コンテンツ番号:1949
更新日:2024年09月06日
健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。概要は、以下のとおりです。
特例臨時接種の健康被害
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、令和5年度まで特例臨時接種として実施されました。この接種に係る健康被害救済制度の申請は、令和6年4月1日以降も引き続き可能です。
内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)<外部リンク>をご確認ください。
定期接種の健康被害
予防接種法の定期接種によって健康被害が発生した場合は、特例臨時接種と同様に、同法に基づく健康被害救済制度の対象となり、救済制度の申請をすることができます。
制度の詳細は、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)<外部リンク>をご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症のワクチン接種については、特例臨時接種による場合はA類疾病と同等の給付水準、令和6年度からの定期接種による場合はB類疾病の給付水準となるため、給付の種類と給付額が異なります。
任意接種の健康被害
任意接種として受けた接種で健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に被害救済制度の申請をすることができます。
制度の詳細は、医薬品副作用被害救済制度(PMDAホームページ)<外部リンク>をご確認ください。
国・関係機関などの情報
各種お問い合わせ
定期接種などに関するお問い合わせ
成人について 大船渡市保健福祉部健康推進課
- 成人向けの予防接種はこちらをご覧ください
- 電話:0192-27-1581
- ファクス:0192-22-8572
- メールでのお問い合わせはこちら
子どもについて 大船渡市保健福祉部こども家庭センター
- 子ども向けの予防接種はこちらをご覧ください
- 電話:0192-47-5200
- ファクス:0192-47-5204
- メールでのお問い合わせはこちら
副反応の相談など
県民医療相談センター
- 受付時間:平日9時から16時まで
- 電話番号:019-629-9620
いわて発熱等相談センター
- 受付時間:平日16時から翌日9時、休日、年末年始
- 電話番号:0570-059-333
国の感染症・予防接種相談窓口
- 受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
- 電話番号:03-5656-8246
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 受付時間:9時から21時(土日祝日を含む)
- 電話番号:0120-700-624