• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:303

更新日:2019年04月02日


校章
越喜来小学校の写真

住所

〒022-0101 岩手県大船渡市三陸町越喜来字小出24-4

Tel

0192-44-2102

Fax

0192-44-3102

校歌

海原はるか 太平洋 潮騒うたう 越喜来 歴史豊かに 育くみて 海と山とを友として 競えよ 励めよ たくましく

主な沿革

  • 明治10年 浦浜小学校として開校する
  • 明治19年4月 越喜来村立浦浜小学校となる
  • 明治25年4月 越喜来村立浦浜尋常小学校と改称
  • 明治29年6月 三陸大津波により校舎全壊
  • 明治30年12月 新校舎落成
  • 昭和22年4月 越喜来村立越喜来小学校と改称、越喜来村立越喜来中学校を併設
  • 昭和32年4月 越喜来中学校新校舎に移転
  • 昭和42年4月 三陸町立越喜来小学校と改称
  • 昭和45年1月 校歌制定
  • 昭和47年8月 プール新設
  • 昭和49年4月 体育館新設
  • 昭和54年4月 新校舎落成
  • 昭和54年10月 創立100周年記念式典挙行
  • 平成13年11月 大船渡市立越喜来小学校と改称
  • 平成23年4月 甫嶺小学校に併設
  • 平成24年4月 崎浜小学校、甫嶺小学校と統合
  • 平成28年11月 新校舎に移転

教育目標

「心豊かな 越喜来 大好きっ子」
「自ら学び 自ら考え 自ら行動する子」

  • かしこく「自分の力で問題を解決できる子」
  • やさしく「人を思いやり、協力する子」
  • たくましく「たくましい体と創り出す力を持つ子」

経営の方針

今日学校にきてよかった。
こんな新しいことが分った。
こんなことができるようになった。
友だちとこんな楽しいことがあった。
先生にこんないい話をしてもらった。
と昨日になかった今日の自分を実感でき、成長する自分を感じとれる子どもでいっぱいの学校を。

  • 「子どもの側に立つ学校」
    子どもに学校と教師の側に合わせることを求めるのではなく、学校と教師が子どもたちに合わせることを大切にする学校を
  • 「共生の場としての学校」
    人と人が、人と自然が、日本人と外国人とがどう生きていけばよいか、共生を軸とする豊かな人間性を育む学校
  • 「協働して教育する学校」
    子どもに寄り添い、子どもの学習・生活の場として機能させるために、学校自体が何をすべきかを前向きに考え巡らす学校を
  • 「地域に根ざした学校」
    地域は先生、地域は教室、地域は学習材、地域は家族、地域は世界への入り口を基本に地域に根ざした教育を実践する学校を

特色ある教育活動

浦浜念仏剣舞

毎年、春の大運動会には地域に古くから伝わる浦浜念仏剣舞を4年生以上の全児童が勇壮華麗に舞い踊り、地域の方々の喝采を浴びています。保存会の方々が毎日来校し、熱心に指導してくださいます。

全校縦割り班(なかよし班)活動

毎日の清掃活動は、全校児童が6年生を班長とする16の班に分かれて行っています。
この活動を通して班長としての責任感・班員として協力して働くことの大切を学び、勤労の精神を大いに養っております。

国際理解教室

  • 英語に親しむことの日常化
  • ALTとのTTによる効果的な学習

ミニミニ発表会

自ら学び、まとめ、発表する能力を育てることをねらい、全校で年2回、学年ごとに発表する集会を持っています。毎回ユニークで興味深い発表がなされています。