• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:3291

更新日:2025年01月07日

「大船渡市市民提言」は、個人の皆さんから提言票や専用フォーム等で大船渡市政へのご意見等をお寄せいただく制度です。
お寄せいただいたご意見等は、分類し、それぞれに合わせた対応をします。

※ 「市民提言」はお電話では受け付けていません。お電話でご意見等をいただく場合は、直接、担当する部署へお話しください。

1 提言方法

次のいずれかの方法でお寄せください。

1 提言票の投函

市内8カ所に市民提言箱を設置しております。備え付けの「提言票」にご意見等を記入し、提言箱に投函願います。
提言箱を設置している施設は次のとおりです。

  • 市役所本庁
  • 三陸支所
  • 綾里地域振興出張所
  • 吉浜地域振興出張所
  • 市民文化会館(リアスホール)
  • 中央公民館(カメリアホール)
  • 総合福祉センター
  • 博物館

2 専用フォーム

市ホームページのトップページ下方にある「市民の声」の「ご意見・お問い合わせ」をクリックしてください。専用フォームが表示されますので、必要事項を記入して送信願います。

3 はがき・手紙

私製のはがきや便箋にご意見等を記入し、下記まで郵送願います。

〒022-8501 大船渡市盛町字宇津野沢15番地 企画政策部デジタル戦略課 宛て

4 電子メール

市ホームページ中の各部署のページにある「連絡先」の「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてく ださい。電子メール用フォームが表示されますので、必要事項を記入願います。

2 受付

提言等の受付はデジタル戦略課が行い、以下のとおりに分類し、それぞれに合わせた対応をします。

  1. 提言・提案
  2. 要望・意見
  3. 応答苦情
  4. その他

※ ただし、下記の内容に該当すると判断した場合は、「市民提言」としてお受けできません。

  • 差別的内容を含むもの
  • 個人または団体等に対する誹謗中傷及び公序良俗に反した内容などが明白なもの
  • 内容が意味不明なもの
  • 企業の営業活動、売り込み活動に関するもの
  • 国際情勢や社会情勢など、本市と直接関わりのないもの
  • 提言等として取り扱うことが適当でないもの

3 回答

回答は、ご提言等の内容を所管する部署から、原則として受付日の翌日から起算して14開庁日までに回答をします。また、回答・対応が著しく遅れる場合は、その旨ご連絡します。
ただし、下記の内容に該当すると判断した場合は、回答しません。

  1. 回答不要の意思表示をした場合
  2. お名前やご住所、電子メールアドレス等、回答に必要な情報がないもの
  3. 本市が申出内容について争訟中であるもの
  4. 具体的な提言、意見、要望等の内容が不明確なもの
  5. 同一投稿者から同一の申し出内容が複数回数寄せられ、今後、回答しない旨の通告をしたにもかかわらず、再度提出があったもの
  6. 同一投稿者から月5件以上の提言等の提出があり、その内容が要望・意見、応対苦情、その他に該当する場合
  7. その他、デジタル戦略課長が認めたもの

※ 受付日の基準は、提言票、はがき・手紙等はデジタル戦略課に到達した日、専用フォーム、電子メールにおいては受信日です。
ただし、開庁日の午後3時以降に到達・受信したもの、休庁日に到達・受信したものは、原則として翌開庁日が受付日です。

4 公表

市ホームページで四半期ごとに公表します。
公表については、大船渡市が要約し、また個人情報保護に配慮したうえで公表します。

5 個人情報の取扱い

お寄せいただいた氏名等の個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」の規定に従い適正に管理します。また、ご意見等の内容を担当する部署で業務の参考にすること、ご意見等に回答する目的にのみ利用します。
なお、本市所管外のご意見等については、個人情報保護に配慮した上で、外部機関にお伝えする場合があります。

6 要綱

大船渡市市民提言等取扱要綱 [PDFファイル]