• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:1410

更新日:2023年11月29日

認知症初期集中支援チームとは?

認知症サポート医、医療・介護の専門職(保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士)等で構成する認知症の支援チームです。

どんなサポートがあるの?

チーム員がご自宅を訪問し、困りごと等をお聞きします。そして安心して自宅での生活が送れるよう、医療や介護保険サービス等に結びつけることができるように、一定期間(概ね6か月以内)を目安に支援を行います。

また、支援方法については、認知症サポート医を含めて検討します。

費用はかかるの?

無料です。

対象となる方

40歳以上、在宅で生活し、認知症が疑われる、または認知症である方で、次の1・2のいずれかの基準に該当する方です。

  1. 医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方で以下のいずれかに該当する方
    1. 認知症の診療診断を受けていない方
    2. 継続的な医療サービスを受けていない方
    3. 適切な介護サービスに結びついていない方
    4. 介護サービスを中断している方
  2. 医療サービス、介護サービスを受けているが、認知症の行動・心理症状が顕著なため、対応に苦慮している方

例えば

  • 認知症の専門医に診てもらいたいけど病院に行きたがらない。
  • 認知症の薬を飲み始めたのに、内服も受診も自己判断で中止している。
  • 介護サービスを利用したいがうまくつながらない。
  • 認知症の症状が強く、介護サービス利用や介護に困っている。

相談から支援の流れ

Step1 相談

相談

大船渡市地域包括支援センター(Tel0192-26-2943)で相談を受け付けています。まずはお気軽にご連絡ください。

Step2 訪問

訪問

チーム員(医療職・福祉職)がご自宅を訪問し、お困りごとなどを確認します。

Step3 チーム員会議

会議

本人や家族の考え・意向を元に、認知症サポート医を含めて支援内容を検討します。

Step4 支援

支援

認知症の症状に応じた助言、医療機関への受診勧奨(かかりつけ医等経由)、介護サービスの利用勧奨、家族への支援等を実施します。

Step5 引継ぎ

支援者

主治医やケアマネージャー等へ引き継ぎ、後方支援を行います。

※介護サービスのご利用や医療機関への受診には費用が発生し、利用者の負担となります。