コンテンツ番号:407
更新日:2019年04月02日

校章

住所
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字笹崎67-1
Tel
0192-26-3524
Fax
0192-26-3623
校歌
朝しずけき 朝凪の 夕べみなぎる 夕汐の そのおもむきを 心にて いざや勉めん 我が友よ 学びの海は いや深し
主な沿革
- 明治6年7月 大船渡小学校の創立
- 明治7年8月 下船渡小学校の創立
- 明治19年5月 両校統合して、大船渡尋常小学校に改称、現在地に移転
- 明治31年9月 平屋建てまさ葺きの校舎新築
- 明治45年4月 高等科併設、大船渡尋常高等小学校と改称
- 大正12年5月 校地・校庭拡張、木造2階建校舎の新築
- 昭和16年4月 大船渡国民学校と改称
- 昭和22年4月 大船渡小学校と改称
- 昭和27年4月 市立大船渡小学校と改称
- 昭和33年3月 鉄筋屋内体育館の竣工
- 昭和40年3月 鉄筋コンクリート3階建て18教室を増築
- 昭和43年1月 完全給食の実施
- 昭和48年4月 同校の2校分離を決定
- 昭和49年3月 大船渡北小学校が分離独立
- 平成9年8月 耐震補強工事の竣工、コンピュータ室の設置
- 平成10年3月 東側校舎改築工事の竣工
教育目標
総合目標
豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもの育成
学校教育目標
- 思いやりを持ってすなおで明るい子
- 進んで学び、おちついて考える子
- 体をきたえ、どこまでもやりぬく子
校訓
明るく・正しく・強く
経営の方針
完全学校週5日制の下で、教育目標具現化を期し、次のように基本方針を設定する。
- 子どもの意思や考えを尊重し、学校教育目標の具現化を積極的に推進する。
- 教職員が積極的に経営に参画して、計画・実施・評価を適切に行う。
- 学校への取り組みと創意ある教育課程を編成し、進取と気鋭に満ちた特色ある教育活動に努めるともに、指導と反復を重んじ、基礎学力の育成に努める。
- 教育課題を据え、指導法の改善を図り、教師の使命を自覚し、熱意と誠意を持って教育活動に努める。
- 総合道徳教育の充実を図る。
- 地域の文化・伝統を尊重し、父母・地域との信頼と融合(連携)を図る。
特色ある教育活動
- 基礎基本の学力定着と課題解決学習
わかる授業の実践、TT指導の展開、少人数指導、朝学習・家庭学習重視、「書く活動」・教科と関連づけた「総合的な学習の時間」推進等 - 心の教育(総合単元的道徳授業・読書活動)
- 集会活動(うみねこ集会・うみねこタイム・うみねこ学習発表会等)
- 大小「しっかり3」運動(あいさつ・話・掃除)
- 全校縦割り班活動(掃除や集会活動での40班編成の異年齢集団活動)
- クリーン作戦(学年・全校による町内の清掃活動)
- 三校連絡協議会(大中・北小との連携教育活動)
- 家庭・地域との連携活動(PTA活動・「総合的時間」等)