コンテンツ番号:2052
更新日:2025年04月30日
総合計画について
大船渡市では、当市を取り巻く諸情勢に的確に対応しながら、震災以前、または震災後に生じた様々な地域課題を克服し、持続可能で自立した地域社会を創るためのまちづくりの指針として「大船渡市総合計画」を策定しています。
令和3年3月に、目指すべき将来都市像を「ともに創る やすらぎに包まれ 活気あふれる 三陸のにぎわい拠点 大船渡」とし、令和12年度を展望する総合計画基本構想を策定するとともに、令和7年度を目標年次とする総合計画前期基本計画を取りまとめました。
また、前期基本計画の計画期間が令和7年度に終了することから、これまでの施策の進捗状況を振り返ることで新たな課題を把握し、令和8年度以降の5か年で取り組むべき各分野の基本的な方向性を示すため、後期基本計画の策定を進めています。
- 総合計画とは
- 策定体制とスケジュール
- 大船渡市総合計画審議会
- 市民参加について
- 大船渡市総合計画2021(全体版) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画2021(基本構想) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画2021(前期基本計画) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画2021 概要版 [PDFファイル]
総合計画とは
総合計画は、市民の意識やニーズに的確に対応し、総合的かつ計画的な行政運営を行うため、当市の将来像やまちづくりの目標を明確にし、市民と行政が共通の認識と理念を持ち、その目標の実現に向かって行動する基本的指針を示すもので、次のとおり基本構想、基本計画及び実施計画の三層構造となっています。
基本構想
- 長期的な視点に立って、当市の将来のあるべき姿を展望し、その実現に向けた施策の大綱を示すものです。
- 計画期間は、令和3年度から令和12年度までの10年間で、七つの施策の大綱とともに、重点プロジェクトとして大船渡市デジタル田園都市国家構想総合戦略を位置付けます。
基本計画
- 基本構想に基づいて、その実現に向けた具体的な行政施策の体系及び内容を示すものです。
- 計画期間は5年間で、前期基本計画は令和3年度から令和7年度まで、後期基本計画は令和8年度から令和12年度までを計画期間としています。
実施計画
- 基本計画で定められた事項について、その実現に向けた財政計画及び年度計画を示すものです。
- 計画期間は3年間で、ローリング方式により毎年度見直します。
総合計画2021及び前期基本計画の策定体制とスケジュール
新しい総合計画2021の策定に当たって、市民の皆さんのニーズを適切に把握しながら、円滑に作業を進めるため、次の策定体制、スケジュールで取り組みました。
策定体制
策定スケジュール
令和元年度
- 重点プロジェクトに位置付ける「第2期大船渡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定
- 基礎調査・人口推計の実施
- 市民意識調査の実施
令和2年度
- 総合計画審議会の設置・開催
- 市政懇談会(地区別)の開催
- 分野別グループインタビューの実施
- パブリックコメントの実施
後期基本計画の策定体制とスケジュール
策定体制
策定スケジュール
令和6年度
- 市政懇談会(地区別)の開催
- 分野別グループインタビューの実施
- 総合計画審議会の設置・開催
- 市民意識調査の実施
- 人口ビジョンの改定
令和7年度
- 総合計画審議会の開催
- パブリックコメントの実施
大船渡市総合計画審議会
総合計画2021及び前期基本計画策定に係る大船渡市総合計画審議会の議事録はこちらからご覧ください。
大船渡市総合計画審議会議事録のページへ
市民参加
総合計画2021の策定に当たっては、市民の皆さんの意見を十分に反映させるため、市民意識調査や市政懇談会、パブリック・コメントなどを実施します。
市民意識調査
新たなまちづくりに向けた市政懇談会
後期基本計画策定に当たり、市民と市長の“対話”によって出された市民ニーズやまちづくりへのご意見・ご提言を後期基本計画に反映させるため、市政懇談会を開催します。
市民どなたでもご参加できますので、よりよいまちづくりを進めるため、ご意見・ご提言をお寄せください。
主催
大船渡市〔担当:企画政策部 企画調整課、秘書課、デジタル戦略課〕
協力
市内の各地区公民館、大船渡市まちづくり推進員
日程等
地区ごとの開催日、会場
地区名 | 開催日 | 会場 |
---|---|---|
越喜来地区 | 令和6年9月26日(木) | 三陸公民館(大ホール) |
赤崎地区 | 令和6年9月30日(月) | 赤崎地区公民館(多目的ホール) |
末崎地区 | 令和6年10月2日(水) | ふるさとセンター(体育館) |
蛸ノ浦地区 | 令和6年10月7日(月) | 蛸ノ浦漁村厚生施設(多目的ホール) |
盛地区 | 令和6年10月10日(木) | カメリアホール(多目的ホール) |
立根地区 | 令和6年10月16日(水) | 生活改善センター(体育室) |
綾里地区 | 令和6年10月29日(火) | 綾姫ホール(多目的ホール) |
大船渡地区 | 令和6年11月6日(水) | 大船渡地区公民館(体育館) |
猪川地区 | 令和6年11月8日(金) | 猪川地区公民館(体育館) |
日頃市地区 | 令和6年11月19日(火) | 日頃市地区公民館(集会室) |
吉浜地区 | 令和7年1月17日(金) | 吉浜地区拠点センター(集会室) |
開催時刻
全ての会場で午後7時から8時30分頃までの予定です。
参加対象者
大船渡市民
※居住地区の会場への参加を原則とします。
市の出席者
市長、副市長、教育長、各部長等
開催状況
市政懇談会の開催状況は、下記のとおりです。
市民の皆さんからいただいた貴重なご提言等は、総合計画2021後期基本計画に反映させてまいります。
参加者等
地区名 | 開催日 | 会場 | 参加者数 | 発言 | 提言票 | ||
発言者数 | 提言等件数 | 提言者数 | 提言等件数 | ||||
越喜来 | 9/26(木) | 三陸公民館 | 39 | 6 | 12 | 0 | 0 |
赤 崎 | 9/30(月) | 赤崎地区公民館 | 34 | 5 | 14 | 4 | 10 |
末 崎 | 10/2(水) | ふるさとセンター | 38 | 7 | 9 | 3 | 8 |
蛸ノ浦 | 10/7(月) | 蛸ノ浦漁村厚生施設 | 18 | 5 | 15 | 0 | 0 |
盛 | 10/10(木) | カメリアホール | 30 | 6 | 14 | 1 | 1 |
立 根 | 10/16(水) | 生活改善センター | 26 | 6 | 19 | 8 | 13 |
綾 里 | 10/29(火) | 綾姫ホール | 24 | 4 | 10 | 1 | 2 |
大船渡 | 11/6(水) | 大船渡地区公民館 | 24 | 4 | 10 | 3 | 7 |
猪 川 | 11/8(金) | 猪川地区公民館 | 17 | 3 | 6 | 1 | 1 |
日頃市 | 11/19(火) | 日頃市地区公民館 | 33 | 5 | 16 | 1 | 1 |
吉 浜 | 1/17(金) | 吉浜地区拠点センター | 42 | 11 | 17 | 5 | 8 |
合 計 | 325 | 62 | 142 | 27 | 51 |
提言等の内容
大船渡市総合計画実施計画実施状況
- 大船渡市総合発展計画実施計画実施状況報告書(平成18年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合発展計画実施計画実施状況報告書(平成19年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合発展計画実施計画実施状況報告書(平成20年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合発展計画実施計画実施状況報告書(平成21年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合発展計画実施計画実施状況報告書(平成22年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成23年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成24年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成25年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成26年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成27年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成28年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成29年度)[PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(平成30年度) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(令和元年度) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(令和2年度) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(令和3年度) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(令和4年度) [PDFファイル]
- 大船渡市総合計画実施計画実施状況報告書(令和5年度) [PDFファイル]