコンビニエンスストアについては、地方公共団体情報システム機構のホームページ<外部リンク>をご覧ください。※他のサイトへ移動します。

受付時間はこちらをご覧ください。

休日受付日はこちらをご覧ください。

​電子証明書の更新・新規発行の方法

 電子証明書は有効期限の3か月前から更新ができます。
 有効期限を迎える方に対し、2~3か月前に有効期限通知書が送付されますので、更新手続きを行ってください(有効期限が切れた後でも発行手続きができます)。

○電子証明書の更新に必要なもの(本人が窓口へ来る場合)
1 マイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です。事前に確認してきてください)
2 電子証明書の有効期限通知書(封書で送付されるもの)

○電子証明書の更新に必要なもの(代理人が窓口へ来る場合)
1 申請者のマイナンバーカード
2 電子証明書の有効期限通知書(封書で送付されるもの)
3 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書(封書で送付されるもの、申請者が回答書・委任状欄と暗証番号を記載し、同封の封筒に封入した状態で持ってきてください)
4 代理人の本人確認書類(顔写真付きの次の書類のうち1点)
 マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
※暗証番号を忘れた場合は再設定ができますが、本人が窓口に来ない場合はその日のうちに電子証明書の更新まではできませんので、ご注意ください。

○電子証明書の新規発行に必要なもの(本人が窓口へ来る場合)
1 マイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です。事前に確認してきてください)

○電子証明書の新規発行に必要なもの(代理人が窓口へ来る場合)
 その日のうちに電子証明書の新規発行までは行えません。代理人が窓口で申請後、本人へ署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 新規発行/更新照会書兼回答書を送付します。本人に必要事項を記載してもらい、以下の書類をお持ちください。

1 申請者のマイナンバーカード
2 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 新規発行/更新照会書兼回答書(申請者が回答書・委任状欄と暗証番号を記載し、同封の封筒に封入した状態で持ってきてください)
3 代理人の本人確認書類(顔写真付きの次の書類のうち1点)
 マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
※暗証番号を忘れた場合は、併せて再設定の手続きを行いますので、申請時にその旨を申し出てください。

受付時間はこちらをご覧ください。

休日受付日はこちらをご覧ください。

マイナンバーカードの更新方法

 マイナンバーカードは有効期限の3か月前から更新ができます。
 有効期限を迎える方に対し、2~3か月前に有効期限通知書が送付されますので、再度申請を行ってください(有効期限が切れた後でも手続きはできます)。申請方法は「マイナンバーカードの申請」をご覧ください。

マイナンバーカードに記載されている住所や氏名等に変更があった場合

 住所や氏名等に変更があった場合は、新しい情報への書き換えを行いますので、マイナンバーカードを窓口までお持ちください。その際には4桁の数字の住民基本台帳用暗証番号が必要となりますので、事前に確認をお願いします。
 また、署名用電子証明書(e-Taxで確定申告を行う際などに使用、6文字以上16文字までの英数字で暗証番号を設定したもの)は住所・氏名等に変更があった場合は失効しますので、希望する場合はあわせて発行手続きをしてください。申請書は以下のとおりです。
 マイナンバーカード券面記載事項変更届 電子証明書新規発行申請書 [PDFファイル/46KB]
※転入、転居手続きに伴うもので、同一世帯員が申請を行う場合は、本人からの委任状 [PDFファイル/22KB]があればその日のうちに署名用電子証明書の発行ができますが、その他の理由による申請や、同一世帯員以外の申請による手続きの場合は、その日のうちに署名用電子証明書の発行はできませんので、ご注意ください。​

受付時間はこちらをご覧ください。

休日受付日はこちらをご覧ください。

マイナンバーカードを紛失した場合

 マイナンバーカードを紛失した場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡し、カード運用の一時停止の手続きをお願いします。
 紛失したマイナンバーカードを発見した場合は、一時停止の解除を行いますので、発見したカードと運転免許証や保険証等の本人確認書類をお持ちのうえ、市役所の窓口で手続きをしてください(4桁の数字の住民基本台帳用暗証番号が分かる場合はマイナンバーカードのみで可)。
 カードを発見できず再交付を希望する場合は、紛失の疎明資料(警察への遺失物届の受理番号等)や本人確認書類をお持ちのうえ、市役所の窓口で手続きをしてください。​

マイナンバーカードの特急発行について

 12月2日より、マイナンバーカードを紛失した場合等に、通常より早い期間でカードを届けられる特急発行の制度が始まります。
 紛失等による有料発行の場合は、手数料が2,000円(電子証明書を搭載しない場合は1,800円)かかります。
 また、12月2日以降は、出生届に合わせて子のマイナンバーカードを申請できるようになります(手数料無料)。合わせて、1歳未満でカードを作る場合は顔写真が不要となります。
 対象者は以下のとおりで、対象者以外の場合は通常のカード申請(1~2か月程度かかります)となりますので、ご注意ください。

・乳児(1歳未満、顔写真は表示されません)
・国外からの転⼊者(転入届出日から起算して30日以内)
・紛失(紛失届出日から起算して30日以内)
・追記欄満欄(カード表面の追記欄満欄を理由に手続きができなかった日から起算して30日以内)
・焼失、損傷(事由発生日から起算して30日以内)
・住⺠票コード変更(変更請求日から起算して30日以内)
・個⼈番号変更(変更請求日から起算して30日以内)
・刑事施設等からの出所者(本人確認書類を入手した日から起算して30日以内)
・住⺠票に新しく記載された人(元無戸籍者等、本人確認書類を入手した日から起算して30日以内)

○申請方法(1歳未満の申請で、出生届と同時の場合)
 出生届右下に「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」欄がある場合は、その欄に記載することで出生届と同時にマイナンバーカードの申請を受け付けます。欄がない場合でも、個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 [PDFファイル/278KB]に記載すれば同時に申請を受け付けます。
 でき上がったカードは、1週間程度(祝日等により更に延びる場合があります)で住所地等へ送付(簡易書留)します。

△申請に必要なもの
・出生届(出生証明書欄に医師等の証明があるもの)
※でき上がるマイナンバーカードには顔写真は表示されません。お子さん本人の来庁は不要です。また、出生届と同時の場合に限り、来庁者の本人確認書類は必要ありません。

△実施場所
市役所市民環境課、三陸支所、綾里地域振興出張所、吉浜地域振興出張所

△ご利用にあたっての注意点
・でき上がったカードは、約1週間後(祝日等により更に延びる場合があります)に簡易書留で住所地等へ送付(簡易書留)します。
・出生届に合わせて土曜日、日曜日、祝日等や夜間の提出もできますが、市役所側の申請作業は翌営業日に行いますので、カードが届くまで平日より日数がかかります。
・里帰り出産等で、住所地ではない市区町村に出生届と合わせて提出することもできますが、住民票に記載されてからの申請作業となりますので、住所地に提出した場合よりカードが届くまで日数がかかります。

○申請方法(出生届と同時以外の場合)
 市民環境課の窓口で顔写真を撮影してカードの申請を行い、必要書類がそろっていれば1週間程度(祝日等により更に延びる場合があります)で住所地へカードを送付(簡易書留)します。必要書類がそろっていない場合は照会回答書を郵送し、約10日後(祝日等により更に延びる場合があります)に市役所へ受け取りに来ていただきます。
 希望する場合は必要書類をお持ちの上、市役所市民環境課の1番窓口にてご相談ください。なお、申請には30分程度時間がかかります。休日受付日に申請する場合は電話予約が必要になりますので、ご協力をお願いします。電話番号は0192-27-3111(内線123)です。

△申請に必要なもの
・本人確認書類(Aから2点、またはAから1点+Bから1点の計2点)
※上記の本人確認書類が無い場合は、B2点でも申請できますが、申請後に郵送する照会回答書を持って市役所まで取りに来ていただきます。
・手数料(有料の場合。電子証明書を搭載する場合は2,000円、電子証明書を搭載しない場合は1,800円)
A 顔写真が表示されているもの。写真表示の無いものはBに分類されます。
 運転免許証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B 「氏名+生年月日」か「氏名+住所」の記載があるものに限ります。
 健康保険または介護保険の被保険者証、資格確認書、各種医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、各種年金証書、母子健康手帳(小学生以下の方の本人確認書類として)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、民間企業の社員証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、学生証、学校名と本人名が記載された各種書類、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃、空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、顔写真付ではないAの書類

※申請時にマイナンバーカードに登録する暗証番号を記載していただきます。(1)署名用電子証明書暗証番号(英字・数字交じりで6文字以上16文字以下、英字は大文字AからZまで、数字は0から9までが使用できます。英字のみ、数字のみでは登録できません)、(2)利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4文字)、(3)住民基本台帳用暗証番号(数字4文字)、(4)券面事項入力補助用暗証番号(数字4文字)の4種類で、(2)から(4)は同じ数字で設定することもできます。(1)、(2)は電子証明書の発行を希望しない場合は省略できます。
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、本人と法定代理人(法定代理人からの委任状を持ってくる復代理人でも可)の2人でお越しください。本人と法定代理人(復代理人)両方の本人確認書類が必要となります。

△実施場所
 市役所市民環境課の1番窓口
※三陸支所、綾里・吉浜地域振興出張所では行いません。

△ご利用にあたっての注意点
・でき上がったカードは、約1週間後(祝日等により更に延びる場合があります)に簡易書留で住所地宛てに転送不要で送付します。
・氏名や住所に代替文字が含まれている人は、市役所でのカード受け取りとなる場合があります。
・顔認証マイナンバーカードでの交付を希望する場合は、市役所でのカード受け取りとなります。
・休日受付日に申請を希望する場合は、事前に電話でご予約ください。
・電話予約は平日の午前8時30分から午後5時15分まで受け付けます。
・休日受付日以外の土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は受付できません。

受付時間はこちらをご覧ください。

休日受付日はこちらをご覧ください。

マイナンバーカードに旧姓(旧氏)を併記したい場合

 詳しくはこちらをご覧ください。

国外転出後もマイナンバーカードの継続利用・申請ができます

 令和6年5月27日より、国外転出をした場合でもマイナンバーカードの継続利用・申請ができるようになりました。
 対象はマイナンバー(個人番号)が付番されている日本国籍を有する人です。

○国外転出後もマイナンバーカードの継続利用をしたい場合
 継続利用手続きは、国外転出予定日の前日までに行う必要があります。
 マイナンバーカードをお持ちになって、市役所の窓口で手続きをしてください。

○国外転出後のマイナンバーカード申請について
 次のいずれかの方法で行うことができます。
1 本籍地の市町村に来庁または郵送で申請
2 一時帰国の滞在先等の市区町村に来庁または郵送で申請
3 在外公館に来庁または郵送で申請
※本籍地以外でマイナンバーカード申請・受取の場合は、数か月程度かかると思われます。
※マイナンバーカードの紛失や破損で、再発行手数料(カード800円、電子証明書200円)が必要な場合は、事前に本籍地市区町村へ手数料を現金書留等で納付する必要があります。
 申請方法等はマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>をご覧ください。※他のサイトへ移動します。

 マイナンバーカードの国外利用について、詳しくはマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>をご覧ください。※他のサイトへ移動します。

マイナンバーカードがあればコンビニエンスストアで住民票等が取得できます

 マイナンバーカードがあれば、全国のコンビニで大船渡市の住民票や印鑑証明書、所得証明書などの各種証明書が取得できます。土・日曜日を含めて毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日及び機器メンテナンス日は除く) まで取得可能ですので、ぜひご利用ください。

○コンビニ交付で取得可能な証明書
 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票の写し、所得証明書、所得課税証明書

 コンビニ交付の詳細は証明書コンビニ交付サービスのページをご覧ください。​

「通知カード」について

 マイナンバーの「通知カード」(緑色の紙製のカード)は、令和2年5月25日に廃止され、再発行及び氏名・住所等の変更手続きができなくなりました。

 通知カードは、記載されている氏名・住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、当面の間は引き続きマイナンバーを証明する書類として使用できます。

 今後、住所等に変更があった場合は、マイナンバーカードへ切り替えることをお勧めします。

 出生等で新たにマイナンバーが付番された方へは、「個人番号通知書」が送付されます。ただし、個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類としては使用できませんので、必要な場合はマイナンバー入りの住民票の写し(有料)を取得するか、お急ぎでない場合はマイナンバーカードを申し込んでください。

※マイナンバーの「通知カード」

通知カード

マイナンバー制度とマイナンバーカード等について詳しく知りたいときは

 総務省 マイナンバー制度とマイナンバーカードのページ<外部リンク> ※他のサイトへ移動します。

 デジタル庁 スマホ用電子証明書搭載サービスのページ<外部リンク> ※他のサイトへ移動します。

 地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト<外部リンク> ※他のサイトへ移動します。

 マイナンバー総合フリーダイヤル Tel 0120-95-0178

 大船渡市役所 市民環境課市民登録係 Tel 0192-27-3111(内線123)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)