コンテンツ番号:1684
更新日:2023年03月27日

盛小学校 校章

住所
〒022-0006 岩手県大船渡市立根町字宮田89
Tel
0192-26-3527
Fax
0192-26-3538
Web
校歌
かもめ飛ぶ 親潮の海 つばき咲く リアスの岸よ ここ三陸の夢わく処 うずまけ 青春 若き波 われら 未来を創るもの われら未来を創るもの
主な沿革の表
- 昭和22年4月
- 気仙郡盛町立盛中学校創立
- 猪川村立猪川中学校創立
- 立根村立立根中学校創立
- 昭和25年3月 盛中学校、猪川中学校を統合し、盛中学校とする
- 昭和27年4月 市立盛中学校、市立立根中学校と改称
- 昭和36年4月 盛中学校、立根中学校を統合し、市立第一中学校を創立
- 昭和37年11月 新校舎が一部竣工
- 昭和38年3月 第2期工事(第一校舎)の竣工、盛校舎、立根校舎を閉校
- 昭和40年10月 第4、第5期工事の完成
- 昭和44年11月 一中橋の完成
- 昭和49年12月 完全給食の実施
- 昭和63年3月 第3校舎工事の竣工
- 平成4年5月 コンピュータ室の設置
- 平成6年12月 第一校舎大改修工事の竣工
- 平成7年12月 第2校舎大改修工事の竣工
- 平成23年7月 校庭に東日本大震災に伴う応急仮設住宅設置
- 平成23年9月 校舎耐震改修工事の竣工
- 平成24年11月 東日本大震災の影響により1年遅れで創立50周年記念式典を挙行
- 平成29年3月 応急仮設住宅撤去完了
- 平成29年8月 校庭復旧工事完了
- 令和2年2月 エアコン設置工事完了
- 令和2年4月 日頃市中学校、越喜来中学校、吉浜中学校の編入統合
- 令和5年3月 新校舎が完成
- 令和6年3月 グラウンドが完成
校訓
- 仲良く
- 強く
- 美しく
教育目標(求める生徒像)
知育・徳育・体育の調和のある教育を通して、生きる力の育成を図るため、次の目標を設定する。
- 心身共に健康で情操豊かな生徒
- 強い意志を持ち自ら学ぶ生徒
- 勤労を重んじ進んで実践する生徒
- 協力しあい責任を果たす生徒
- 親切で思いやりのある生徒
私達のめざす学校像
- 学ぶ意欲を高め、基礎基本をしっかりと身につけさせる学校。
- 豊かな情操を磨き、共に生きる喜びが実感できる学校。
- 保護者や地域から信頼され、魅力ある開かれた学校。
経営の方針
「すべては光る」
基礎を大切に、一人一人の良さを大きく伸ばす
経営の重点
- 学習指導の充実 基礎基本の定着を高める学習指導の充実
- 生徒指導の充実 心の通い合う開発的な生徒指導の推進
- 研究研修の充実 プロとしての資質の向上を図る
- PTA・地域との連携 開かれた学校と共に学ぶ風土づくり
- 教育環境の整備充実 学び舎にふさわしい環境整備の促進
特色ある教育活動
- ノーチャイムによる校内生活
- 生徒一人一人が自主的に「心のチャイムを鳴らそう」。
- 福祉教育・ボランティア活動
- 総合的な学習の時間に「福祉の里」の施設を利用した体験活動を通して学習を深め共に福祉社会を生きる力を養う。
- 生徒会等によるボランティア活動など月1回のボランティア活動、全校河川清掃、富岡荘ボランティア活動、地域活動ボランティア活動。
- 全校読書活動
- 週4日、20分間の朝読書活動を行っている。読書活動はほぼ定着し、学校図書利用冊数は年間5,000冊を越えている。
- あいさつ運動
- 年間を通して、各学級毎に1週間、校門付近に立ち、あいさつを交している。校内でもあいさつがよく行われている。
- 特別支援学校との連携
- 運動会及び文化祭への交流。
- アルミ缶共同収集。
- クラブ育成会による活動の充実と健全育成
第一中学校改築工事
学校統合に伴い適正な教育環境整備が必要となったことから、第一中学校の改築工事を進め、令和4年度には校舎及び屋内運動場、令和5年度にはグラウンドが完成しました。
なお、グラウンド照明は、(独)日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金を活用し、整備を行いました。
ダウンロード
私たちはスポーツ振興くじ助成を受けています。