コンテンツ番号:1779
更新日:2023年06月21日
「食べる力」イコール「生きる力」をはぐくむ食育 実践の環(わ)を広げよう
食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
食べることは生涯にわたって続く基本的な営みなので、子どもはもちろん、大人になってからも「食育」は大事です。
だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食育を通じた「実践の環(わ)」を広げましょう。
農林水産省 「第4次食育推進基本計画」啓発リーフレット引用
「食育」が大事な理由
「食育」が重要とされる背景には、食に関連した様々な課題(肥満、若い女性のダイエット志向、高齢者の低栄養等)や食を取り巻く環境の変化が挙げられます。
こうした中で、食に関する知識を身につけ、健康的な食生活を実践することにより、心と身体の健康を維持し、生き生きと暮らすため、食育を通じて、生涯にわたり「食べる力」イコール「生きる力」を育むことが重要になっています。
できることから始めましょう!
- 家族や友人と楽しく食事をする
- 望ましい生活リズムをつくる 朝食を食べる、早寝早起き
- 普段から体重を測り、食事量に気を付ける
- 感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする
- 買い物の中で、新鮮で安心できる食材の選び方を身につける
「食育月間」の機会に、みんなで健康な生活の基礎を築く「食育」に取り組みましょう。
令和7年度食育関連図書展~しあわせ広がるカミカミご飯~を開催!
今年の食育月間は、大船渡市立図書館にて食育関連図書展を開催します。
「よく噛むこと」をテーマにさまざまな展示や関連図書の貸出を行います。
展示期間:令和7年6月27日 金曜日 ~7月17日 木曜日
開館時間:平日(午前9時~午後7時)、土日祝日(午前9時~午後5時)
※毎週火曜日は休館日です。
よく噛んで食べると、味覚や脳が発達する、肥満やがんを防ぐなど体によいことがたくさんあります。
日頃からかみごたえのある食べ物を積極的に取り入れ、よく噛む習慣をつけましょう。

R6食育ポスター「おいしく食べる!かみかみ習慣」[PDFファイル]
健康レシピをおすそわけ♪
市民のみなさまに、簡単にできる健康レシピをご紹介します。身近な方々への健康のおすそわけにご活用ください。