コンテンツ番号:1762
更新日:2025年04月15日
男女共同参画の考え方 大船渡市男女共同参画推進条例 前文より
男女は、人として平等な存在であり、互いに人権を尊重し、男女共同参画社会を実現することは、私たちの願いである。
これまでも国内の動向と協調しつつ、男女共同参画の施策を積極的に展開してきたが、今なお性別による固定的な役割分担意識やそれに基づく社会慣行が依然として根強く存在している。
21世紀を迎え、少子・高齢化、国際化の進展をはじめとする社会経済情勢の急速な変化に的確に対応し、真に調和のとれた活力のある地域社会を築いていくためには、男女が個性と能力を十分に発揮し、あらゆる分野に対等に参画できる男女共同参画社会の実現が重要である。
ここに、私たちは男女共同参画社会の実現を目指すことを決意し、男女共同参画推進についての基本理念を明らかにするとともに、市民、事業者及び公共的団体が一体となって、男女共同参画を総合的かつ計画的に推進するため、この条例を制定する。
平成14年2月27日公布
男女共同参画宣言都市
三陸海岸の果てしなく広洋とした海原とリアス式海岸特有の美しい緑の山々に恵まれたわがまち大船渡。
大船渡市では、「人情味あふれる人の和と、新たな交流の和」を基本とした心豊かなまちづくりを進めるため、三陸地域の拠点都市を目指して、様々な施策に取り組んでおります。
その一環として、女性関連施策についても重要な課題として取り上げ、平成7年4月に「大船渡市女性政策推進室」を設置し、鋭意取り組みを進めておるところであります。
私たちは、社会の様々な分野に男性と女性がともに参画する機会が確保され、すべての人が個人として、自分らしく生き生きと豊かなしかも充実した生活を送ることができるとともに、男女がともに責任を分かち合う、男女共同参画社会の実現に向けての取り組みが必要であると痛感をいたしました。
このため、大船渡市では、総理府の「男女共同参画宣言都市奨励事業」の趣旨に賛同し、次のとおり宣言します。
- 1.男女がともに、一人ひとりの個性と能力を発揮し、生き生きと充実した人生が送れる大船渡市をつくります。
- 1.男女がともに、多様な生き方を認め合う、心豊かな大船渡市をつくります。
- 1.男女がともに、互いの性を尊重し、支え合うやさしい大船渡市をつくります。
- 1.男女がともに、地球環境を守り、世界へ平和の輪を広げる大船渡市をつくります。
平成7年11月25日
第5次大船渡市男女共同参画行動計画
市では、平成15年度に「大船渡市男女共同参画行動計画」を策定し、男女共同参画社会の実現に向けて、さまざまな取組を進めてきました。
平成30年度には、計画を見直して「第4次大船渡市男女共同参画行動計画」を策定しましたが、その計画期間が、令和4年度末で終了することから、これまでの取組や市民・事業者アンケート調査結果の検証を踏まえ、「第5次大船渡市男女共同参画行動計画」を策定しました。
目指すまちの姿 「誰もが自分らしさを互いに認め合い、暮らし続けたいまち大船渡」
- 計画期間
令和5年度から令和9年度まで - 基本目標
- 自分らしさが輝く地域社会の形成
- ともに支え合う家庭生活の実現
- 安心して働ける魅力ある職場環境づくり
※「第5次大船渡市男女共同参画行動計画」の内容・具体的取組などは、下記よりダウンロードしてご覧ください。
- 第5次大船渡市男女共同参画行動計画[PDFファイル]
- 第5次大船渡市男女共同参画行動計画(概要版)[PDFファイル]
- 【別冊】男女共同参画社会に関する市民・事業者アンケート調査報告書[PDFファイル]
男女共同参画室の取組
これまで開催した事業や男女共同参画審議会、各種イベントなどの内容をご紹介します。
- おおふなと市民ミーティング(男女共同市民会議)の開催
- 男女共同参画関連イベントなどの情報(※外部団体主催イベントなども掲載)
- 男女共同参画情報紙「いきいき通信」の発行
- 男女共同参画「いきいき講座」・「出前講座」の開催
- 男女共同参画関連図書展の開催
- 大船渡市男女共同参画審議会の開催
- パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の導入
リンク
関係機関・団体などの公式ホームページです。