コンテンツ番号:1061
更新日:2025年07月29日
組織体制
大船渡市立博物館は、館長、館長補佐、学芸員5名(うち当館勤務2名、教育総務課勤務3名)、主任、事務補助員の計9名で構成し、総務係と学芸係があります。
また、博物館運営について意見を述べる協議会委員を6名、博物館に関する各分野(考古・歴史・地質・動物・植物)の専門的な調査研究を行う専門研究員を5名、それぞれ委嘱しています。
大船渡市立博物館協議会
令和7年度大船渡市立博物館協議会
令和6年度大船渡市立博物館協議会
令和5年度大船渡市立博物館協議会
令和4年度大船渡市立博物館協議会
令和3年度大船渡市立博物館協議会
令和2年度大船渡市立博物館協議会
令和元年度大船渡市立博物館協議会
博物館の沿革
- 昭和30年(1955)4月:大船渡町字笹崎の旧大船渡町役場庁舎を転用し、「大船渡市立科学博物館」として発足後、自然系資料の収集に着手
- 昭和38年(1963)5月:「大船渡市立博物館」に改称
- 昭和38年(1963)11月:一般公開を開始
- 昭和40年(1965)5月:大船渡町字赤沢に、国指定/重要有形民俗文化財「大船渡のまるた」保管のため文化財収蔵庫を新築し、考古資料も収蔵展示
- 昭和41年(1966)8月:岩手県第2号の「登録博物館」となる
- 昭和57年(1982)7月:末崎町字大浜の現在地に新築移転し、常設展示の総合テーマを「大船渡その海と大地」として公開
- 平成4年(1992)2月:常設展示(生物展示)の改修
- 平成5年(1993)2月:常設展示(地質展示、考古展示)の改修
- 平成6年(1994)2月:常設展示(歴史展示、たいけんコーナー)の改修
- 平成11年(1999)3月:常設展示(視聴覚設備)の改修
- 平成12年(2000)2月:常設展示(映像展示室)の改修
- 平成17年(2005)7月:入館者30万人達成
- 平成23年(2011)3月:東日本大震災により長期休館
- 平成23年(2011)7月:大船渡市立博物館 再開
- 平成24年(2012)3月:常設展示(地質展示室、シアター、考古・民俗展示室)の改修
- 平成30年(2018)5月:入館者40万人達成
- 平成31年(2019)3月:常設展示(シアター)の改修(東日本大震災津波映像「荒れ狂う海 津波常習地・大船渡」公開
- 令和2年(2020)3月:新型コロナウイルス拡大防止のため、長期臨時休館
- 令和2年(2020)6月:大船渡市立博物館 再開
- 令和4年(2022)11月:多目的ホール映像音響機器の改修
- 令和5年(2023)12月:常設展示(荒れ狂う海 津波コーナー)の改修