• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:3289

更新日:2024年12月27日

DX人材育成塾2024​(第4回)※最終回​

12月27日、DX人材育成塾2024を開催しました。​
最終回を迎えた今回は、講義と演習を通じて、考え方・能力・行動がどう変革したかについて、自己分析シートを使用して自己評価及び対外評価を行いました。
講師を務めた市デジタル推進アドバイザーの磯崎靖彦氏からは、「自治体の財源は、市の未来のための市民からの預り金であるという意識を持って、業務改革を先導してほしい」と、アドバイスをいただきました。

Dx人材育成塾2024​(第4回)01
Dx人材育成塾2024​(第4回)02
Dx人材育成塾2024​(第4回)03

DX人材育成塾2024​(第3回)​

11月22日、DX人材育成塾2024を開催しました。​
第3回のDx人材育成塾では、「戦略を形にする思考術」と題した講義とグループワークを行いました。講義では、DXにおけるイノベーションについて、日本の自動車産業の技術革新を例に学びました。
グループワークでは、レゴブロックを使った「想いを形にするプロセス」を学び、一人一人が相手の「想い」を共有し、DXのイノベーションにおける意思決定のあり方を疑似体験しました。
講師を務めた市デジタル推進アドバイザーの磯崎靖彦氏からは、世の中の動きに対してアンテナを高く持って欲しいことや短時間で自分の考えを相手に伝える重要性などについて、アドバイスをいただきました。

※次回の開催予定:12月27日(金曜日)

Dx人材育成塾2024​(第3回)01
Dx人材育成塾2024​(第3回)02
Dx人材育成塾2024​(第3回)03

DX人材育成塾2024​(第2回)​

10月17日、第2回のDX人材育成塾2024を開催しました。​
第2回のDX人材育成塾では、「デジタルデータの分析と活用」と題した講義とグループワークを行いました。講義では、定量データ(測定可能な数値情報)と定性データ(非数値情報)を多角的な側面から分析する重要性を学びました。
グループワークでは、売上データの可視化し、収集したデータやグラフをもとに多角的な分析を行いました。
講師を務めた市デジタル推進アドバイザーの磯崎靖彦氏からは、「データ活用により現状の業務分析を行い、必要箇所でのデジタル技術の活用を提唱でき、業務改革を先導できる人材になることが重要である」といったが説明されました。

※次回の開催予定:11月22日(金曜日)

​Dx人材育成塾2024​(第2回)01​
​Dx人材育成塾2024​(第2回)​02
​Dx人材育成塾2024​(第2回)​03

DX人材育成塾2024​(第1回)

9月25日、DX人材育成塾2024を開催しました。
冒頭、炭釜デジタル戦略課長は、「行政変革の推進に向け、市全体のDxの底上げには、内部での育成が肝要であり、目の前の業務に取り組む中で、気づきから変革を実現できる組織風土づくりにもつながるように期待している」と、挨拶を述べました。

第1回のDX人材育成塾では、磯崎講師が「Dxの基礎知識と重要性」と題した講義を行いました。
講義では、講師を務める市デジタル推進アドバイザーの磯崎靖彦氏から、「既存概念にとらわれ過ぎない」といったDXの考え方や、「今までなかったモノ、今までやったことのないコトを創出し、果敢にチャレンジすること」など、DXの本質が説明されました。

Dx人材育成塾2024​(第1回)

※「大船渡市DX人材育成塾2024」に関するプレスリリースはこちら[PDFファイル]