コンテンツ番号:3147
更新日:2019年04月02日
9月12日(水曜日)
質問者:奥山 行正
農業の振興と農地の効率的な利用について
- 農政懇談会の結果について
- 地域における今後の農業振興と農地の効率的利用について
- 地域の特性を生かした農業の振興について
- 耕作放棄地の土地利用について
- 林業の振興について
- 山林振興のための当市の特徴について
- いわての森林づくり県民税の活用状況について
- 森林環境税及び森林環境譲与税の活用について
- 地域運営組織について
- 地区に対する情報の共有と窓口の一本化について
- 人材確保及び財政面における市の支援について
質問者:千葉 盛
市民体育館周辺のスポーツ施設を中心とした一体的な整備について
- 将来を見据えた修繕計画について
- 一体的な施設の整備計画について
外国人観光客の誘致について
- 外国人観光客誘致の取組に係るこれまでの成果について
- 国際交流員の配置に伴う庁内の体制整備について
小中学校へのエアコンの設置について
質問者:渕上 清
障がい者の雇用促進への取組について
- 民間事業所の雇用の現状と課題について
- 市役所における雇用の現状と今後の取組について
子どものより良い食生活環境への取組について
- 食材の安全性について
- 調理時間の食材費の変動による給食への影響について
- 個別の実情に合わせた適切な対応について
質問者:伊藤 力也
業務継続計画について
- 業務継続計画の必要性について
- 今後の対応について
災害公営住宅の被災者以外の入居について
- 被災者以外の入居による行政効果等について
質問者:平山 仁
復興政策と持続可能なまちづくりについて
- 大船渡市公共施設総合管理計画について
- 過去の公共投資の自己評価について
- 不用となる管理運営費について
- 特定目的基金の設置について
- 公共施設の再配置と立地適正化計画について
- 津波防災地域づくりに関する法律について
- 津波浸水想定が設定された際の取組について
- 新たな津波浸水想定におけるまちづくりについて
- 土砂災害及び津波災害等の複合災害について
9月13日(木曜日)
質問者:金子 正勝
地域経済の現状と今後の展望について
- 今後の地域経済の動向について
- 現在の施策や今後取り組むべき対策について
- 地場で商売をしている企業への助成・支援策について
- 市外に進出し業績を伸ばそうとする企業への助成・支援策について
- 人手不足に関する市としての考えと対策について
- 女性による人手不足の解消について
質問者:森 亨
復興とその先のまちづくりについて
- イベントによる交流人口の拡大について
- 定住・移住の取組について
- 災害公営住宅の入居要件等に係る現状と課題について
- 今後の公共建築物への環境整備の取組について
- サンマやサケ等の水揚状況の推測と今後の見通しについて
質問者:船野 章
中心商店街に係る再生の在り方に関する諸問題について
- 中心商店街のあるべき姿と民間への移行策について
- 市民の購買意欲を醸成する政策について
- 交流人口振興と地場産品の販売促進について
質問者:志田 嘉功
市長の政治姿勢について
- 現時点における市政の重要課題について
- 当市の将来像と方向性について
- 各事業の進捗について
「協働のまちづくり」について
- 地域づくり懇談会の成果と評価について
- 地区における理解について
- 今後の協働のまちづくりについて
大船渡湾水環境保全計画について
- 東日本大震災後の大船渡湾の環境について
- 湾環境の調査の仕組み・方法等について
- 現時点での課題等について
質問者:東 堅市
三陸道に接続する市内の道路網について
- 大船渡市魚市場を結ぶルートの現状について
- 三陸地区の各々の中心漁港と大船渡市魚市場を結ぶルートについて
- 根白漁港と吉浜インターチェンジを結ぶ道路の改良等について
地域助け合い協議会の活動について
- 地域助け合い協議会活動の対象となる高齢者について
- 第7期介護保険事業計画期間における各地区支え合い体制の進捗見込みについて
学校教職員の働き方改革について
- 当市の教職員の勤務実態について
- 勤務条件改善のための対策について
9月14日(金曜日)
質問者:今野 善信
大船渡市勤労青少年ホームの廃止・解体について
- 勤労青少年ホームが存続できなくなった経緯について
- 建物を解体することについて
持続可能な地域づくりについて
- 地域づくり懇談会で寄せられた意見・提言について
- 地区・地域に期待することについて
- どのように「協働していくのか」について
ナラ枯れ病対策について
質問者:三浦 隆
市内防災体制の充実・強化について
- 自主防災組織の結成の現状について
- 自主防災組織を立ち上げる意味と意義について
- 自主防災組織の結成の促進について
- 河川に関するハザードマップの作成に係る今後の見通しと対応について
再生可能エネルギーの導入について
- これまでの取組について
- 再生可能エネルギーの導入と自然環境との調和について
ネーミングライツの行政当局の考え方について
- 新しい公共の創出、協働の一形態としての考えについて
質問者:田中 英二
豪雨による土砂災害などから市民を守ることについて
- 土砂災害などのハザードマップについて
- ハザードマップの活用について
- 地域公民館の安全性について
- 高齢者等の早期避難のサポート体制について
- 土砂災害における水道施設の対応について
水道の民営化(コンセッション方式)について
- 市の技術職員の配置について
- 今後の水道事業の経営について
- 水道事業におけるコンセッション方式について
- 水道水の安定した供給について
「バリアフリートイレ」の位置一覧図の配布について
住宅リフォーム助成制度について
質問者:滝田 松男
震災後の取組と今後について
- 被災者支援の取組について
- これまでの子育て支援に係る取組と今後の支援策について
- 水産業復興への取組について
- 今後の市政運営とまちづくりについて
エアコン設置など熱中症対策について
- 市内における子どもや高齢者などへの猛暑の影響について
- 小中学校等のエアコン設置状況と熱中症対策について
- 生活保護受給者に対する冷房器具購入費用の支給について
AEDの設置普及について
- 応急手当講習会を町内会単位で実施することについて
- 各町内会への公費でのAEDの配布設置について
海岸線の倒木処理について
- 海岸線の倒木処理について
質問者:森 操
人口減少対応へのコンパクトシティ形成の取組について
- 立地適正化計画の作成などコンパクトシティ形成に向けた取組について
- 猪川町東部地域における居住誘導区域の設定について
- 市街化調整区域外にあるかについて
- 人口動態について
- 県が指定する土砂災害警戒区域の箇所数について
- インフラ整備等による居住誘導について
- 中小企業への支援制度の周知について
- 中小企業への支援制度の周知について
- がん対策について
- 義務教育におけるがん教育の現状と今後の動向について
- がん登録が日本にない理由と今後の動向について