コンテンツ番号:410
更新日:2019年04月02日

校章

住所
〒022-0102 岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞185
Tel
0192-45-2016
Fax
0192-43-7356
校歌
あすの世代を になう子は 望みを高く いだけよと くわ台山の 頂に 雲はにっこり 呼んでいる よい子 浜の子 素直な子 夢もたのしく 学ぼうよ
主な沿革
- 明治6年1月 吉浜小学校として開校する
- 明治39年8月 吉浜・根白の2尋常小学校を合併し、吉浜尋常小学を建設。根白小学校千歳分教場を吉浜小学校千歳分教所に改める。
- 大正2年4月 吉浜尋常高等小学校と改称
- 昭和16年4月 吉浜国民学校と改称
- 昭和22年4月 吉浜小学校と改称(高等科と分離)
- 昭和31年4月 大窪分校を創設
- 昭和36年11月 校歌制定
- 昭和37年10月 大窪分校閉校
- 昭和41年3月 本校舎・屋体新築竣工
- 昭和42年4月 千歳分校を本校に統合
- 昭和51年3月 自然愛護少年団結成
- 昭和58年4月 少年消防クラブ結成
- 平成元年5月 青少年赤十字登録加盟
- 平成5年4月 吉浜小学校郷土芸能(吉浜剣舞)愛護少年団結成
- 平成9年1月 校舎移転改築(扇洞185番地)
- 平成11年11月 三陸町指定国際理解教育(英語)推進校、公開発表
- 平成12年10月 第1回総合的学習発表集会として公開
- 平成12年12月 才能開発実践教育賞受賞
- 平成13年11月 大船渡市立吉浜小学校と改称
- 平成13年11月 旧三陸町指定国際理解教育(英語)推進校授業公開
- 平成13年12月 校舎・町民体育館間通路完成
教育目標
総合目標
心身ともに健康で、確かな知性と心豊かな人間性を身につけた個性的で、実践力のあるたくましい子どもの育成
具体目標
- よく考える子ども
- 思いやりのある子ども
- たくましい子ども
経営の方針
小学校教育及び地域の特質、児童の実態を考慮し、また、本校の歴史と伝統にたった新鮮な繰り返しを大切に、父母・地域社会と連携のもと、学校週5日制・新教育課程実施に対応し、児童一人一人に豊かな人間性、たくましく生きる力を育成することをめざし、全教職員が協働して、本校教育の充実発展に努める。
経営の重点
- 学習指導の充実と学力の向上
- 自主的・意欲的な活動の育成
- 生徒指導の充実
- 道徳教育の充実
- 学校環境作りと環境教育の推進
- 研修の充実と指導力の向上
- 健康安全教育の充実
- 国際理解教育・ボランティア教育の推進
- 学級経営の充実
- 父母・地域との連携・開かれた学校
特色ある教育活動
ボランティア教育活動
青少年赤十字・自然愛護少年団に全校が所属し、「気づき・考え・実行する」「地域の自然を大切に、より良い郷土にしていく」というねらいのもとで奉仕活動・自然愛護活動に取り組んでいる。
郷土芸能伝承活動
吉浜鎧剣舞保存会の指導の下、吉浜鎧剣舞の伝承活動に取り組んでいる。4年生以上が運動会や地域行事等で発表、地域からの期待も大きい。運動会に向けての練習は4月後半から行なうが、次年度に向けては10月から太鼓・笛を課外クラブとして、3月に6年生から3年生へ舞を教えている。
体験活動を取り入れた活動
総合的な学習の時間・生活科等を中心に勤労生産的な活動に取り組み、働く喜び、地域の良さを体得する。(野菜栽培・米づくり・鮭稚魚飼育と放流・ころ柿づくり等々)
国際理解教育
ALT中心に英語学習、地区在住の外国人との交流学習等実施