コンテンツ番号:1783
更新日:2025年04月01日
地域学校協同活動の実施
スクールガードの配置
登下校時の児童・生徒の安全を確保するため、スクールガードに地域住民が参画し、地域全体で子どもたちを見守っています。
登下校引率型
集団登校する子どもたちと一緒に歩いて見守り活動を行います。
また、交通量の多い、あるいは見通しの悪い交差点に立ち、登下校を見守ります。
スクールバス引率型
スクールバスに同乗し、運行中の車内の安全を見守ります。
学校に慣れていない低学年の子どもたちも、安心して乗ることができます。
通学路巡回型
学校周辺の通学路を車で巡回します。
交通安全や防犯を啓発するステッカーをつけて走行しています。令和6年度は11校に39人のスクールガードを配置しました。
引率型スクールガード
スクールバス添乗型スクールガード
地域ボランティアの配置
地域住民の経験等を学校支援活動に活かし、子どもたちの教育のために学校の各種活動や環境整備などを地域ボランティアとして支援しています。
図書支援活動ボランティア
学校図書室の環境を整備することで、子どもたちの読書活動を推進しています。
金管支援活動ボランティア
金管楽器クラブ活動に励む子どもたちの活動を支援しています。
令和6年度は図書支援として14校に16人、金管指導として1校に2人を配置しました。
図書支援活動地域ボランティア研修会
年に1度、よりよい図書館づくりのため、専門知識を学ぶ研修会を行っています。
令和6年度は、「図書館はたのしい場所~地域ボランティアができること~」をテーマとし、蔵書を生かした図書展示のつくりかたを学び、意見交換など情報交流をしました。


地域コーディネーター
学校と地域をつなぎ、子ども達に多様な体験や、幅広い教育機会を提供し、学校の活動を支援しています。令和6年度は13校に11人、生涯学習課に1人を配置しました。
地域コーディネーター交流会
各校での取組・課題について情報共有することで、より一層の充実を図るため交流会を開催しました。


生涯スポーツの振興 スポーツ・レクリエーション活動の推進
大船渡新春ロードレース大会の実施
令和7年1月12日
参加
- ロードレース397人
- 駅伝180チーム(728人)
大船渡アスリート応援団
SNSを活用した応援のほか、プロ野球本拠地会場での協賛試合を開催しました。
1.デンソーテンバレーボール教室
令和6年5月3日
参加:県内小中高校生
8チーム 48人
2.三陸・大船渡パーフェクトナイター
令和6年7月30日
参加:市民観戦事業20席提供、入場者数26,523人
3.東京2020オリンピックレガシー継承事業・復興『ありがとう』ホストタウン事業
「3x3 OFUNATO CUP」、「3×3OFUNATO CUP バスククリニック」
令和6年11月16、17日
東京2020オリンピック大会から新種目として採用された3x3バスケットボールを楽しむイベントを開催しました。
その他、一般財団法人大船渡市スポーツ協会やスポーツ推進委員、学校体育関係団体などと連携して、スポーツ・レクリエーションの推進体制の整備・充実を図るとともに、指導者の養成・確保に努めています。
青少年健全育成の推進
大船渡市二十歳のつどい
次世代を担う青年の二十歳という節目の時を祝い、励ますとともに、新たな自覚を持って飛躍することを期待し、二十歳のつどいを開催しました。
式典開催の他、特設ホームページを開設し、式典のオンライン配信や実行委員作の動画等を掲載しました。


新成人への対応
大船渡市では、次代を担う若者が成人となることを祝い、ふるさとの価値の再認識や地元への愛着・誇りを醸成する機会の創出に取り組んでいます。
その一環として、新たなスタート地点に立つ新成人へ、お祝いのメッセージを添え、公共施設入館等無料券などを送付しました。
対象者数:263人