• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:1236

更新日:2023年03月14日

大船渡市では、事業者や地域団体等の職場に市職員が出向き、その場で申請手続きを一括して行う「マイナンバーカード出張申請支援」を実施しています。これまでに60団体様へ申請支援をさせていただきました!市役所窓口に行くことなくマイナンバーカードを作ることができますので、ぜひご利用ください。

なお、申請にはいくつか要件がありますので、下記をご確認の上、 ICT推進室(電話番号:0192-27-3111 内線136、137)までお問い合わせください。

対象団体

  • 大船渡市に事業所を置く企業、協同組合等
  • 大船渡市内の地域団体等(自治会等)

申込みから交付までの流れ

  1. 出張申請支援を希望する対象団体(以下、「申込団体」という。)において、マイナンバーカードの申請希望者を取りまとめます。
  2. 申込団体から大船渡市へ申請希望者名簿を提出します。
  3. 申込団体と大船渡市で出張申請支援の日程を調整します。
  4. 申請希望者は当日までに、下記に記載の「マイナンバーカード交付申請に必要なもの」を準備しておきます。
  5. 職員が申込団体の指定する会場へ出向き、申請者本人の確認をし、申請書の受付を行います。
  6. 後日、市から申請者の自宅(住民登録地)に本人限定受取郵便か簡易書留でカードを郵送します。(カードの受取りは、申請から1ヶ月程度です。)

※上記は支援方法の一例となります。支援方法については申込団体の希望に応じて対応します。

申込みにあたっての注意点

  • 申請したカードを自宅に郵送できるのは大船渡市に住所がある方のみです。市外に住所がある方は、カードをお住いの市町村窓口へ受取りに行く必要があります。
  • 申請者本人が会場へ来ていただく必要があります。
  • 本人確認書類等、下記の必要なものを持参してください。

マイナンバーカード交付申請に必要なもの

  1. 暗証番号設定依頼書
    ※事前に、個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定等依頼書 [Excelファイル]を記載してお持ちください。
  2. 通知カード(個人番号が記載された緑色の紙)
    ※なくした場合は、通知カード紛失届 [PDFファイル]を記載してお持ちください。
  3. 住民基本台帳カード(交付を受けている場合のみ)
  4. 本人確認書類(下記のAから2点、またはAから1点+Bから1点の計2点)
    ※通知カードがある場合は、Bの2点でも可

本人確認書類

本人確認書類詳細
- 種類
A
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)
  • パスポート
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 住民基本台帳カード
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
B
  • 健康保険または介護保険の被保険者証
  • 各種医療受給者証
  • 各種年金証書
  • 母子健康手帳(小学生以下の方の本人確認書類として)
  • 生活保護受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 民間企業の社員証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
  • 学生証
  • 学校名と本人名が記載された各種書類
  • 海技免状
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 猟銃
  • 空気銃所持許可証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 検定合格証
  • Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
  • 顔写真付ではないAの書類

相談・問い合わせ先

申請方法や日程については、申請団体のニーズに合わせて対応しますので、お気軽に下記担当までお問い合わせください。

  • 担当:大船渡市総務部ICT推進室
  • 電話番号:0192-27-3111(内線136、137)