• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:841

更新日:2021年07月05日

公売保証金をクレジットカードにより納付する場合

代理人による公売参加手続きの画像1

  1. 参加者情報入力
  2. 公売保証金の納付
  3. 必要書類の提出
  4. 参加資格の付与

公売保証金を銀行振込等により納付する場合

代理人による公売参加手続きの画像2

  1. 参加者情報入力
  2. 必要書類の提出
  3. 公売保証金の納付
  4. 参加資格の付与

1 手続きに入る前に

インターネット公売では、代理人が公売参加の手続をすることができます。代理人は、少なくとも公売参加申し込み、公売保証金の納付及び返還にかかる受領、入札並びにこれらに附帯する事務を行うこととなります。

  1. 手続きに入る前にKSI官公庁オークションに関連する規約・ガイドライン、大船渡市インターネット公売ガイドラインを必ずお読みください。
  2. 次のいずれかに該当する方は代理人となることができません。
    1. 国税徴収法第92条(買受人の制限)又は同法第108条第1項(公売実施の適正化のための措置)に該当する方
    2. 大船渡市インターネット公売ガイドライン及びKSI官公庁オークションに関連する規約・ガイドラインの内容を承諾せず、順守できない方
    3. 公売財産の買受について一定の資格、その他の条件を必要とする場合で、これらの資格などを有していない方
    4. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員等に該当する方
    5. 20歳未満の方
    6. 日本語を完全に理解できない方
    7. 日本国内に住所、連絡先がいずれもない方
  3. 代理人による公売参加手続は、公売保証金の納付方法によって異なります。クレジットカードにより納付する場合は「2 公売保証金をクレジットカードにより納付する場合」を、銀行振込等により納付する場合は「3 公売保証金を銀行振込等により納付する場合」により手続を行ってください。なお、公売財産によっては銀行振込等による納付ができない場合もありますので、インターネット公売の物件詳細画面で確認してください。

2 公売保証金をクレジットカードにより納付する場合

  1. 代理人のログインIDで公売物件詳細画面より公売参加申し込みを行い、「参加者情報」及び「委任者情報」を入力してください。
  2. クレジットカード情報を入力し、公売保証金を納付してください。なお、クレジットカードは代理人名義となります。
  3. 次の書類を大船渡市総務部税務課収納係(4 書類の送付先参照)へ提出してください。
    入札開始2開庁日前までに必要書類の提出が確認できない場合、また、公売参加者本人以外の方から委任状が提出された場合も、入札をすることができませんのでご注意ください。
    1. 委任状及び印鑑証明書
      様式を印刷のうえ、「記載例」にしたがって、委任者・受任者双方の氏名などを記入し、双方の実印を押してください。また、委任者・受任者双方の印鑑証明書を添付してください。
      ※印鑑証明書は、発行後3ヶ月以内のものに限ります。
    2. 公売参加者本人の住所証明書
      ※個人の場合:住民票写し
      ※法人の場合:商業登記簿抄本
    3. 陳述書(公売財産が不動産の場合)
      様式を印刷のうえ、「記載例」にしたがって、記入してください。
      陳述書の説明についてはこちらをご覧ください。
  4. 大船渡市が必要書類の提出を確認した後、参加申し込み完了(参加登録)の手続きを行うと、入札することができるようになります。

提出書類の様式はこちらからダウンロードしてください。

3 公売保証金を銀行振込等により納付する場合

  1. 代理人のログインIDで公売物件詳細画面より公売参加申し込みを行い、「参加者情報」及び「委任者情報」を入力してください。
  2. 次の書類を大船渡市総務部税務課収納係(4 書類の送付先参照)へ提出してください。
    入札開始2開庁日前までに必要書類の提出が確認できない場合、また、公売参加者本人以外の方から委任状が提出された場合も、入札をすることができませんのでご注意ください。
    1. 委任状及び印鑑証明書
      様式を印刷のうえ、「記載例」にしたがって、委任者・受任者双方の氏名などを記入し、双方の実印を押してください。また、委任者・受任者双方の印鑑証明書を添付してください。
      ※印鑑証明書は発行後、3ヶ月以内のものに限ります。
    2. 公売参加者本人の住所証明書
      ※個人の場合:住民票写し
      ※法人の場合:商業登記簿抄本
    3. 「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書」
      様式を印刷のうえ、「記載例」にしたがって代理人の氏名などを記入し、代理人の印を押してください。また、返還請求先は代理人名義の口座を記入してください。
      ※「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書」に記入された住所、氏名、電話番号、ログインIDに紐づく会員識別番号、メールアドレス、返還請求先の口座情報は公売保証金の返還完了まで変更できませんのでご注意ください。
      ※印鑑は必ず押してください。捨印も忘れずに押してください。
      ※右下の余白に必ず「代理人」と記載してください。
    4. 陳述書(公売財産が不動産の場合)
      様式を印刷のうえ、「記載例」にしたがって、記入してください。
      陳述書の説明についてはこちらをご覧ください。
  3. 「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書」の送付を受けた大船渡市は、「公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書」に記入された代理人のメールアドレスに振込先口座など公売保証金の納付方法のご案内を電子メールにて送信します。
  4. 電子メールの案内にしたがって、公売保証金を納付してください。
    ※入札開始2開庁日前までに大船渡市が公売保証金の納付を確認できない場合は、入札することができません。
  5. 大船渡市が公売保証金の納付を確認した後、参加申し込み完了(参加登録)の手続きを行うと、入札することができるようになります。

提出書類の様式はこちらからダウンロードしてください。

4 書類の送付先

  • 〒022-8501 岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15番地
  • 大船渡市総務部税務課収納係公売担当