コンテンツ番号:402
更新日:2019年04月02日

校章

住所
〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町字山岸122
Tel
0192-29-3928
Fax
0192-29-3937
校歌
箱根山 ふもとに匂う 白百合の つぼみの如く ふくよかに 清く学びて 世にかおる 花と咲かばや
主な沿革
- 明治6年11月 末崎小学校の創立(本校小細浦・分校泊里)
- 明治20年4月 村立末崎尋常小学校(本・分校併合)と改称
- 明治42年4月 村立末崎尋常高等小学校となる
- 大正7年2月 校舎焼失
- 大正9年10月 新校舎が落成し移転
- 昭和16年4月 村立末崎国民学校と改称
- 昭和22年4月 村立末崎小学校と改称
- 昭和27年4月 市立末崎小学校と改称
- 昭和35年1月 体育館兼講堂新築落成
- 昭和37年5月 完全給食の実施
- 昭和47年2月 鉄筋3階建て新校舎が竣工移転
- 昭和47年6月 教育の森自然公園設定
- 昭和48年8月 学校水泳プール竣工
- 平成3年10月 生活科学校公開研究開催(県教委指定)
- 平成10年8月 コンピュータ室の設置
- 平成12年5月 第50回こいのぼり大運動会開催
- 平成15年3月 屋内運動場竣工(予定)
教育目標
- 明るく思いやりのある子ども
- 自分で考えやりぬく子ども
- 強くたくましい子ども
経営の方針
- 一人ひとりの子どもを大切にする学校
- 教職員の総力を結集した運営
- 共に高めあう学校(校内研修の充実)
- 家庭や地域社会と連携強化
- 学習環境の整備・充実と活用
特色ある教育活動
表現活動
平成14年度で第52回を迎えた「こいのぼり運動会」。児童の手作りこいのぼり・地域の方々から寄贈いただいたこいのぼりなど、300尾あまりが空に舞うもとで、総合的な学習の時間に学んだことをもとに創作して表現したり、地域の吟詠会の方々から詩吟の指導を受け、学習発表会や町民文化祭などに発表したりしている。
ボランティア活動
総合的な学習で末崎町デイサービスセンターを訪問し、高齢者との交流学習を通してボランティア学習を深めている。
安全教育活動
毎年4月初めに交通安全ダルマの目入れ式を地域の方々(交通指導員・交通安全協会)と行い、1年間の無事故を誓い合っている。
保・小・中連携活動
保育園との授業交流(2年生)、小学生・中学生・小中学校PTAと連携しての海岸清掃活動、学習指導・生徒指導についての授業交流や実践交流。