• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:404

更新日:2019年04月02日

校章
校章
盛小学校の写真

住所

〒022-0003 岩手県大船渡市盛町字沢川30

Tel

0192-26-3624

Fax

0192-26-5512

校歌

桜の 桜の 盛の子 いつも元気な わたしたち ほら あの山が呼んでいる ほら あの川も歌ってる あの山 あの川 みんな友だち

主な沿革

  • 明治6年1月 田茂山小学校として発足
  • 明治13年6月 新校舎を建築
  • 明治17年 気仙教員予備学校を併設
  • 明治20年4月 猪川小学校と合併、尋常小学校となる
  • 明治30年4月 盛町外五ケ村立盛高小学校となる
  • 明治42年4月 盛町立尋常高等小学校となる
  • 大正10年4月 女子職業補習学校の設置
  • 昭和5年8月 新校舎竣工
  • 昭和16年4月 盛国民学校と改称
  • 昭和22年4月 盛小学校と改称
  • 昭和39年4月 完全給食の実施
  • 昭和44年4月 新校舎(現校舎)の新築、移転
  • 昭和47年4月 特殊学級(言語障害)の設置
  • 昭和51年4月 特殊学級(難聴)の設置
  • 昭和57年4月 特殊学級(情緒障害)の設置
  • 平成7年12月 体育館外壁・床塗装工事の竣工
  • 平成9年1月 コンピューター室の設置
  • 平成22年11月 新校舎竣工

教育目標

基本目標

自ら学ぶ心豊かなたくましい子ども

具体目標

  • すすんで勉強する子ども
  • 思いやりのある子ども
  • 心も体もたくましい子ども

経営の方針

  • 相互に和と信頼を基調とした主体的且つ明るく楽しい活力あふれる学校創造に努める。
  • 子ども達が自ら考え,主体的に判断し、表現できる資質や能力を伸ばすための教育課程を指向し、実践・評価・改善に努める。
  • 一人一人の子どもをよく見つめ、ふれあいを大切にし、意欲性と存在感、成就感の高揚を図るように努める。
  • 教職員が一体となり道徳教育の研究を推進する。
  • 研修に励み、教師としての資質・指導力の向上に努める。
  • 父母・地域の連携を深め、開かれた学校づくりに努める。

経営の重点

  1. 学習指導の充実と学力の向上
  2. 研究・研修の充実
  3. 地域連携による教育の推進

特色ある教育活動

福祉活動

施設訪問、地域文化活動や社会的行事への参加、JRC活動、通学路清掃などの奉仕活動を中心に取り組んでいる。

環境美化活動

盛川水質調査、大船渡湾水質調査、地域クリーン活動などの体験的活動や奉仕的活動、環境美化活動に進んで取り組んでいる。

国際理解教室

ユニセフ募金活動の日常活動としての取り組み。国際的視野を広げる場として英語指導助手との交流会。郷土理解の場として、地域の高齢者とのふれあい。